タグ別アーカイブ: 建築家

ラジオの時間‐1800‐

 最速の梅雨入りで覚悟していたのですが、意外に晴れ間もあります。

 

 今日こそ雨ですが、天気予報を見るとそこまでぐずつかないよう。

 日曜日も気持ちの良い天気の中、阪和道を走っていました。

 空高くにポツンと見えるのは、消防局のヘリコプターでしょうか。

 まるで赤いハエのよう。

 阪和道と南阪奈道路が交差する美原ジャンクション辺りに、巨大な塔が2本建っています。

 調べると右が「NHK大阪放送局 羽曳野ラジオ送信所」、左が「NHK大阪放送局 美原ラジオ送信所」となっています。

 NHKラジオの電波塔でした。

 好きな曲だけを聴くのもよいですが、情報も得たい時はFMラジオでしょうか。

 FM大阪は湊町にあるこの本社から、飯盛山、更には能勢の山頂からリスナーへ電波を届けているそうです。

 最近、時々AMラジオを聴いています。

 明石家さんまのヤングタウン、ビートたけしのオールナイトニッポン世代の私としては、かなり久し振りな感じで、「音が良すぎないのもいいよな」なんて思っています。

 そもそも、AMとFMの違いって何だろうと思い、調べてみました。

 ごく簡単に書くと波長が長いのがAMラジオで短いのがFMラジオ。総務省のwebサイトにあった説明が分かり易かったので載せてみます。

 AMは波長が長いので障害物に強く、回り込む能力が高いので遠くまで届くので、外国にまで届くこともあります。ただ雑音が多いのが欠点。

 FMは放送波が強い時は雑音がでてこず、音質が良いのが最大の特徴です。ただ波長が短いので障害物に弱く、回り込む能力は低いのです。

 総務省は、地デジ化によって周波数に余裕ができたので、FMの音質にAMを載せるという、ワイドFMを推進しているようです。

 この説明では、波長の長さに注目です。FMが3~4mに対し、AMは200~600mとあります。

 初めの説明と合わせてみると、どうやら波長の長さとは、単純にアンテナの長さが影響するようなのです。

 先程の電波塔ですが「高さ100mは越えているよな」と思っていました。

 この資料を参考にすると、200m位はあるようですが、塔全体から波がでていると考えると迫力満点です。

 どこで見たのか忘れましたが、AMラジオは設備の維持費用が高額な上、広告収入が落ちているので、経営が大変厳しいと読んだことがあります。

 それも十分に納得できる大きさなのです。

 現在はインターネット経由で聴けるradikoがあるので、この電波塔はいつまで存続するのかも気になるところです。


 昨年の紅白歌合戦の前だったと思うのですが、ミッツ・マングローブさんが歌謡曲を解説、紹介するというラジオ番組が耳にとまりました。

 失礼ながら、テレビ番組なら録画してまでは観ませんし、番組表で知ったいたとしても気にとめなかったと思います。

 しかし、たまたま付けたその番組は、広い音楽の知識と、深い歌謡曲への愛情が伝わってくる聴き心地のよい番組で、2時間ほど楽しませて貰いました。

 流石、売れるには理由があるのだなと、至極納得しました。

 幼少期から、子供達に何とか読書習慣をと思い、家でテレビの付けっ放しは一切しないようにしました。

 その甲斐あって、兄妹とも沢山本を読んでくれました。

 しかしそれもスマホを持った瞬間まで。その光景は一切見なくなりました。

 LINE、YouTube、無料漫画と、勉強を別にして本を読んでいるところは最近見たことがありません。

 残念ではありますが、それもやむを得ないのでしょう。子供が親の思い通りになったなら、皆東大生ですから。

 どのメディアも「あなたに合っているのはこれですよ」とAIが死力を尽くして勧めてきます。

 古ければ良いと思っている訳ではありませんが、時間軸がゆっくりだったり、それ程好きでない物に、触れる時間がほぼ皆無になっていくことに、一抹の寂しさと不安を感じます。

 世の中には、本当に色々な考え方がありますから。 

 長距離移動の車内にしかない、ゆったりとしたラジオの時間。最近、特に楽しみにしているのです。 


■■■1月27日 『Best of Houzz 2021』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■9月11日発売『リフォームデザイン2020』「回遊できる家」掲載

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

染み出すのは澄んだ水『 870』オープン‐1799‐

 清滝街道で大阪平野から奈良盆地にはいります。

 阪奈道よりはカーブが緩やか。街道風情が残るので、現場へ行く際は好んで使っています。

 奈良側に入ると更に景色は穏やかで、目に優しい里山風景が広がります。
 
 土手には野焼きの跡が見てとれますが、その匂いも懐かしいのです。

 計画地の水源が近くにあると聞き、その付近を通ってみました。

 池という表記でしたが、小さな湖のような佇まいです。

 水質もかなり良さそうで、水道の水も美味しいだろうと想像します。

 最速梅雨入りの影響を受け、「The Longing House」の外構工事も雨の中での土間コンクリートの打設です。

 最も道路側にあるレッドシダーが張られた空間は会員制サロンでした。

 インスタグラムでは、工事終盤からの写真もUP済み。

 そしてエントランスに「HELLO」の文字が。

 頭の中で、ハロー・グッバイのメロディが流れた人は、間違いなく70年代生まれのはず(笑)

 オープンは5月23日(日)で、その後もかなり予約が埋まっていました。

 私としても嬉しい限りですが、工事のほうは本当にギリギリで、そこは気が気ではありませんが。

 先日、現場日記で紹介した井戸のようなもの

 今週からの雨で、ぐっと澄んできました。

 大阪に降る雨も、地面という巨大なフィルターを通って沁みだしてくると、これだけ清い水になることに、感動すら覚えました。

 本格的な井戸ではありませんが、非常時にトイレを流したり、普段は庭木の水遣りに使うことができると、クライアントも非常に喜んでくれました。

 計画がスタートし、あっという間に2年が過ぎていました。

 課題、難題、金額というフィルターを通して染み出してきた思いは、多分純粋なもの。

 きっと『870』を訪れる方にも届くと思います。

■■■1月27日 『Best of Houzz 2021』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■9月11日発売『リフォームデザイン2020』「回遊できる家」掲載

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

ガラスは時間を封じ込める‐1798‐

 まだ5月中旬ですが、近畿地方も梅雨入りしました。

 統計史上最も早いそうで、外構を残す現場が3つもあるのに……と嘆いても仕方ありません。

 反対に5月の前半は晴れが多かった気がします。

 「おいでよhouse」は4月の竣工ですが、正面の塀は引っ越し後にと要望があったようです。

 ようやくハシゴが完成したと聞き、先週末見に行ってきました。

 ハシゴを製作すると結構な金額になるので、既製品へと減額になるケースが多いのです。

 ただ今回は完全に主役で、何とか残して貰えました。

 子供さんたちは、理由もないのにここを登りたがると言って貰いました。

 ご主人も、ここにテレビを置こうか思案中と。

 子供も大人も、ロフトはワクワクするのです。

 壁面収納やダイニングテーブルの材と合わせて、スチールの黒フレームにナラの集成材で仕上げています。

 セブンチェアのカラードアシュブラックもピタリと決まり、写真撮影が楽しみです。

 知らない車が止まっているなと思っていたら、丁度ピアノの調律をしているところでした。
 

 なかなかに熱心な調律師さんで、ピアノの構造から、調律の仕方まで、丁寧に教えて貰いました。

 私が質問責めにしたとも言えますが。

 アップライトピアノの中を見たのは初めてで、この狭いエリアにびっしり機能が詰まっています。ハープの弦を鍵盤が叩いて音を出しているというような構造でした。

 弦楽器であり、打楽器であるという表現をしていたのですが、面白いものを見せて貰いました。

 このピアノは背板がスピーカーの役割を果たしているそうで、オーディオ機器につなぐとかなり良い音がでるそうです。

 次男君がピアノを習っているのですが「基本は私が好きなんです」という奥さんの言葉を聞き、凄く納得できました。

 「楽しんで貰いたい」より「自分が楽しむ」のほうが、強いのは間違いありません。

 そんな姿を見れば、子供は自然と好きになっていくのでしょう。

 スタディコーナーにも、机と椅子が入り、雰囲気がでてきました。

 長男君の部屋は黄緑。

 次男君の部屋は紫のロールスクリーンが付いていました。

 今日が引越しなので、いよいよ新しい暮らしが始まるという高揚感が充満していました。

 帰り際、奥さんからプレゼントを頂きました。

 右が私のもので、左は奥さんのもの。

 大津市の吹きガラス工房「glass imeca」の作家さんに、この家のイメージを伝え、製作して頂いた一点物のペーパーウェイトです。

 吹きガラスという工法で製作するのですが、その工程上、四角いものを内包するのは難しいそうです。

 「そこは何とか」とお願いし、ガラスの中にこの「おいでよhouse」が封じ込められ、周囲を気泡や金粉が彩りを添えているのです。

 プレゼントして下さる気持ちも嬉しいですが、そこまでこのお家を思ってくれることが、創り手としては一番嬉しいのです。

 大津市のwebサイトで作家さんが紹介されていました。

 初めて勤めた会社が、観光地にあるガラス専門の販売店とあったのでプロフィールを見ると小樽の北一硝子でした。  

 打合せエリアにおいてあるペン立てですが、学生時代に北一硝子で買ったもので、もう30年越しの戦友です。

 スキー部の合宿は、北海道で3ヵ月程過ごすので、フェリーが発着する小樽は何度も訪れました。

 中でも、先輩に教えて貰った北一硝子は特にのお気に入りでした。

 合宿が終わった安堵感と、いよいよ信州での試合が始まるという高揚感とが、昨日のことのように蘇ってきます。

 夕暮れ時、運河は灯りを映し、何ともセンチメンタルな気分になるのです。

 「砂上の楼閣」は、実現できそうもないものだったり、脆いものを指す言葉です。

 「ガラスの中のおいでよhouse」は全くの正反対の意味。

 ガラスは幸せの瞬間を、永遠に封じ込めるものだと今よく理解できたのです。


■■■1月27日 『Best of Houzz 2021』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■9月11日発売『リフォームデザイン2020』「回遊できる家」掲載

