カテゴリー別アーカイブ: 11 日常

アドレナリン大量分泌‐1819‐

東京オリンピックが開幕し、今日で6日目。

水泳、卓球混合ダブルス、ソフトボール、柔道、体操、スケートボードと、これまでに見たことのないメダルラッシュが続きます。

サッカーはメキシコ、フランスを撃破。

大谷選手はホームラン王独走と、日々テンションが上がるニュースばかりなのです。

さあ今日も頑張ろうと、10時ごろ会社を出ました。

最近お気に入りの新御堂筋。

通称・新御(しんみ)は、混む道路の代名詞でもあります。

ただ、午前中の北向きはあまり混んでおらず、景色の変化も楽しい快走ルートです。

千里中央あたりまでやってくると、さらに車は減ってきます。

お気に入りの箕面有料道路を抜けると。

もう大阪とは思えない景色が広がっているのです。

リノベーション候補の下見は、なかなかに責任があります。

その物件を購入するのかしないのか、私の意見が大きく影響するのですから。

万全の体調でのぞみたいところですが、実はかなりのバッドコンディションでした。

昨日の夕方、2度目のワクチンを接種。

「元気な人ほど副反応はきついらしい」とは聞いていましたが、まさかこれほどとは。

朝方は38.3℃まで熱が上がっていました。

昨晩、家族が51度目の誕生日を祝ってくれたまでは良かったですが、深夜頃から、まるでインフルエンザに感染したような悪寒が走り出します。

節々は痛いわ、寒いわで、冬用の毛布まで引っ張り出して貰いました。

テンションが低かったりして、クライアントに失礼があってはいけないと思い、先に体調のことを伝えしました。

今日もかなりの暑さでしたが、調査を始めると調子がでてきて、建物の評価や、見るべきポイントを説明して行きます。

昼過ぎに現地を出る頃には、「あれっ、体調悪かったっけ」くらいの感じだったのです。

しかし、会社に向かって車を走らせると、再び倦怠感が襲ってきます。

15時からは、遠方のクライアントとリモート打合せだったので、同じように、まず体調のことを伝えてから、ミーティングをスタートしました。

ところが、始まると全く倦怠感など感じず、気が付けば3時間が経っていました。

次回のアポイントをとり、リモート打合せを終了したのです。

前日あまり寝ていなかったとしても、絶対言わないようにしようと決めたのが35歳くらいだったでしょうか。

言い訳から入ると、絶対に結果が良くなることはありません。

今回のコロナで亡くなった志村けんさんは、遅刻を非常に嫌ったそうです。

その理由を、元お弟子さんが語っていました。

遅刻をすると「すみません」という謝罪から一日が始まってしまう。一日がマイナスから始まってしまうことを、志村さんは最も嫌った。

どちらの話しも頭をよぎったのですが、それなりの副反応だったので伝えてしまいました。結論で言うとやはり不要だったと思います。

ボクシング選手が、試合中にパンチを貰っても痛くないのは、アドレナリンが分泌されるからだと言います。

クライアントとの打合せは、私にとっては全く同じ。多量のアドレナリンが分泌されるのだと思います。

■■■1月27日 『Best of Houzz 2021』を「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■9月11日発売『リフォームデザイン2020』に「回遊できる家」掲載

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

◆メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

ラジオの時間‐1800‐

 最速の梅雨入りで覚悟していたのですが、意外に晴れ間もあります。

 

