初詣で、験を担いで3回目‐1866‐

新年あけましておめでとうございます。


年賀状は12月12日に撮りに行った生駒の宝山寺です。

ここのところ年末ギリギリにあわてていますが、今年はもう少し旅行に行けるでしょうか。

今日は早朝から、北野天満宮へ初詣でに行ってきました。

「げんをかついで」は「験を担いで」となります。

これまでに良いことが起った行動をなぞることですが、受験シーズンの初詣ではまさに験を担いでいます。

1月3日の朝一番にご祈祷して貰った長男、長女は中学受験で第一希望に合格してくれました。

どのくらいご利益があったかと言うと、長男は合格点同点での合格だったのです。


北野天満宮は言わずと知れた学問の神様、菅原道真公が祀られています。

多くの牛の像があるのは、様々な牛との逸話から「神の使い」とされているからです。

本殿でご祈祷してもらった後は、絵馬を奉納します。

北野天満宮は平安京から見て乾(北西)に位置します。

天のエネルギーが働く位置とされ、乾天神とも呼ばれるそう。

この牛社は、北野天満宮内の乾に位置し、更に撫で牛は最も古いものとありました。

この場所ほど、知のエネルギーが満ちている場所はないということです。
絵馬の奉納ですが、寒い時期で手がかじかんでしまい、中学受験の時は一度落してしまいました。

しかしそのハードルも無事クリア。

帰る頃には日も差してきて、人出もにぎやかになってきました。

梅の花が咲く頃、良い報告ができれば良いなと思いながら、大阪に戻ったのです。

年末のことですが、同窓会の世話役会を少人数で開催しました。例年なら、オリンピックイヤーの12月30日に開催していましたが、すでに2年の延期を決定しています。

その対策を考える集まりだったのですが、参加者の学歴は、京大、阪大、阪大、阪大、市大、神戸大⇒ハーバードで教えていたというメンバー。

学歴だけが人生を決める訳ではないと、全力で働いてきたつもりですが、勿論良いにこしたことはありません。流石に優秀な母校だったのだと改めて感じたのです。

長男もいよいよ大学受験です。やはり社会人一歩手前の大学は、人生になにかしらの影響を与えるのは間違いありません。

北野天満宮のWebサイトにこうありました。

道真公の精神は「和魂漢才」の四文字に集約されるように、自国の歴史と文化にしっかりとした誇りを持ち、他国の文化も受けいれる寛容さが特徴です。

時代は変わります。しかし、大切なことの本質が、簡単に変わることはない気がします。特に1000年以上前の時代に「他国の文化を受け入れる寛容さ」というところに目が奪われるのです。

また、「験を担ぐ」ということは、良い行いを繰り返すということでもあります。

高倉健さんはこう語っていました。

俳優という仕事には、生き方がやっぱりでているよね。テクニックではないんでしょうね。

柔軟体操なら、いいトレーナーにつけば体を壊さずに柔らかくなる。いい本を読めば知識はつく。


しかし、最もでるのは普段の生き方。偉そうなことを言うようですけど。

2022年のテーマは「善に見る」です。

善きことを思い、善き日常を実現したいと思います。

本年もよろしくお願いいたします。

■■■ 12月6日『ESSEonline』にコラム連載を開始
第1弾は「キッチン・パントリー」■■■

■■ 8月17日『建築家・守谷昌紀TV』を開設しました ■■

■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■1月27日 『Best of Houzz 2021』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA