命のないところに煙は立たず‐1857‐

2021年も残すところ1ヵ月になりました。

前回、東熊野街道の美しさについて書きました。

時間帯によって、全く違う景色になるのです。

奈良盆地の東側から見る、二上山の美しさにも触れました。

そういえば2年前の11月、家族で二上山に登りました。

年賀状に使える写真がなく、慌て皆のスケジュールを調整したのです。

この時も、モミジが紅葉していました。

ひときわ赤い訳です。

二上山から奈良盆地を見下ろせば、大和三山を一目で見ることができます。

左端から耳成山。

中央あたり、少し見難いのが天の香久山。

その右が畝傍山です。

この時期は、あちこちから野焼きの煙が上がっています。

畝傍山の麓でも幾筋もの煙が上がっていました。

東熊野街道沿いの民家では、薪で風呂を沸かしている家が残っています。

林業の町なので、薪に困ることはないでしょう。

父の実家は材木商だったこともあり、40年前くらいまで、材木の端材で風呂を沸かしていました。いわゆる五右衛門風呂です。

今から1600年前、聖帝と言われた仁徳天皇は、民家のかまどから煙が登らないのを見て、貧困を感じとります。そして3年間、徴税を禁じた話はよく知られています。

ゼロカーボンを目指す現在ですが、人類史の大半において煙は生きる証しでした。

寒い時期になり、かまどの煙はなくともつい家路を急ぎたくなります。

煙、湯気、水蒸気……いずれも火や熱によって上昇していくもの。そこに人の営みがあるサインと言えます。

命のないところに煙は立たずと言えそうです。


■■■ 8月17日『建築家・守谷昌紀TV』を開設しました ■■■

■1月27日 『Best of Houzz 2021』を「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞

■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載

◆メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記