ちょっとピンボケ

 いよいよ、暮れも押し迫ってきました。

 今年もあと4日です。

 前々回UPした飛田新地の「鯛よし百番」。現地から、携帯で写真を送りました。

 当日、一眼レフも持っていたので、その写真をUPします。

 エントランス横にある顔見世の間。以前は、ここに遊女が並んでいたそうです。

 昭和45年までは遊郭として営業していました。私が生まれる以前、全く違う世界がここにあったのです。

 先日、竹原義二、貴志雅樹、堀部安嗣、3人の建築家の講演を聴きました。その中で竹原氏がこのような発言をしました。

 デジカメになり直接ファインダーをのぞかなくなったから、自分の眼でそのアングルを見ていない。それで、写真、建築とも重心がおかしくなっているのでは。
 
 それを受けて、堀部氏の話は以下のようなもの。

 ある映画監督が「映画館で映画を観るのは、お母さんの胎内で観るのと同じ」と言った。従来のカメラでファインダーをのぞけば、真っ暗の中からアングルを探している。少しキザに言えば、それは心の眼で見ていることになる。

 この話は、すっと心に入ってきました。以来、一眼レフを出来るだけ持ち歩いています。

 このエリア、基本的に撮影はご法度です。

 もし、この建物以外にアングルを向けたなら……

 緊張感をもって撮りました。

 建物中心には中庭が配置されています。

 中央には、石で出来た巨大なオブジェ。

 私達の部屋は、三間続きの大広間。

 最も装飾が豪華な部屋です。

 調理は関東風すき焼きでした。

 甘め、濃い目の割したなので、早めに引き上げるほうが良いかもしれません。

 乾杯の後、3時間半があっという間に過ぎました。
 
 沢木耕太郎か、報道写真家、ロバート・キャパの記述だったか、忘れてたのですが、このような話がありました。

 カメラは構造上、像を焼き付ける間シャッターが下りる。厳密に言えば、自分が撮りたい画は観ていない。よって、そのイメージこそが写真と言える。

 この話はデジカメの出現によって、根底から覆されました。写真家からみれば、2つは似て非なるものなのかもしれません。

 物創りとは、そこに物がない中で、創り進めていくものです。これは建築設計においても同じ。未来の像を、自ら創れるのか。そこに掛かっていると言えるのです。

 ロバート・キャパの名著は「ちょっとピンぼけ」。ノルマンディー上陸作戦の写真が、手の震えで不鮮明になった、というのがタイトルの由来です。

 1枚目も2枚目もちょっとピンボケです。キャパと同じとは言いませんが、私なりに緊張していたのです。

 マニュアル撮影なら、腕、気分が反映されるのです。まさに、カメラとは心の眼。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■■■『大改造!!劇的ビフォーアフター』■■■ 7月8日(日)「匠」として出演しました

メディア掲載情報

一級建築士事務所 アトリエ m
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記