昨日は奈良へ行く用事がありました。

緊急事態宣言は解除されたものの、大阪、兵庫、宮城のみに新たな規制も発令されました。
なかなかすっきり解決とはいかないものです。

奈良市内から東に延びる369号線は柳生街道とあります。
10分程走ると、のどかな里山風景が広がり始めました。

昨日は生憎の雨でしたが、一週間前なら小川に沿って咲く桜もさぞかし美しかったでしょう。
桜も素晴らしいが背景も素晴らしい。盛りの時期に訪れてみたいものです。

柳生の里という看板があちこちに見えてきたので、車を市営駐車場にとめました。
天石立神社へ目指して山道を歩きます。

少し歩くと墓地が見えてきました。
桜と霧が幻想的な雰囲気を演出しています。

更に山道を登ります。
雨がかなり降っていたので、その湿気と杉の香りがむせ返るよう。

小さな紫の花はミツバツツジでしょうか。
毎年、桜の後の時期を楽しませてくれるのです。

山裾から800mほど歩くと、天石立神社の鳥居が見えてきました。

巨大な石がいくつもあり、古代の自然信仰のもとに生まれた神社とあります。

このあたりは柳生家の剣の修行地だったと言われています。
一刀石が見えてきました。

柳生新陰流の始祖、柳生石舟斎(宗厳)が天狗を相手に剣の修行をしており、天狗と思って切ったのがこの岩だったと伝えられています。

大ヒット映画、「鬼滅の刃」にこの岩を思わせるシーンが出てくるそうで、おもちゃの刀が置いてありました。
一応妻に切って貰いました。

山麓にある芳徳寺は、柳生石舟斎の子、宗矩が父のために創建した寺です。

宗矩と親交のあった沢庵宗彭によって開山されました。
宗矩も江戸初期の剣術家で、徳川家の剣術指南役に招かれるほどの腕前でした。
政治家としてもすぐれ、後に大名となるのですが、一剣術家が大名にまで上り詰めたのは宗矩だけだそう。
その宗矩に大きな影響を与えたのが先述した沢庵和尚と言われています。
「たくあん」漬けの考案者と言われ、吉川英治の「宮本武蔵」には武蔵の師として描かれています。しかし、2人が会ったという史実はないそうで、あくまで小説上の話のようです。
宗矩は禅の思想を取り入れ、「剣禅一致」という思想にたどりつきました。
また、沢庵和尚が残した「不動智神妙録」は武道の極意をもって禅の真髄を説いた書です。
心がとらわれると切られる
迷いが生じた瞬間に「切られる」ということでしょうか。背筋が寒くなります。
とらわれた心は動けない
見栄だったり、邪念があると、正しい心の働きができなくなると言う意味でしょう。

剣の達人などというと劇画の世界しか想像できませんが、突き詰めて行けば、剣術であれ、仕事であれ真理は変わらないようです。
「とらわれる」はとにかくNGのようですが、「とらわれる」ことの多いこと……
プラン、デザイン、コスト、そして人の心と、解決すべき課題は多岐にわたります。
とそれでも一刀石をイメージして、目指すは一刀両断です。
なかなか一筋縄では行かない課題を抱えられている方は、実物を見ることをお勧めしてみます。
■■■1月27日 『Best of Houzz 2021』を「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【News】
■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■9月11日発売『リフォームデザイン2020』に「回遊できる家」掲載
■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました