タグ別アーカイブ: 精神科医

理容師≒医師‐2157‐

■■■9月17日(火)「尼崎園田えぐち内科・内視鏡クリニック」開業■■■

今日は2件も訃報が届きました。

子供が小さい時は、多くの家庭がお世話になった絵本「ぐりとぐら」。

作者の中川李枝子さんが、89歳でお亡くなりになりました。

勿論、我が家も大変お世話になりました。小さな子供の誰もが夢中になる、子供だけに分かる何かがあるのでしょう。魔法のような絵本でした。

そして、もう1件は俳優の西田敏行さんです。

小学校の頃、再放送だったのか、リアルタイムだったのか覚えていませんが「池中玄太80キロ」は本当に好きでした。

最近、ドラマは殆ど観ませんが、あんなにも哀愁を称えたホームドラマは無いのではと思います。

切ない物語の中に、家族の絆。そういったモチーフは、今では流行らないでしょう。昭和の遺産と言えるかもしれません。

いくつかシリーズがあったと思いますが、主題歌「もしもピアノが弾けたなら」が、大好きでした。心からご冥福をお祈りします。

昨日、カットに行きました。

散髪屋さんにある、赤と青がくるくる回っているサインがありますが、サインポールというそうです。

なぜこのようなデザインになったかは諸説あるようですが、むかしのヨーロッパでは、理容師が外科医を兼ねていたそうです。

血の赤に、包帯の白、そして、外科医と分かれた際に、青が加わったという説や、青は静脈を表すという説もあるようです。

大体、6週間から8週間に一度行くのですが、時刻は19時30分の一番最後の枠でお願いしています。

店長のDさんは、1962年生まれで8つ年上の62歳。全くその歳に見えないくらいとても若々しい。

この店が近所に移転してきてから、10年が経ったちました。その前は、地下鉄の駅前で、チェーン店のオーナー店長を務めていました。

私はその店に、中学生の頃から行っていると思います。

ちょっと色気がでてきて、美容院なども行ってみましたが、私にはDさんが一番良かったのです。

駅前の店舗の時は、スタッフは7人くらい居り、チェアも4,5台あったと思います。

しかし、どの業界も同じで、人手不足、若者の仕事が続かないということを踏まえて、全てをひとりでするという選択をされたのが10年前でした。

長男も、小学生5年生くらいに連れていったので、初めの頃は私が横で待っていたのでしょう。

もう覚えていませんが、そうであっても1回だけだと思います。後はひとりで行って貰いましたから。

このDさん、下町の理容店でありながら品があり、距離感が素晴らしいのです。

髪を切るという行為は、かなり近い距離感で行われますが、それ故、近すぎても、遠すぎても駄目な仕事です。

加えて、多くの人と1時間くらいみっちり話をするので(しない人もいると思いますが)、話題も豊富でなければなりません。

それはそれで大変だろうと思うので、私が行くときは、1ヶ月半の間にあった、面白そうなネタをピックアップしておきます。こちらが楽しませるイメージです。

大学生の頃、長髪にしていた頃も覚えてくれていますし、何かメディアに露出した際も観てくれて、褒めてくれるのです。

考えてみれば、家族以外でこれだけ定期的に会うのは、Dさんだけかもしれません。すでに40年ですから。

平野から上町に行った時、一番悩むのは散髪です。ここまで来るか、どこか近くで探すのか、かなり迷うと思います。

「守谷さんはよく働く上にポジティブですねえ」と良く褒めてくれます。

仕事の話をしていることがやはり一番多いと思います。

こちらのお店、朝10時から夜8時が基本。「ちなみに何時頃出勤しているんですか?」と聞くと「6時頃ですかねえ」と。

「6時!」と思わず聞き返してしまいました。

私もかなり働く方だと思いますが、毎日絶対に14時間は働いている訳です。

そして、「こんなにいい仕事はないですよ。夏は涼しく、冬は温かく、何よりこちらに出向いて貰えるんですから。本当に有難いことです」と。

感謝をベースに働くということは、全てを好転させることを、目の前でいつも見せて貰っています。

この店に来るか迷うと言いましたが、多分来るのだと思います。

昔のヨーロッパでは外科医を兼ねていましたが、Dさんは私にとって精神科医のようなもの。

そのくらい、気持ちよく話を聞いて貰えることには価値があると思うのです。

■■■9月17日(火)「尼崎園田えぐち内科・内視鏡クリニック」開業■■■

■8月30日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋<リノベーション>」掲載

■2月14日『Best of Houzz 2024サービス賞』受賞

■1月29日発売『日本一わかりやすい 一戸建ての選び方がわかる本2024-25』「回遊できる家」掲載


決してひとりじゃない‐2001‐

日本には四季があり、どの季節にも旬の食べ物があります。

それは日本人として、最高の幸せかもしれません。

最近お気に入りのホタルイカとブロッコリーのアヒージョ。

これにバケットと白ワインがあれば、もう何も要りません。

妻がママ友とランチへいった際に出てきたそう。こんなレパートリーが増えるなら、より気持ちよく送り出せるというものです。

私は仕事をしていましたが(笑)