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

歯ごたえ十分、魅力十分、古民家リノベーション計画‐1797‐

 池原の古民家リノベーション計画。

 ゴールデンウィーク中だったので、気持ち的にもゆっくり見ることができました。

 接道は東側。

 こちらから見ると、中庭があることは全く分かりません。

 右手には廃屋が見えていますが、こちらは取り壊して貰えるようです。

 元の持ち主も時々使っていたそうで、空気がよどんでいる感じはありませんでした。

 家というものは、2ヵ月くらい空気が動かないと、痛むスピードが加速するものです。 

 建物の背面、西側裏手に伸びる道路があり、廃屋側から登ってみます。

 北から見返しているので、左が東棟、右が西棟です。

 更に登ると、配置がよく分かります。

 北側はなだらかな石積みで、こちらからもアプローチできました。

 建物をぐるりと回って、南側に出てきました。

 入口は道路寄りの東棟に。

 元はカマドがあったのでしょう。

 土間レベルにキッチンが据えられていました。

 そこから北を覗くと、6畳と4畳半の2間が続きます。

 東に隣合うように、また6畳間が2つ。

 東棟はいわゆる田の字プランです。

 キッチンのある土間の隣には板の間。

 現在は絨毯が敷かれていますが、もとは作業場だったのかなと思います。

 東、北へと廊下が巡っているのです。

 クライアントに聞くと、この地域ではオーソドックスな間取りだそうです。

 ただ、オーソドックスでないのはここからです。

 土間キッチンの横に、廊下が見えています。

 この蛇行した廊下で、西棟と繋がれていたようですが、現在は浴室、トイレにのみアプローチできます。

 形状としては繋がっているのですが、現在行き来はできないのです。

  それで、一旦中庭にでてから西棟に入ってみます。

 西棟には2部屋。

  手前は納屋だったよう。

 築50年程と聞いていたのですが、もう少し古い建物のような気もします。

 何となくですが、昭和一桁あたりといった感じでしょうか。

 西棟、北端の部屋が最も環境は良いでしょう。

 中庭に向かって、コーナーフィックスのように開かれています。

 ただ、こちらの棟は近年は使われていなかったようです。

 この薄いスリガラスはおそらく2mm。

 ほぼ外部といってよいくらい、光も空気感も透過します。

 奈良県下北山村は、日本でも有数の降雨量を誇る大台ケ原や尾鷲とも隣合い、非常に雨が多い地域です。

 軒が深いのが印象的でしたが、妻面をトタンで覆っているのも同じ理由だと思います。

 物置的な使い方をしている箇所もありました。
 

 お隣りの廃屋はラピュタ状態です。

 古い建物をつぶさに見て回ると、地域に根差した建て方や、工夫がみてとれたり、当時の暮らしが想像できて非常に面白いもの。

 紀伊半島の南部に位置し、温暖な気候は大変過ごしやすいのですが、お隣りを見ると、多雨多湿の環境は侮れません。

 大阪から車で2時間半。いつも仕事をしている建築会社の監督に相談すると、「大和高田に住む大工を行かせても1時間半ですものね。泊まりになるでしょうね」と。

 やはり難しいという感じ。

 新宮でも仕事をしていると聞いた建築会社に相談すると、「一度行ってみましたが、新宮からでも1時間半ですね。次の春頃からなら」と、微妙な感じ。

 27歳の時、「白馬の山小屋」のオファーを貰いました。

 こちらもフルリノベーション計画だったのですが、長野県に知っている建築会社など勿論なく、村役場に「どこか良い建築会社を紹介して貰えませんか?」電話しました。

 今考えると、役場がそんな質問に答えられるはずもありませんが、「一覧表があるので送ってあげますよ」と、faxしてくれたのです。

 それで何とか完成し、当時のクライアントの子供さんが現在も愛情を掛けてくれています。

 課題が多ければ多いほど、完成した時の物語りは深みが増すものです。

 歯ごたえ十分、魅力十分。

 初心に戻って、この古民家を別次元のレベルに生まれ変わらせてみたいと思います。 

■■■1月27日 『Best of Houzz 2021』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■9月11日発売『リフォームデザイン2020』「回遊できる家」掲載

