タグ別アーカイブ: 川

夢のかけらを死守せよ‐1662‐

気温的にはそれ程寒くありませんが、それでも冬の雨です。

少し濡れると流石に風が冷たいもの。

今週前半はぐずつくようで、一度延期した「うえだクリニック」の撮影は今週も難そう。

子供の絵本をパラパラとめくっていると、水の循環をイラストで表した頁がありました。

山肌に降り注いだ雨は、地下水となって川の源となります。

いくつもの支流を集め、川幅を徐々に増し。

上流から中流。

中流から下流へ。

そして海へと注ぎます。

太陽に熱せられた海水は蒸発して雲に。それらが再び山へ雨を降らせます。

仏教等では、全てのものは何度も生まれ変わるとされます。

輪廻転生という考え方ですが、自然の摂理から生まれたのだと想像するのです。

雨から川となった水は、人の世の汚れや穢れを洗いながら再び海へ。海ではバクテリアがそれらを分解し、また蒸発するときに水は浄化されます。

この循環を自然が持ち堪えている間に、人類はもう少し生き方を修正しなければならないはずなのです。

『悲しい色やね』 歌:上田正樹 作詞:康珍化

 河はいくつもこの街流れ

 恋や夢のかけら

 みんな海に流してく

 Hold me tight 大阪ベイブルース

大阪の海を歌った、何とも叙情的な詞です。

上田正樹さんの作詞・作曲なのかなと思っていたら、作詞・康珍化(かんちんふぁ)、作曲・林哲司となっていました。

このコンビで、「悲しみがとまらない」杏里、「北ウイング」中森明菜のヒット曲を生んでいます。高橋真梨子の「桃色吐息」も康珍化さんの作詞でした。

『悲しい色やね』 歌:上田正樹 作詞:康珍化

 大阪の海は 悲しい色やね

 さよならをみんな

 ここに捨てにくるから

詞と曲のどちらが先なのかは分かりませんが、このパートが完成した時、ヒットを確信したと思います。

もう大阪の海が悲しい色に見えてくるのですから。

年始から、もうフルスロットルで飛ばしてきたつもりですが、一区切りつくまであと8時間、12時間、いや数日……

我が仕事ながら、何とも時間の掛かる仕事です。しかし「夢と希望をもって常に前向きに」と教えて貰いました。

恋のかけらはすっかり流して貰って構いませんが、夢のかけらだけは、もう必死の形相で死守しなければなりません。

■■■ 『Houzzユーザーが選んだ人気写真:スタイル別』2019年12月31日で「「中庭のある無垢な珪藻土の家」」が2位に選出

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
『Houzzユーザーが選んだ人気写真:キッチン編』2019年12月3日で「「中庭のある無垢な珪藻土の家」」が5位に選出
『suumoリフォーム 実例&会社が見つかる本 関西版』2019年9月30日発売に「回遊できる家」掲載
『大改造!!劇的ビフォーアフター』7月21日(日)BS朝日で「住之江の元長屋」再放送
『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから2017年11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました
『homify』5月7日「碧の家」掲載
『houzz』4月15日の特集記事
「中庭のある無垢な珪藻土の家」が紹介されました
『デンタルクリニックデザイン事典vol.1』4月1日発売に「さかたファミリー歯科クリニック」掲載
「トレジャーキッズたかどの保育園」
地域情報サイトに掲載されました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

水と日影を南国大阪に‐1408‐

 まだまだ厳しい残暑が続きます。

 土曜日の明け方、雨音で目が覚めました。雨が上がったあと外にでてみると肌寒いくらい。

 雨の力は凄いものです。

 天満橋あたりから中之島をみる景色は、大川越しで涼しげです。

 見た目だけでなく、水上を通る風は冷やされ、若干温度を下げています。

 北浜にある「SEIUNDO」。内装のデザインをさせてもらいました。

 2016年3月に完成しましたが、大川沿いの最新のオフィスビルの中にあります。
 
 北に川のある立地を活かし、ビル自体がその涼風を取り込もうというコンセプトで設計されているのです。

 楕円のカウンターを中心にすえ「隔てず、導き、繋ぐ」をコンセプトに設計しました。

 実際に川側窓からの風はかなり涼しいようで、結構な時期までエアコンを使っていないとのことでした。

 日本は南北に3500kmある国ですが、大阪なら北緯34度です。

 日差しが強いイメージのあるバルセロナで北緯43度。函館とほぼ同じ緯度なのです。

 北緯35度前後といえば、ヨーロッパ大陸を南下し、アフリカ大陸北端のモロッコあたり。もう南国の趣きです。

 ニューヨークは北緯40度、ロンドンにいたっては北緯55度。北緯45度の稚内よりはるかに北です。

 世界の大都市の多くは大阪、東京と比べるともっと北にあることが分かります。

 にもかかわらず、何とかこの気温で済んでいるのは、日本が海に囲まれた島国だからです。

 温暖化が進む中、海の気温も上がっていることを考えると、日本の都心部は、本気で夏の気温、日射対策をしなければなりません。
 
 建築にまず出来ることがあるとすれば、日影をつくることでしょうか。近年は特に重要なテーマとして取り組んできたつもりです。

 深すぎず、浅すぎず、価値ある美しい日影をつくりたいと思っているのです。

 「高台の家」は、各居室南に庇を設けました。

 「さかたファミリー歯科クリニック」は建物全体を庇で覆い、外壁にあたる光の量も軽減しました。

 庇と日影が主役の建物です。

 「R Grey」は、9月1日から入居が始まる賃貸住宅ですが、限られた開口部を最大限に活かせるよう考えました。

 緯度が決まると、夏至、冬至の南中高度が分かるため、庇の設計がより正確にできます。

 バルセロナで設計するなら、庇の位置を変えなければなりません。

 庇が開口部前に日影をつくり、その部分の気温を下げます。

 また、内部空間の床を温めないので、室内への熱負荷がかなり小さくすむのです。

 私の初期の仕事で、庇が無い建物があります。

 それが「R Grey」の隣に建つ「平野西の家」です。1階は当社のアトリエです。

 正面の大開口に対して、もっと日射の検討が必要だったと思います。

 この家は弟の家で、申し訳なく思うのですが、なにかしらの対策をしなければと思っています。

 光と風の導き方が、現代建築における要点あるのは間違いありません。

 元建築家協会会長の出江寛は作品の評論をする際「軒のない建築は駄目だ」と一刀両断だったといいます。

 必ずしも軒である必要はないと思いますが、現代建築において、その意味がなお強いものになってきたと実感するのです。