 今日こそ雨ですが、天気予報を見るとそこまでぐずつかないよう。

 日曜日も気持ちの良い天気の中、阪和道を走っていました。

 空高くにポツンと見えるのは、消防局のヘリコプターでしょうか。

 まるで赤いハエのよう。

 阪和道と南阪奈道路が交差する美原ジャンクション辺りに、巨大な塔が2本建っています。

 調べると右が「NHK大阪放送局 羽曳野ラジオ送信所」、左が「NHK大阪放送局 美原ラジオ送信所」となっています。

 NHKラジオの電波塔でした。

 好きな曲だけを聴くのもよいですが、情報も得たい時はFMラジオでしょうか。

 FM大阪は湊町にあるこの本社から、飯盛山、更には能勢の山頂からリスナーへ電波を届けているそうです。

 最近、時々AMラジオを聴いています。

 明石家さんまのヤングタウン、ビートたけしのオールナイトニッポン世代の私としては、かなり久し振りな感じで、「音が良すぎないのもいいよな」なんて思っています。

 そもそも、AMとFMの違いって何だろうと思い、調べてみました。

 ごく簡単に書くと波長が長いのがAMラジオで短いのがFMラジオ。総務省のwebサイトにあった説明が分かり易かったので載せてみます。

 AMは波長が長いので障害物に強く、回り込む能力が高いので遠くまで届くので、外国にまで届くこともあります。ただ雑音が多いのが欠点。

 FMは放送波が強い時は雑音がでてこず、音質が良いのが最大の特徴です。ただ波長が短いので障害物に弱く、回り込む能力は低いのです。

 総務省は、地デジ化によって周波数に余裕ができたので、FMの音質にAMを載せるという、ワイドFMを推進しているようです。

 この説明では、波長の長さに注目です。FMが3~4mに対し、AMは200~600mとあります。

 初めの説明と合わせてみると、どうやら波長の長さとは、単純にアンテナの長さが影響するようなのです。

 先程の電波塔ですが「高さ100mは越えているよな」と思っていました。

 この資料を参考にすると、200m位はあるようですが、塔全体から波がでていると考えると迫力満点です。

 どこで見たのか忘れましたが、AMラジオは設備の維持費用が高額な上、広告収入が落ちているので、経営が大変厳しいと読んだことがあります。

 それも十分に納得できる大きさなのです。

 現在はインターネット経由で聴けるradikoがあるので、この電波塔はいつまで存続するのかも気になるところです。


 昨年の紅白歌合戦の前だったと思うのですが、ミッツ・マングローブさんが歌謡曲を解説、紹介するというラジオ番組が耳にとまりました。

 失礼ながら、テレビ番組なら録画してまでは観ませんし、番組表で知ったいたとしても気にとめなかったと思います。

 しかし、たまたま付けたその番組は、広い音楽の知識と、深い歌謡曲への愛情が伝わってくる聴き心地のよい番組で、2時間ほど楽しませて貰いました。

 流石、売れるには理由があるのだなと、至極納得しました。

 幼少期から、子供達に何とか読書習慣をと思い、家でテレビの付けっ放しは一切しないようにしました。

 その甲斐あって、兄妹とも沢山本を読んでくれました。

 しかしそれもスマホを持った瞬間まで。その光景は一切見なくなりました。

 LINE、YouTube、無料漫画と、勉強を別にして本を読んでいるところは最近見たことがありません。

 残念ではありますが、それもやむを得ないのでしょう。子供が親の思い通りになったなら、皆東大生ですから。

 どのメディアも「あなたに合っているのはこれですよ」とAIが死力を尽くして勧めてきます。

 古ければ良いと思っている訳ではありませんが、時間軸がゆっくりだったり、それ程好きでない物に、触れる時間がほぼ皆無になっていくことに、一抹の寂しさと不安を感じます。

 世の中には、本当に色々な考え方がありますから。 

 長距離移動の車内にしかない、ゆったりとしたラジオの時間。最近、特に楽しみにしているのです。 


■■■1月27日 『Best of Houzz 2021』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■9月11日発売『リフォームデザイン2020』「回遊できる家」掲載

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

老ネコ救出大作戦‐1793‐

 朝ジョギングへ出ると、内環状線沿いのマンション前に消防隊員や警察官が集まっていました。

 住民が何か騒ぎでも起こしたのかなと通り過ぎました。

 が、少し違和感があったので振り返ると、皆が高速道路を見上げているのが分かりました。

 ネコです。

 遠目ですが、年老いたネコのように見えます。

 近隣の人が「阪神高速にネコが登っている」と通報したのでしょう。

 まさかハシゴ車で救出するのかなと思いながらジョギングへ向かったのです。

  小一時間程走って戻ってくると、なかなかの大事になっていました。

 人は助けようと思っているのに、ネコは追われていると感じている。

 コントみたいな構図です。

 ネコが本気で逃げたなら、タモ網くらいではちょっと難しいでしょう。

 この人も、本当に捕獲できるとは思っていないと思いますが、人と動物ですから、なかなか思いは通じないものです。

 更に一週間程前。

 阪神高速から第二阪奈で奈良へ向かっている際、トンネルの避難帯に自転車を止め、荷台の荷物を縛り直しているおじいさんがいました。

 「んっ?」と、通り過ぎたあと二度見してしまいました。

 荒本あたりからか、急こう配の流入路を登り切ったのでしょうか。更に、トンネルの中央あたりまで自力で自転車を漕いできたようです。

 その体力には恐れ入りますが、流石に笑い話では済まないので、すぐに110番しました。

 歳を取って行くと、最終的には赤ん坊に戻っていくと言われます。

 赤ん坊は純粋無垢に生まれて来ますが、この厳しい娑婆の世界で生きていると、知らず知らずのうちに、見栄が先に立った利、多少の錆が心に付いてしまうのも致し方ありません。

 清濁併せ飲むの言葉通り、何かを得るには引き換えになるものも有ると思うからです。

 しかし、ある程度の知識を得たなら、今度は併せ飲んだ「濁」を洗い落として行く必要があるようです。

 京セラの名誉会長、稲盛和夫さんは「人生の目的は、頂いた魂をより美しく磨いてお返しすることだ」と語っていました。

 磨けば美しくなるということは、本来は美しかったということなのです。

 生きて行くために、また成長するために、錆びや汚れが付くのは必然とも言えます。それを自ら落とさなければならないなら、ある種切なくもあるのですが。

 老いたネコに罪はありませんが、高速道路を自転車で走るのは罪です。

 「迷惑を掛けない」ではなく「役に立ちたい」が、一番の処方箋なのだと思うのです。

■■■1月27日 『Best of Houzz 2021』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■9月11日発売『リフォームデザイン2020』「回遊できる家」掲載

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

賽銭箱にとりもち‐1792‐

 昨日から、大阪、兵庫、京都、東京を対象に、三度目の緊急事態宣言が発出されました。

 今回は、飲食店での酒類提供の禁止など、罰則のあるかなり踏み込んだ内容となってしまいました。

 政府は感染源をかなり絞り込んでいるのだと感じますが、対象となっている業種には本当に厳しい局面だと思います。

 また、3/4が関西というのも気が重いのですが、そこは数字が全て。解除も数字で証明するしかありません。

  

 大阪は上町台地を馬の背の頂点とするなら、東西へは下り坂が続きます。

 西側で言えば、松屋町筋くらいまではかなり下っており、そのあたりに建つのがマイドーム大阪です。

 5500年くらい前の海岸線にあたりますが、時代が時代なら完全なるオーシャンビューを楽しめたのです。

 写真で高低差を表すのは難しいのですが、このアングルならかろうじて伝わるでしょうか。

 そのマイドーム大阪の南に建つのは大阪商工会議所。

 白と紅のハナミズキは花を落としはじめていましたが、新緑も美しく、カーテンウォールの背景によく映えていました。

 そのまま南へ歩いていくと、隣地とのあいだに初代会頭五代友厚像を見つけました。

 奥をのぞくとツツジの花道の先に小さな祠が見えます。

 若宮商工稲荷神社は、大阪商工会議所初代会頭の五代友厚が大阪の商工業発展を祈念して奉祀した「商工稲荷神社」と内本町の大阪商工会議所移転建設用地内にあった「若宮稲荷神社」のご神体と合祀され、新たに建立されたものです。

