カテゴリー別アーカイブ: 01 旅・街

スカッと空高く‐2180‐

今年は元旦から晴れ空が続きました。

すべきことが色々あり、年末年始はずっと大阪に居ました。

それでも、少しは正月気分を味わいたいので、1月3日の初売りを初体験してきました。

普段、何もできていないので、妻の服と靴を買って差し上げたのです。

朝一番は大丸梅田店もそれ程混んでいませんでした。

しかし昼が近づくにつれて、ちょっと怖いくらいの勢いで、どんどん人が上階に上がっていきます。

初めて見たこともあり、なかなか迫力のある光景でした。

ついでに、人でごった返す阪神百貨店の食品売り場も歩いてみました。

混雑は長時間居ると疲れますが、少しなら華やかな気分になって良いものです。

そのまま、玉造稲荷神社へ初詣に。

込み具合も程ほどで丁度良い感じ。

1月中のアトリエ移転を目指していますが、新しい氏神となるこちらにご挨拶に来たのです。

大阪以西の人たちにとっては、ここがお伊勢参りの玄関口だったとあります。

大阪城内の三の丸に位置しただけあり、豊臣家ゆかりの物が沢山あります。

秀吉と関係の深い、千利休は神社の南に屋敷を構えました。

清水谷などの地名が残るように、玉造清水と呼ばれる良質の水が得られたからだそうです。

利休ゆかりの井戸が、境内に復活しています。

こちらも豊臣家とのつながりを表す、立派な石の鳥居。

1603年に秀吉の子、秀頼が神社再興時に奉納したものです。

阪神淡路大震災の時に一部損傷し、このような形で保存されていました。

帰り道、難波宮跡をのぞいてみると、イベントがあるようでその準備をしています。

その先で、凧揚げをしている人がいました。

正月風情だなと思い、♪凧々揚がれ、と見ていると、揚がりそうで、揚がりきらない感じ。

まるで自分をみているようで(笑)