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

川のほとりに咲いた花園‐1796‐

 アトリエmは8連休明けの月曜日です。4月末に告知した際は建築会社の監督からは「いいですねえ」と言われました。

 会社を休みにするのは事実なので、「長い休みで申し訳ないね」と詫びておきましたが、私達がずっと休みと言う訳でもありません。

 スタッフも何日か出てくれていますし、私も敷地調査へ行ったり大阪に戻ってきたり。今回トライしたワーケーションは、それなりに手応えはありましたが。 

 ゴールデンウィーク期間直前に緊急事態宣言がでたこともあり、予約を入れていたショールームから「グランフロントが休業になり……」と連絡がありました。

 それでバタバタとクライアントに連絡をし、予定の付け替えをしました。

 なのですが、大手住設機器メーカーからは連絡がなく、確認を入れると「オフィスタワーなので大丈夫です」と。

 そちらだけは回りましょうかと、再度クライアントに連絡を入れたのです。

 これだけ気候の良い時に、商業施設の休業は本当に堪えると思います。

 全店休業なのですが、道路として機能しているのか僅かながら人通りはありました。

 報道では、人通りがあまり減っていないという類のものが多いですが、JR大阪駅中央改札はこの通り。

 地下街では日本一の通行量と言われる阪神百貨店前も閑散としていました。

 大阪人としては、いささか寂しき気持ちになってしまうのが正直なところ。

 コロナ下の社会になり、新聞のコラム等で最も引用された話は、カミュの「ペスト」と、寺田寅彦の以下の言葉かなと思います。
 
 ものを怖がらなさ過ぎたり、怖がり過ぎたりするのは優しいが、正当に怖がることはなかなか難しい。
 
 ただこの感染症を封じ込めるのなら、医療関係の専門家の意見に従えば良いでしょうし、経済を優先するならそれらに全く耳を貸さないという選択肢になるのでしょう。

 その間にある「正当に怖がる」には人の気持ちが入っており、明確な答えがありません。

 スマホなりAIなりが答えを出してくれるものではないということを、何とか子供に伝えたいのですが、そこはいつも物別れに終わるのです。

 昨日は母の日で、子供達が学校帰りに待ち合わせをしてカーネーションを買ってきました。

 勿論のことですが、妻はかなり喜んでいたのです。

 この時期は庭先の紫蘭も花をつけ、我が家は何とも華やかです。

 物理学者であり、随筆家、俳人でもある寺田寅彦の言葉で、更に惹かれるものがありました。

 ケガを怖れる人は大工にはなれない。失敗を怖がる人は科学者にはなれない。科学もやはり頭の悪い命知らずの死骸の山の上に築かれた殿堂であり、血の川のほとりに咲いた花園である。

 この言葉の通り、作品も当然なががら血と汗の川の横にしか咲かない花です。

 しかし、血の川のほとりとは……

 ここ数年で聞いた言葉の中で、最も刺激的で、真理を射抜いた至言だと思ったのです。
 

■■■1月27日 『Best of Houzz 2021』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■9月11日発売『リフォームデザイン2020』「回遊できる家」掲載

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

スタディケイションと森の哲学者‐1795‐

 前回、ワーケーションについて書いてみました。

 宿泊先で仕事をするのこともそうですが、実は池原ダム近くでリノベーション計画の相談を貰っていました。

 4日(火)に初めて建物を見に行って来ましたが、これがなかなか面白い、かつ歯ごたえのある建物で……

 こちらは、また回を改めて書いてみたいと思います。 

 その調査終わりで、橿原神宮駅あたりまで家族を迎えに戻りました。

 一般的な流れとは逆ということもあり、新緑の中、熊野街道は爽快ドライブウェイです。

 行って戻ると、すでに夕方。すぐに食事の準備です。

 ここでの食事は、全てお父さんプレゼンツ。なので遊びという感覚はありません。家族を楽しませる真剣勝負です。

 焼肉に失敗はありませんが、みんな大好き豚バラファイヤーはコストパフォーマンスが最大値。

 むしろ気を使うのは鍋で炊くご飯です。

 今回は正直75点くらい。そこは雰囲気と空腹が、15点くらいサポートしてくれるので、3合がほぼなくなりました。

 皆満足した感じで、早めに就寝したのです。

 翌日は雨になると分かっていたので、「無理して釣りに行かなくていいよ」と言っていました。

 なのですが、年に1、2回しか来ないこともあってか、2人とも早起きしてきました。

 6:30頃から湖上にでました。 

 まずは娘が、3回目くらいのバイトで35cmを。

 30分後に長男も33cmを。

 2時間程でミッションはコンプリートです。

 大人の立場でワーケーションを書きましたが、子供達にとっての長期休暇は、常にスタディケイションです。

 ウグイスの鳴き声を聞きながら勉強するのも良いものでしょう。 

 中途半端に帰っても、ということになり、ここで晩御飯まで食べて帰ることになりました。  

 ヒタヒタカレーで家族とのスタディケイションは終了。19:00頃、バンガローを後にしたのです。

 バンガローに到着する直前、急斜面に何か見えたので車を止めました。

 ニホンカモシカです。

 『もののけ姫』のシシ神はニホンカモシカがモデルになっているのだと思います。

 池原ダム、七色ダムに通うようになって30年近くなりますが、ニホンカモシカ
を見たのは3回目です。

 驚いて逃げたりはせず、じっとこっちを見ているので動画もゆっくり取れました。

 全く動かないので、子供達は「ほんとに生きてる?」と言っていましたが、それが天然記念物になるまで個体が減った理由なのでしょう。

 Wikipediaには、紀伊山地の個体は784頭と推定されているとありました。

 また、「森の哲学者」という記載もありました。言い得て妙です。 

 何を歌っているのが分かっていませんが、夕食後に振り付きで一曲を披露してくれました。

 親として、こんなことをしてあげた、こんなことをしてあげたと言いたくなりますが、まずは仲が良いのが一番です。

 もっと言えば、全ては幸せのために、です。

 その方法には、絶対解がないので哲学者という仕事があるのです。

 一旦大阪に帰ってきたのですが、今日ワーケーションに池原へ戻り湖畔の哲学者になろうと思います。

■■■1月27日 『Best of Houzz 2021』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■9月11日発売『リフォームデザイン2020』「回遊できる家」掲載