 背後に見えるのはシティプラザ大阪。最上部にある楕円型のデザインが印象的ですがそれを従えるかのようです。 

 「五代友厚は信仰心に厚く、大阪の商工業発展のため商工稲荷神社を建立し、
我が国の商工業の発展のために祈願したといわれています」とありました。

  折角ならと参ってきたのですが、賽銭箱が見当たりません。

 よく見ると、この細長いブロンズの角パイプが、賽銭投入口でした。 

 これでは千円札は入らないなと言い訳しながら、小銭をポトリと流し込んだのです。

 4月の中旬に、近所のたこ焼き屋さん「チャッピー」が閉店しました。

 先代の店主の時からのファンでしたが、外食する習慣のほぼ無い私が、どれだけここで買ったかと言えば本当に申し訳程度です。

 閉店の告知もごくひっそりで、スタッフに「ご存知かもしれませんが、明日閉店のようです」と教えて貰ったのです。

 会社の隣に建つ、マンション「R Grey」は弟がオーナーです。

 作品のページにもチャッピーのたこ焼きの写真を上げていました。

 子供達も大好きだったので、最後のたこ焼きを妻に買ってきて貰いました。

 相変わらず美味しく、なおさら寂しい気持ちになったのです。  

 スエズ運河の海運事故で、キッチン食洗器の納品が遅れ、竣工時期に影響がでました。

 クライアントの配慮で、そこは許して頂きましたが、他のプロジェクトでは5月1日(土)のショールーム周りが、グランフロントが休業につきキャンセル。

 グローバル化が進む中、必ず自分達にも何かしらの影響が出てくるはずです。

 そう考えると、今回の閉店の件は何とも堪えました。

 セキュリティ付きハイテク賽銭箱を初めてみたのですが、昔の賽銭箱なら、「本当に困った時は少しくらい拝借してもいいよ」くらいの緩さがあったように思います。

 紐の先にとりもちをつけて……などと言う場面が、落語にはよく出てきそうです。

 マイドーム大阪前に「西町奉行所跡」の碑がありました。

 遠山の金さんや、大岡越前守は、法を度外視した名裁きをしたものです。

 泥棒も不正も許してはなりませんが、もう少し穏やかで、融通の効く社会であって良いのでは、などとも思っていたのです。

■■■1月27日 『Best of Houzz 2021』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■9月11日発売『リフォームデザイン2020』「回遊できる家」掲載

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

明治の女性と炭火アイロン‐1785‐

 3月下旬、ユキヤナギが咲きだしたなと思っていたら、あっという間に今日から4月。

  新年度が始まりました。

 今日が入学式なら何とか桜も持ちそうです。

 会社の近くで、随分立派な建物を見つけました。

 前川國男を連想させるレンガ色の建物は、平野区画整理記念会館とあります。

 会社の近所なのですが、この道は通ったことが無かったよう。

 中に入って尋ねてみると、区画整理事業が終わった際に残った予算で建てられたもので、簡単に言えば貸し部屋業をしていますと。

 南面したホールは、この規模の吹き抜け。 

 開口部から、平野郷の模型がちらと見えており、それもあって入ってみたくなったのです。

 ホールには所せましと展示があります。

 脱穀機は数十年間に、この地域で実際に使われていたものだそう。

 こちらは長原古墳群のコーナー。

 実際に出土した子供用の棺です。

 一番目を引いたのが近代の生活用品の展示群です。

 まずは炭を入れて暖をとる炬燵。

 足焙りは炬燵と同じ使い方でしょう。

 火鏝は灰の中で熱し、布類のしわを伸ばす道具です。

 こちらは炭火アイロンとあります。

 明治頃のもので、中に炭を入れ、更にその下には水を入れて使用したのだそうです。

 私が興味津々なのを見て、館の方が実際に開けてくれました。
 

 2階も案内してくれたのですが、吹抜けに面する廊下にはこの立派な機織り機が置いてあります。

 何故こんな場所に押しやられているのか尋ねてみました。以前は右下に見えるキューブ状の空間が展示室だったそうです。

 しかし館の運営を考え、賃貸しすることになったということでした。

 面白い展示が沢山ありましたが、日当りが良いので劣化するのでは、と危惧していると。経営が成り立ってこそ存続できる訳で、何となく微妙な気持ちで会社に戻ったのです。

 日々のアイロン掛けを妻にやいやい言わなくて良いように、Yシャツは多めに買っています。

 100年前の炭火アイロンと比べると断然性能は良いはずですが、それでも時間がない、時間がないと。

 明治の女性はそんな事を言っていたのでしょうか。

 多分言っていたのだと思います。で、男のほうはこう思っていたはずです。

 「火鏝よりは随分便利になっただろうに」と。

  もし、小声でもそんな事を言ったなら間違いなくこうなります。

 「それなら自分でしなさいよ!」

 それはそうです。この自由で平等な時代、女性がアイロンを掛けるという決まりはありません。

 ですので、しっかり働いて沢山Yシャツを買います。間違っても「早くアイロンをかけてよ」と言わなくてよいように。

 Yシャツ代、税金、子供の学費と、働き甲斐はおつりがくるくらいあります。
 
 今年の標語は「絶対に下がらない」。2021年度は絶対に下がらない覚悟です。 

■■■1月27日 『Best of Houzz 2021』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■9月11日発売『リフォームデザイン2020』「回遊できる家」掲載