そしてこちらはスイカ。

旬には早いのですが、ふるさと納税の返礼品だそうです。

私の知るスイカの甘味とは、レベルが違いすぎました。これはもうメロンです。

食べたのは一切れだけで、その他は娘と妻の胃袋へ消えていきました。

2人が喜んでくれれば十分です。決して嘆いている訳ではありませんので。

前回の日記は2000回目で、30歳の時に2ヵ月程、精神科病棟に入院したことを書きました。

その翌日、中高の同級生であるK君からメッセージが届きました。要約してみます。

精神科病棟への入院を初めてブログで知った。

当時、私がうつ病に羅漢していると、中学野球部時代のチームメイト、T君から相談があった。(私は中学野球部出身で、T君も医師で大学で基礎研究をしています)

K君の父が勤める病院を紹介した方がいいかなと、2人で相談していた。

風の噂で、インドへ放浪の旅にでて回復したと聞いたけど、これはガセかな……

K君は精神科医でしたが、20年前にアメリカの大学へ留学しました。

今回のやり取りで、その大学の精神医学部門で研究室運営を任されていることと、本年度1月から終身教授になることが分かりました。

研究資金獲得競争は激烈だけど、定年を気にせず研究できるのはとても有難いとあったのです。

立派な同級生2人が、これ程心配してくれていたことを知り、心から感謝しました。

最後はこう結ばれていました。

うつ症状が遷延する人々が多くいるなかで、今の守谷の見事なお仕事やご家族も含めた社会生活のご様子、精神科医(もはや元精神科医というべきか)としては、感慨深いものがあります。

きっと、入院を経験されたことも、人としての優しさとか器とかに大きく影響したのかなと、勝手ながら思いました。

当方は、うつ病の生物学的研究をしていますが、正直なところ、なかなか道のりは遠いです。

とはいえ、現役の間に、本当の意味で患者さんの役に立つところまで辿り着くべく頑張ってまいりたいと、守谷のブログを見て、気持ちを新たにしました。


「現役の間に、本当の意味で患者さんの役に立つところまで辿り着くべく頑張っていきたい」という言葉に仕事人としての矜持を感じます。

そして、彼が東海岸にある名門大学の終身教授まで上り詰めた理由を垣間見た気がしたのです。

2012年、『大改造!!劇的ビフォーアフター』に出演させて貰ったおかげで、母校の第1回のホームカミングデーで講演をさせて貰いました。

迷惑しか掛けたことのない母校に初めて恩返しできると、家族も連れて24年振りに訪れたのです。

変わった所もありましたが、中庭はほぼ当時のまま。

懐かしい駅前通り。

思い出深い食堂。

当時のままのおばちゃんが作ってくれた、最高に美味しいラーメンです。

そういえば、姫路名物の黄そばを書いたとき、「母校のラーメンも黄そばだったね」とコメントをくれたのも同級生I君でした。

2019コロナ直前の文化祭にも参加させてもらいましたが、ついにここまで変わってしまいました。

同じ時期に、同じ場所で学び、さぼり、悪さをしていただけで、なぜこんなに心の結びつきができるのだろうかと考えます。

学生時代は、学校に何の愛着もなかったのに、です。

成人という文字は、人に成ると書きます。

人以前であるその期間が与える影響はとてつもなく大きいのかもしれません。

子供達に、自分の母校を目指して欲しいと思い、連れていったのですが、兄妹とも見事に違う学校へ行きました。

そんなことは構いません。行きたい学校を見つけてくれたことが一番嬉しいことです。

長い人生の間には、本当に色々なことが起こります。

「もうどうしようもない」と思ったとしても、決して諦めてはなりません。

どこかで誰かが見ていて、必ず応援してくれているのです。

私のように付き合いの悪い、友達の少ない人間にでも、こんなことが起こるのですから。

K君のようなプロ中のプロに褒めて貰えたことは、本当に嬉しく、本当に自信になりました。

そして、誰も決してひとりじゃない。そう思えるのです。

こんな日は、ゆっくりお酒でも飲みながら考え事をしたいものです。

美味しい旬のアテがあれば最高ですが。

『建築家・守谷昌紀TV』 ■

■■■4月6日 『かんさい情報ネットten.』 浅越ゴエさんのコーナー に出演
■■6月9日 『住まいの設計チャンネル』 「おいでよ House」公開
■■5月13日『住まいの設計6月号』「おいでよ House」掲載
■6月16日 『ESSE-online』「おいでよ House」掲載

■ 『ESSE-online』にコラム連載

10月11日「テレワーク時代の間取り」
9月18日「冷蔵庫の位置」
6月18日「シンボルツリー」
6月5日「擁壁のある土地」
4月11日「リビング学習」
2月27日「照明計画」
2月14日「屋根裏部屋」
2月1日「アウトドアリビング」
1月4日「土間収納」

■11月28日『homify』の特集記事に「回遊できる家<リノベーション>」掲載
■11月17日『homify』の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載

メディア掲載情報