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

職遊一体ワーケーション‐1794‐

 今日、5月3日は憲法記念日。祝日の月曜日です。

 この日記を仕事と言うのか言わないかは微妙ですが、ワーケーションという言葉で許して貰えるでしょうか。

 常宿にしている、奈良県下北山村のきなりの郷に来ています。

 ワーケーションプランがあるのです。  

 今年も緊急事態宣言が出たので、もしかすると思っていましたが閉鎖にはなりませんでした。

 コロナ下の社会になり、キャンプ場やバンガローはかなり予約が取りづらくなりました。

 元旦の朝10時から電話を掛けるのですが、今年は繋がったのが昼過ぎだったと思います。

 長く来ているので、電話にでる人も声を聞けば誰か分かります。「元旦早々お疲れ様です」と伝えるのも恒例行事です。

 正当化するつもりはありませんが、チェックインの時だけは、村の人と少し接触しますが、温泉へは行かずに、併設されたシャワーで済ませます。

 チェックアウトもキーは部屋置きでよく、食糧も全て大阪で準備してきました。

 野外へ行くときは常に自炊なので、そのあたりも万全を期しているつもりではあります。

 普段からラップトップは持ってきていますが、今回は一週間滞在するので、ほぼフルセットです。無いのはプリンターくらいでしょうか。

 明日、家族と合流するので、仕事半分、休暇半分。で、ワーケーションなのです。 

 バンガローから遊歩道があるのは知っていましたが、普段は釣り一辺倒で行ったことがありません。

 昼食後に少し歩いてきました。

 新緑の中、気分は爽快ですがアップダウンが結構厳しい。

 キノコみたいなのがあったり。

 キノコみたいな展望台があったり。

  勝手知ったる池原ダムですが、上から見下ろす景色もなかなかです。

 椿島に、北ワンドに、小野岬。どこでも空で言える場所ばかりですが(笑)

 やはり気になるのはこっちです。

 ちょこちょことは行っているのですが。

 外出をしないに越したことはありません。また、外出を我慢している人が居ると思うと、申し訳ないという気持ちで一杯です。

 悩みましたが考えた末、苦肉の策としてひねり出したのがワーケーションです。

 ワーケーションとは、Work(仕事)とVacation(休暇)を合わせた造語。

 週に2回この日記を書くので、2004年からは常に遊びも仕事も一体となりました。

 今では、ホテルにfreeWi-Fiがあるのが普通ですが、当時はなかなか環境が揃わず、ガラケーから直接UPしたこともありす。

 長期休暇が取れた時は、何とか日記に穴を開けないよう何度もシュミレーションしたものですが、それも懐かしい思い出です。

 明日死ぬかのように生きよ。永遠に生きるかのように学べ。

 随分前に糸井重里さんの「ほぼ日」で読んだ気がします。調べてみるとマハトマ・ガンジーの言葉でした。

 2004年の3月に「ほぼゲツモク日記」としてスタートしたのは、「ほぼ日」に刺激を受けてです。

 しかし、私は糸井重里さんではないので、「ほぼ」は外さなければ誰も読みに来てくれないと気づきました。

 それで2005年の10月に「ゲツモク日記」に。

 それ以来、職遊一体の生活が16年。ワーケーションは得意中の得意ですが、今後の社会を考えると、本格的に取り組むようになるのかもしれません。
 

■■■1月27日 『Best of Houzz 2021』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■9月11日発売『リフォームデザイン2020』「回遊できる家」掲載