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

人生は総懺悔‐1762‐

 今日は成人の日ですが、式典の延期や中止の報道もありました。

 新成人の方々は忸怩たる思いだと思いますが、まずは生きていればこそ。その忍耐は、必ず活かされる時がやってくると思います。

 彼らだけでなく、今は我慢の時です。

 年末のことですが、大坂七墓のひとつだった長柄墓地(現在は大阪市設北霊園)に立ち寄る機会がありました。

 昨年は梅田墓地の発掘調査の話も取り上げましたが、現代の大阪の真ん中に、これだけ大きな墓地があるのかと驚きました。

 それでも往時の2/5の規模だそうです。

 お盆あたりと年始くらいは毎年墓参りに帰っていたのですが、今年も難しいかもしれません。

 年末から画像だけ上げていた、12月28日発売の『suumoリフォーム(関西版)』

 内容には触れていませんでした。

 今回、作品掲載はないのですが、「満足度アップのために、デザイン力のある会社を選ぶコツ」という私のインタビュー記事が掲載されました。

 一昨年発売された『suumoリフォーム 実例&会社が見つかる本 関西版』 では「回遊できる家」が掲載されました。

 その取材に来てくれたライターさんが「守谷さんの話しが、フラットで分かりやすかったから」と編集部に推してくれたようです。

 お代を頂いての取材は、やはり光栄なことです。

 ところが発売の少し前に、編集部から「suumoリフォーム情報誌シリーズを休刊します」という案内が届きました。

 よって今回が最終号なのです。

 私は紙媒体が大好きですが、web全盛の時代になり、さらに非接触が加速する中、時代の変化は誰にも止められません。

 これは他人事でなく、自分達も進歩、変化していかなければ、時代の藻屑と消えてしまうのです。

 紙媒体と言えば、年賀状も減る一方というニュースばかりです。

 アトリエmとしては、お世話になった方々に、「一所懸命に頑張っています」という報告のつもりで、出来る限り出すようにしています。

 今年の作品は結構迷いましたが、年末にUPしたばかりの「ときめく紺色の家」にしました。

 家族用は、夏の八ヶ岳行きにしました。

 高槻中学、高校の同窓会の幹事を引き受けているのですが、昨年末の開催予定が、この状況でひとまず1年延期しました。

 恩師や同級生からの年賀状にも、同窓会に関してのコメントをいくつも貰ったのです。

 「オリンピックもどうなるか分からないので、難しそうですね」

 「楽しみにしているので、是非開催してください」

 概ねのこのような意見でしたが、こんなコメントもありました。

 「考え方を変えて、デイキャンプ形式にしてみてはどうですか?」

 なるほど、そんな考え方もあるのかと思ったのです。

 秋までには方針を決めなければなりませんが、私なりに全力で判断しようと思います。

 幹事をしている関係から、『高槻の歩み つたえる・つながる・つくる』の編集部から、昨年の夏にお亡くなりになった、澤田先生への追悼メッセージを貰えませんかと連絡を貰ったのが10月のこと。

 こちらは年末に冊子が届きました。

 悪かった自慢をしたい訳ではなく、素直に澤田先生へ気持ちを綴ったつもりです。

 中学1、2年の担任だった澤田先生は国語の中でも古文が専門でした。

 源氏物語、方丈記、徒然草と、当時はろくに授業も聞かずで、成績も最低。

 何故あれ程魅力的な古典を、しっかり澤田先生から学んでおかなかったのか……

 行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとどまることなし。世の中にある人とすみかと、またかくの如し。 

 たましきの都のうちに、棟を並べ、甍を争へる、高き、卑しき、人の住まひは、世々を経て尽きせぬものなれど、これをまことかと尋ぬれば、昔ありし家はまれなり。あるいは去年焼けて今年作れり。あるいは大家滅びて小家となる。住む人もこれに同じ。所も変はらず、人も多かれど、いにしへ見し人は、二、三十人が中に、わづかにひとりふたりなり。朝に死に、夕べに生まるるならひ、ただ水のあわにぞ似たりける。

 『方丈記』 鴨長明

 川の流れはとどまることなく、元のままということはない。よどみに浮かぶ泡は、消えたり、生まれたりで長くとどまることもない。この世の人も住みかも同じようなものである。

 美しい都に軒を連ね、住まいで格を争う、身分の高い人も、低い人もがいるのはいつの世も変わらぬものだが、昔からある家は稀である。ある家は去年焼けて今年新築してある。大きな家はなくなり小さな家となっている。住む人も同じようなものだ。住む所が変わらない人も多くはいるが、ずっと昔から代々住んでいる人は2、30人のうち僅かににひとりかふたりだ。朝亡くなり、夕方に生まれる、水の泡と同じようなものなのだ。

 私なりに意訳してみました。答えは見ていないので、澤田先生に採点して貰おうと思います。

 中高の成績は270人中、大体が下から2番目でした。

 もう1人強者(表現がおかしい!)が居たのですが、中学で辞めてしまったので、もしかすると高校時は最下位だったのかもしれません。

 そんな私が幹事の代表をしているのは、総懺悔に他なりません。

 迷惑を掛けた先生、手を出してしまった同級生、通学中に喧嘩になった他校の……

 もうきりがありません。

 アトリエmを興してから少し経った時、何故か「人生は総懺悔」という言葉が頭に浮かびました。それから気持ちが楽になりました。

 お詫び、お詫び、お詫び。

 働く、働く、働く。

 もうこれしかありません。

 澤田先生とともに、ご迷惑をお掛けした先生、同級生には総懺悔し、精一杯働くことを年始にお誓い申し上げるのです。

■■■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■9月11日発売『リフォームデザイン2020』「回遊できる家」掲載
■5月16日『homify』(英語)の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載
■5月10日『Houzz』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■4月8日『Sumikata』東急リバブル発行に巻頭インタビュー掲載
■2月13日 『Best of Houzz』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

成功された理由って何でしょうか?‐1757‐

 今日はクリスマスイブ。

 梅田の街は、ちょっと前から準備完了。

 「サンタクロースはワクチン接種済み」というニュースに、ややホッとさせられるのです。

 阪急百貨店横にあるコンコースは初代阪急梅田駅のホーム跡です。

 都心部ではなかなか味わえない解放感ですが、この空間を解説した記事は、今でもかなりアクセスがあります。

 さらに側面にあるショーウィンドウも、風物詩となりました。

 季節ごとにディスプレイが変化しますが、年末は一層華やかで、楽しみにしている人も沢山いることでしょう。

 百貨店の1階は、当然ながら最も売り上げが大きなフロア。

 女性のアクセサリー売り場ですが、連続する照明が美しく、少しのぞいてみたくなりました。

 しかし不要不急なのでやめておきました。

 「密」が今年の漢字に選ばれたそうですが、「不要不急」も、今年を表す言葉だと思います。

 「今年もプレゼントは無かったな」と考えていたら、ありました。

 オリーブオイルを頂きました。

 小豆島、井上誠耕園のエキストラヴァージンオリーブオイルです。

 タコのカルパッチョに使って貰いましたが、勿論相性抜群。

 赤と緑。

 補色であるこの色が、どれだけ人の気持ちに影響を与えているのでしょう。

 もっとも波長が長く、海の奥深くまで届く赤い光を、最も効率よく受け止められる色が緑です。

 それが葉緑素が緑である理由だと知りました。

 多くの事には理由があるのです。

 先日、遠方の方から初期相談があり、ズームで打合せをしていました。

 若いのに大変頑張っておられ「成功された理由って何でしょうか?」と少し意地悪な質問をぶつけてみました。

 謙遜された上で、こう答えられました。

 「目標を持っていた、ことでしょうか」

 この自由社会では、首に縄を掛けられることも、何かを強制されることもありません。

 人は自分の意思で、行きたいところに行くことが出来ます。

 ただ今日思ったから、明日行ける訳ではないので、持続する強い意思は必要になります。

 日本人で掛け算、割り算が出来ない人はまず居らず、偏差値程の能力差は無いとも感じます。

 その時に、先程の言葉の重みが増してくるのです。

 目標は何ですか?

 「最も求められる建築家」が私の目標です。

 先述の方も、かなり近しい言葉を口にされました。

 孤独だなと思っていたこともありますが、素晴らしいクライアントに会う機会を、沢山プレゼントして貰いました。

 サンタクロースは、そこかしこに、ごく普通の顔をしているのだと、今ははっきり分かるのです。

■■■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■9月11日発売『リフォームデザイン2020』「回遊できる家」掲載
■5月16日『homify』(英語)の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載
■5月10日『Houzz』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■4月8日『Sumikata』東急リバブル発行に巻頭インタビュー掲載
■2月13日 『Best of Houzz』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