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

老ネコ救出大作戦‐1793‐

 朝ジョギングへ出ると、内環状線沿いのマンション前に消防隊員や警察官が集まっていました。

 住民が何か騒ぎでも起こしたのかなと通り過ぎました。

 が、少し違和感があったので振り返ると、皆が高速道路を見上げているのが分かりました。

 ネコです。

 遠目ですが、年老いたネコのように見えます。

 近隣の人が「阪神高速にネコが登っている」と通報したのでしょう。

 まさかハシゴ車で救出するのかなと思いながらジョギングへ向かったのです。

  小一時間程走って戻ってくると、なかなかの大事になっていました。

 人は助けようと思っているのに、ネコは追われていると感じている。

 コントみたいな構図です。

 ネコが本気で逃げたなら、タモ網くらいではちょっと難しいでしょう。

 この人も、本当に捕獲できるとは思っていないと思いますが、人と動物ですから、なかなか思いは通じないものです。

 更に一週間程前。

 阪神高速から第二阪奈で奈良へ向かっている際、トンネルの避難帯に自転車を止め、荷台の荷物を縛り直しているおじいさんがいました。

 「んっ?」と、通り過ぎたあと二度見してしまいました。

 荒本あたりからか、急こう配の流入路を登り切ったのでしょうか。更に、トンネルの中央あたりまで自力で自転車を漕いできたようです。

 その体力には恐れ入りますが、流石に笑い話では済まないので、すぐに110番しました。

 歳を取って行くと、最終的には赤ん坊に戻っていくと言われます。

 赤ん坊は純粋無垢に生まれて来ますが、この厳しい娑婆の世界で生きていると、知らず知らずのうちに、見栄が先に立った利、多少の錆が心に付いてしまうのも致し方ありません。

 清濁併せ飲むの言葉通り、何かを得るには引き換えになるものも有ると思うからです。

 しかし、ある程度の知識を得たなら、今度は併せ飲んだ「濁」を洗い落として行く必要があるようです。

 京セラの名誉会長、稲盛和夫さんは「人生の目的は、頂いた魂をより美しく磨いてお返しすることだ」と語っていました。

 磨けば美しくなるということは、本来は美しかったということなのです。

 生きて行くために、また成長するために、錆びや汚れが付くのは必然とも言えます。それを自ら落とさなければならないなら、ある種切なくもあるのですが。

 老いたネコに罪はありませんが、高速道路を自転車で走るのは罪です。

 「迷惑を掛けない」ではなく「役に立ちたい」が、一番の処方箋なのだと思うのです。

■■■1月27日 『Best of Houzz 2021』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■9月11日発売『リフォームデザイン2020』「回遊できる家」掲載

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

賽銭箱にとりもち‐1792‐

 昨日から、大阪、兵庫、京都、東京を対象に、三度目の緊急事態宣言が発出されました。

 今回は、飲食店での酒類提供の禁止など、罰則のあるかなり踏み込んだ内容となってしまいました。

 政府は感染源をかなり絞り込んでいるのだと感じますが、対象となっている業種には本当に厳しい局面だと思います。

 また、3/4が関西というのも気が重いのですが、そこは数字が全て。解除も数字で証明するしかありません。

  

 大阪は上町台地を馬の背の頂点とするなら、東西へは下り坂が続きます。

 西側で言えば、松屋町筋くらいまではかなり下っており、そのあたりに建つのがマイドーム大阪です。

 5500年くらい前の海岸線にあたりますが、時代が時代なら完全なるオーシャンビューを楽しめたのです。

 写真で高低差を表すのは難しいのですが、このアングルならかろうじて伝わるでしょうか。

 そのマイドーム大阪の南に建つのは大阪商工会議所。

 白と紅のハナミズキは花を落としはじめていましたが、新緑も美しく、カーテンウォールの背景によく映えていました。

 そのまま南へ歩いていくと、隣地とのあいだに初代会頭五代友厚像を見つけました。

 奥をのぞくとツツジの花道の先に小さな祠が見えます。

 若宮商工稲荷神社は、大阪商工会議所初代会頭の五代友厚が大阪の商工業発展を祈念して奉祀した「商工稲荷神社」と内本町の大阪商工会議所移転建設用地内にあった「若宮稲荷神社」のご神体と合祀され、新たに建立されたものです。

 背後に見えるのはシティプラザ大阪。最上部にある楕円型のデザインが印象的ですがそれを従えるかのようです。 

 「五代友厚は信仰心に厚く、大阪の商工業発展のため商工稲荷神社を建立し、
我が国の商工業の発展のために祈願したといわれています」とありました。

  折角ならと参ってきたのですが、賽銭箱が見当たりません。

 よく見ると、この細長いブロンズの角パイプが、賽銭投入口でした。 

 これでは千円札は入らないなと言い訳しながら、小銭をポトリと流し込んだのです。

 4月の中旬に、近所のたこ焼き屋さん「チャッピー」が閉店しました。

 先代の店主の時からのファンでしたが、外食する習慣のほぼ無い私が、どれだけここで買ったかと言えば本当に申し訳程度です。

 閉店の告知もごくひっそりで、スタッフに「ご存知かもしれませんが、明日閉店のようです」と教えて貰ったのです。

 会社の隣に建つ、マンション「R Grey」は弟がオーナーです。

 作品のページにもチャッピーのたこ焼きの写真を上げていました。

 子供達も大好きだったので、最後のたこ焼きを妻に買ってきて貰いました。

 相変わらず美味しく、なおさら寂しい気持ちになったのです。  

 スエズ運河の海運事故で、キッチン食洗器の納品が遅れ、竣工時期に影響がでました。

 クライアントの配慮で、そこは許して頂きましたが、他のプロジェクトでは5月1日(土)のショールーム周りが、グランフロントが休業につきキャンセル。

 グローバル化が進む中、必ず自分達にも何かしらの影響が出てくるはずです。

 そう考えると、今回の閉店の件は何とも堪えました。

 セキュリティ付きハイテク賽銭箱を初めてみたのですが、昔の賽銭箱なら、「本当に困った時は少しくらい拝借してもいいよ」くらいの緩さがあったように思います。

 紐の先にとりもちをつけて……などと言う場面が、落語にはよく出てきそうです。

 マイドーム大阪前に「西町奉行所跡」の碑がありました。

 遠山の金さんや、大岡越前守は、法を度外視した名裁きをしたものです。

 泥棒も不正も許してはなりませんが、もう少し穏やかで、融通の効く社会であって良いのでは、などとも思っていたのです。

■■■1月27日 『Best of Houzz 2021』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■9月11日発売『リフォームデザイン2020』「回遊できる家」掲載

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

大阪咲かそ‐1791‐

 今週初め、朝一番から中央区の敷地を見に行っていました。

 超特急プロジェクトというか、ロケットプロジェクトにつき、スケジュールを全て組み直して直行しました。

 やはり現地に立ってみないと分からないことがあるもの。

 その場の空気を肌で感じることが、創造の源になるのは確かです。

 ロケットプロジェクトと言いながら、近くの公園ものぞいてみます。

 天気が良かったので、弁当を食べている人がいたり、親子連れが散歩していたり。

 黄色のチューリップは燦々と日を受けて、輝くばかりです。

 立派な藤棚もありました。

 私が通っていた保育園は、年長組が「ふじ組」。

 淡い紫が、ちょっと大人びた雰囲気を醸し出すのです。

 結婚式の前撮りでしょうか。

 わざわざここで撮影しているということは、近くに住んでいる方なのかもしれません。

 マンションの間に建つこの家を見ていると、都心で暮らすという決意を感じます。

 少し離れていますが、車で通る度に気になっていたこの家。

 市内の幹線道路沿いですが、丁度赤信号で止まったので、広角レンズで抑えてみました。

 もう凄みさえ感じるのです。

 こちらも市内ですが、「こんなところに茅葺の家があるのだな」と思っていました。

 今週通り掛かった際、3人くらいの職人が屋根に上がり、葺き替え工事の真っ最中でした。

 トタンで覆われて行く家が多いですし、違った材に葺き替えることも出来るのです。この場所で、この家に住むという決意に他なりません。

 残念ながら、新型肺炎の新規感染者は大阪が群を抜いています。

 国の施策に頼らずとも、住人の意思で抑えこめる街であって欲しいと願うのです。

 以前「大阪咲かそ」というコピーがありました。大阪市の花は「サクラ」と「パンジー」。

  勿論のこと、正しい大阪人の庭先には植わっています。

 来年の春には、サクラもパンジーも心も満開となって欲しい。

 そのためにはちょっと我慢です。大阪咲かそ、のために。 

■■■1月27日 『Best of Houzz 2021』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■9月11日発売『リフォームデザイン2020』「回遊できる家」掲載

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記