車という戦友‐1756‐

 建築の設計・監理の中に、「現場説明」という仕事があります。

 競争見積りに参加する建築会社に図面を渡し、現場にて説明をするので、まさに文字通り。

 普段は略して「現説(ゲンセツ)」です。

 先週土曜日、現説へ向かうため、会社を8時頃出ました。

 阪神高速松原線はいたって快適。

 ところが東大阪線に乗り換える前に「事故渋滞高井田まで6km」と掲示板に出ました。

 駒川で乗った時には無かったものです。

 事故が起こった直後のようで、1時間ほど渋滞に引っかかってしまいました。

 35歳くらいまでなら、かなりイライラしていたと思いますが、そこはすでに50歳。

 迷惑を掛けてはしまいますが、こんな景色をゆっくり見れることも無いと覚悟を決め、クライアントと建築会社に連絡を入れたのです。

 昨年亡くなったシーザー・ペリ設計の、大阪NHK放送会館・歴史博物館が見えてきました。

 更にクリスタルタワー等の高層ビルを従えた大阪城も。

 また、難波宮跡あたりでは、阪神高速は急に高架でなくなります。

 埋蔵文化財の件なのか、太閤様より高い目線は不届きだとなったのか。

 おそらく前者なのだと思いますが、これも車ならではの景色です。

 ようやくノロノロ運転が終わり、第二阪奈を降りると生駒盆地です。

 野焼きの匂いが懐かしい。

 北上して学研都市を抜けたのですが、ここはまるで近未来都市のようです。

 中心部にある京セラの研究所。

 師事させて貰った稲盛さんの会社ですから、目礼して通り過ぎました。

 さらに北上すると一気に里山の風景に変わりました。

 柿がたわわに実り、まさに日本の風景。

 車移動には楽しみが多いのです。

 車の免許を取って30年近くなりますが、先日車を擦ってしまいました。

 代車にやってきたのがトヨタのカムリ。

 ハイブリッド車を運転するのも初めてですが、生まれて初めて乗った車がカムリでした。

 父が乗っていた白のカムリを貰ったのですが、この車は息が長い車なのです。

 トヨタのwebサイトを見に行くと「生誕40周年」とでていました。

 北米での乗用車部門では、販売台数がトップレベルだったはず。

 1年程カムリに乗ったあと、20年に及ぶハイラックスサーフ人生が始まりました。

 ハイラックスサーフの国内販売が終わり、2011年にディスカバリーに乗り換えたのですが、北米では現在でも「4RUNNER」として販売されています。



 初代サーフの写真が2枚しかないので、若気の至りをお許し下さい。

 2代目サーフ、初代ディスカバリー、2代目ディスカバリーです。

 当時のカムリではないものの、私の車人生のピースが埋まりました。

 2030年代には、ついにガソリン車に乗れなくなるようです。

 地球の環境問題は、個人の趣味嗜好より断然上にあるものだと理解しています。

 いずれ来る事は分かっていましたが、パワフルな車の無い人生を今は想像することができません。

 私にとって車は単なる物ではなく、人生のパートナーであり、戦友そのものなのです。

■■■9月11日発売『リフォームデザイン2020』「回遊できる家」掲載
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■5月16日『homify』(英語)の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載
■5月10日『Houzz』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■4月8日『Sumikata』東急リバブル発行に巻頭インタビュー掲載
■2月13日 『Best of Houzz』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

有明の月と、漆黒の月‐1751‐

 2020年もいよいよ12月に入りました。

 黄色い葉をつけていたイチョウも、随分葉を落としています。

 見上げると、白く光るのは銀杏でしょう。

 すでに店頭に並んでいるのでしょうか。

 更にその上。

 西の空低くには、淡く白々とした月が見えました。

 「残月」とか「有明の月」と呼ばれますが、はかない美しさとでも表現すれば良いでしょうか。

 日曜日に見た月は、漆黒の中で煌々と輝いていました。

 地球の反対側に回り、太陽の光を反射しているだけという事実を疑いたくなるほどだったのです。

 先日、経営者の勉強会の前に、会社見学をさせて貰いました。

 こちらの会社の商品は「紙」です。

 このロール1つは、9000mで800kg程あるそうです。

 もちろん人の手では持ち上がりません。

 紙の中でも「クラフト紙」に特化しています。

 クラフト紙はとても丈夫なのが特徴で、主には梱包に使われます。

 1km近いロール紙からカットし、商品として出荷するのです。

 このプリミティブな機械はすでに生産が無く、修理しながら使っているとのことでした。

 これで巻き取った紙を切り、シートにするのですが、最新の機械ではこのスピードは出ないとのことでした。

 確かにびっくりするくらいのスピードでした。

 この鎌で紙を切るそうです。

 ちょっと恐ろしい気もしますが、プロの道具はいつも迫力満点なのです。

 一方、最先端の機械もありました。

 軽い切り味で、切れている実感が無いほどです。

 こちらの機械もすでに生産が無く、床柱等を養生する紙専用の機械だそう。

 機械を見ているだけで飽きません。

 「近年では、ビニールや不織布などの登場により、クラフト紙の出番が少なくなっている」と社長は言っていました。

 勿論その実感もありますが、世の中は「脱プラスティック」へと進んで行くことは間違いありません。

 紙の仕事にはかならず追い風が吹くのではと思っていました。

 仕事が同じでも、環境が変われば全く違う景色になります。「有明の月」と「漆黒の月」は全く同じ月なのです。

 高度情報化社会において、スピーディに変化していくのは大切なことで、企業が生き残る為には必須のことです。

 しかし、変わらず一つのことを探求していく粘り強さも、同じくらい大切なものだと思います。

 時代の流れを読み切り、華やかに結果を残す人も勿論いますし、尊敬します。

 しかし月は月であって、太陽にはなれません。どれだけ頑張っても恒星にはなれないのです。

 なら、自分の決めた道を極めるだけ。今回の会社見学を通して、そんなことを考えていました。

■■■9月11日発売『リフォームデザイン2020』「回遊できる家」掲載
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■5月16日『homify』(英語)の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載
■5月10日『Houzz』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■4月8日『Sumikata』東急リバブル発行に巻頭インタビュー掲載
■2月13日 『Best of Houzz』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

幸せが薫り立つ‐1741‐

 10月31日はハロウィンということで、店先のディスプレイも華やかです。

 昭和生まれにつき、年中行事とまではなっていませんが、日本でも随分浸透してきたようです。

 古代ケルト人の間で、31日の夜に悪霊や魔女がでてくるので、身を守るために仮面をかぶったりしたことから、現代の仮装パーティというイベントに結びついたとありました。

 暑い夏が終わり、収穫を終え、日が短くなりだした寂しさを払拭するために、この時期を選んだのではと想像しています。

 古代であれ、ケルト人であれ、そこまで人は変わらないと思っているのです。

 homifyという建築家検索サイトから、特集記事に取り上げられたというメールが届きました。

 「阿倍野の長屋」のボルダリングの写真がUPされていました。

 4月からは『比較biz』というサイトで「実績豊富な建築家10選【大阪】」で取り上げて貰っていたようです。

 6番目でなく1番目が良かったですが、それでも目に留まるというのは嬉しいことです。

 インターネットの世界で言えば、やはり2003年に開設したwebサイトが中心だと思っています。

 時系列で言えば、次がFacebookだったと思います。

 そしてinstagramは昨年くらいだったでしょうか。

 先程見ると、フォロワーは2588人となっていました。

 始めた時は、もっと支持して貰えるのかなと期待していたのですが、そこまでの評価ではないようです。

 Pinterestで画像を集めてこらえるクライアントが多くなったので、春くらいだったかアトリエmとしても写真をUPし始めました。

 フォロワーは34人ですが月間閲覧者数は15.1万と表示が出ています。アナリティクスを見ると、インプレッション数は24.4万とも。

 これが多いのか少ないのか、正直、何が何だか分かっていません。

 ただ、方法がどうであれ、自分達の存在が誰かに届かなければオファーが届くことはありません。

 webという実態のない世界に、多くの情報が溢れる中、自分が伝えたいことは何なのだろうと考えます。

 先週金曜日の雨で、キンモクセイは花を落とし、地面に金色の輪が描かれていました。

 その鮮烈な匂いは「薫り立つ」という表現がぴったりです。

 リモート打合せもそうですが、画面上からは香りだったり、匂いだったりは伝わってきません。

 なら、薫り立つような画像だったり、文章なら価値があるのではと思うのです。

 どんな仕事でもそうだと思いますが、日々の仕事は地味なものです。

 建築設計の仕事もそうで、図面を描いたり、法規の調査をしたり、現場打合せにも持っていくサンプルを取り寄せたり。一日全く話しをしないこともあります。

 その一つ一つの仕事が、感激して貰える空間に繋がっていると信じるからこそ、何とか頑張りが効きます。

 そして、「幸せの景色」の一場面を切り取らせてもらい、発信したいのです。

 メディアが何度も取り上げてくれる写真というものがあります。

 この写真も、様々なメディアに取り上げて貰いました。

 写っているのは小さな子供さんが遊ぶ姿ですが、実際には枠外でお母さんが二人を見守っています。

 そういえば、それが分かる写真がアラビア語圏でも取り上げて貰ったとメールが届いていました。

 アラビアからオファーがあったなら引き受けるかどうか、迷ってしまいますが。

 幸せが薫り立つ

 そんな場面を一緒に創造してみませんか。

 そんなことを思っているのだと思うのです。

■■■9月11日発売『リフォームデザイン2020』「回遊できる家」掲載
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■5月16日『homify』(英語)の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載
■5月10日『Houzz』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■4月8日『Sumikata』東急リバブル発行に巻頭インタビュー掲載
■2月13日 『Best of Houzz』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記