天王寺、平野に続く第3ステージは、大阪城のすぐ南の上町で、勝負の年になります。

場所が変わっても、自分の中身が変わる訳ではありませんが、心機一転という気持ちです。

今年は、スカッと空高く舞い上がりたいと思います。

■■■9月17日(火)「尼崎園田えぐち内科・内視鏡クリニック」開業■■■

■8月30日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋<リノベーション>」掲載

■2月14日『Best of Houzz 2024サービス賞』受賞

■1月29日発売『日本一わかりやすい 一戸建ての選び方がわかる本2024-25』「回遊できる家」掲載

落とし物が帰ってきた‐2177‐

冬至、クリスマスが終わり、街も年末モードに入りました。

クリスマスはいくつになってもワクワクするものですが、中でも阪急梅田のコンコースは、この時期の風物詩と言えます。

今年は小魚のようなモビールがまるで群れのよう。

今まで見てきた中でも、出色の空間演出ではないでしょうか。

20年書いてきたブログでも、最も読んでもらったのが「阪急梅田駅の歴史」という2005年の記事です。

阪急梅田と大阪は、やはり切っても切れない関係なのです。

そんな慌ただしい年末の月曜日。堺筋本町まで行ってきました。

ボートのオブジェが外壁を飾るのは、本町通り北側にある、大阪産業創造館(サンソウカン)。

その向かいにあるのが、東警察署です。

先週現場へ行った時に、交通系のカードを入れたパスケースを落としてしまったようです。

そのことに気付き、急いで各カード会社に使用停止の連絡をしました。

すると、クレジット機能がついているカード会社には、警察から連絡があったのか、すでに使用停止の手続きがとられていたのです。

このあたりは有難いなあと感謝したのです。

担当窓口に行き、カード会社に教えてもらった受付番号を告げました。

免許証を見せると、すぐに手元に返ってきたのです。

おそらく30年くらい使っているこのパスケース。

何度か買い替えようと代わりを捜したのですが、この薄さがなかなか見つからずで、今も現役なのです。

無くしてすぐに思ったのは、「あのパスケースの代わりが見つかるかな……」でしたから。

無くした現場は「上町のアトリエ付き住宅 〈リノベーション〉」のすぐ近くのようでした。

つまり、来年からの私のアトリエであり住居です。

ようでしたと書いたのは、拾ってくれた方が、全ての権利を放棄し、匿名で届けてくれたからです。

今まで、警察に紛失届を出して返ってきた物はひとつもありませんでした。

本当に有難く思い、お礼をしたかったのですが、それは叶わなかったのです。

落とした自分が一番悪いのですが、何だかとてもツイている気がします。

『ツイてるね ノッてるね』は、先日俘虜の事故で亡くなった中山美穂さんのヒット曲。

心からご冥福をお祈りします。

同い年だったことに驚きましたが、代わりと言ってはなんですが、遠慮なく、ツイて、ノッていきたいと思います。

■■■9月17日(火)「尼崎園田えぐち内科・内視鏡クリニック」開業■■■

■8月30日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋<リノベーション>」掲載

■2月14日『Best of Houzz 2024サービス賞』受賞

■1月29日発売『日本一わかりやすい 一戸建ての選び方がわかる本2024-25』「回遊できる家」掲載

「おいしや うれしや」の看板にいつわりなし‐2176‐

昨日は半日オフをとって琵琶湖へドライブに。

琵琶湖大橋のすぐ西側までやってきました。

道の駅 びわ湖大橋 米プラザです。

今は池原ダム一辺倒ですが、若い頃は琵琶湖にもよく釣りにきました。

久しぶりの、マザーレイク琵琶湖訪問です。

レストラン横の売り場は「おいしや うれしや」とあります。

地元の野菜がずらり。

米所だけに地酒も豊富です。

「米プラザ」と名前にある通り、多種多様のお米も売られていました。

店の人に聞くと、毎朝野菜を仕入れに行くので10時から店頭に並ぶとのこと。

しかし、昼前に無くなることが殆どだそうです。

近江牛も同じですが、この日は寒かったからか、珍しく人出が少な目と言っていました。

かなりラッキーでした。

近江牛も野菜も美味しかったですが、このスモークも最高でした。

大好きな鮒ずしは、また後日の楽しみにとってあります。

道の駅は野菜が充実しているところは多いですが、牛肉や米が充実しているところは珍しい気がします。

お昼ご飯は、近江牛焼肉重、1500円。

残念ながら近江牛ステーキ重は売り切れていましたが、十分美味しかったです。

甘めのタレにとろけるような近江牛。

もう最高でした。

冬ということもあると思いますが、琵琶湖の水もかなり澄んでいました。

よく来てきた1990年代はもう少し濁っていた気がします。

北西方向の山並みは、雪化粧をしていました。

びわこバレイあたりでしょうか。

高速道路の表示で、「敦賀から冬用タイヤ」と出ていました。

寒い時期に、寒い場所へ行くのはなかなか良いものです。

33歳くらいまで、取りつかれたようにアルペンスキーをしていましたが、練習や試合の後の温度差が好きだった気がします。

寒いゲレンデから、暖かい宿へ。また、地元の温泉に行ったり。

木島平スキー場近くの馬曲温泉は、素晴らしかったなあとか、時々思い出します。

今でも、日々の楽しみはちょっと美味しいものと、暖かいお風呂。

つくづく小市民だなと思います。

現在の仕事のピークを乗り切ったら、どこか温泉宿にでも出掛けてみたいものですが、娘が当分松葉づえ生活なのでそれも叶いそうにありません。

そんな時には、 びわ湖大橋 米プラザ

「おいしや うれしや」の看板にいつわりなしでした。

1万円くらい使ってしまいましたが、絶賛お勧めしておきます。

■■■9月17日(火)「尼崎園田えぐち内科・内視鏡クリニック」開業■■■

■8月30日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋<リノベーション>」掲載

■2月14日『Best of Houzz 2024サービス賞』受賞

■1月29日発売『日本一わかりやすい 一戸建ての選び方がわかる本2024-25』「回遊できる家」掲載

愉快なクライアントは衝撃の姿に‐2175‐

先月の暖かさは嘘のように、寒い日が続きます。

今日は午前中から、「上町のアトリエ付き住宅〈リノベーション〉」の現場へ行っていました。

解体も終わり、1回目の動画の撮影もしてきたので、近いうちに【ゲンバ日記チャンネル】にUPしたいと思います。

上町1丁目あたりは学校や公園が多く、市街地にしては空が大きいのです。

はす向かいには清水谷高校。

少し東に歩くと、大阪女学院。

ずっと先に見えるのは、OBPのクリスタルタワーです。

街の雰囲気が気に入ったというのも、移転を決めた大きなポイントでした。

始まる現場があれば、終わる現場もあります。

「ドッグランのあるタイル床の家」は、水曜日が最終の定例会議でした。

2匹のチワワが私のそばに居るのは、ご主人がメイク中だからです。

「ご主人がメイク中?」と思った人は、真剣にこの日記を読んでくれている人。

衝撃の姿へ変身です。

こちらのクライアントは、かなり愉快な人なのです。

間もなく、ご主人のYoutubeチャンネルで絶賛公開予定。

是非ご覧ください。

こちらのお家もそうでしたが、建築確認申請を提出した検査機関が「近確機構」です。

建築確認申請が、民間開放された時からお世話になっています。

中でも、特にお世話になった方がいます。

スタッフにも「相談はかならずKさんをめがけて行くように」と言っていました。

以前は設計事務所で働いておられてこともあり、経験豊富で一緒に解決策を探ってくれることも度々でした。

行政機関でも民間企業でも同じですが、信用できる人を見つけたらその人を狙ってアポイントを取るようにしてきたのです。

ところが数年前、その方が「そろそろ年齢のこともあるので、後任の〇〇さんを紹介しておくわ」と。

それで、現在の責任者の方を紹介してもらい、お会いすることがかなり減っていきました。

今日も、他の物件の打合せに近確機構に行っていたのですが、Kさんが打合せテーブルに出ておられるのを見かけました。

ご挨拶に伺うと、顧問になったので、月曜日と木曜日だけ出社しているとのこと。

更に「頑張ってるなあ、ホームページ見てるよ。病院までやってるんや」と。

嬉しくなって、「見て下さってるんですか!ありがとうございます!!」と答えたのですが、どの病院か聞いておけば良かったと、やや悔いが残っています。

先週、今週あたりは、今が何時か分からないくらい図面を描き続けました。

しかし、愉快なクライアントに囲まれ、誰かに評価して貰えたなら、これに勝る幸せはありません。

「上町のアトリエ付き住宅〈リノベーション〉」とは別に、クリニックの増築計画、大規模な住宅のフルリノベーションと、2024年も2025年もフルスロットルで行きたいと思います。

誰かのたった一言で、これだけ元気がでるのです。

ということを、よくよく分かっておきたいと思います。

■■■9月17日(火)「尼崎園田えぐち内科・内視鏡クリニック」開業■■■

■8月30日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋<リノベーション>」掲載

■2月14日『Best of Houzz 2024サービス賞』受賞

■1月29日発売『日本一わかりやすい 一戸建ての選び方がわかる本2024-25』「回遊できる家」掲載

駅ちかダンジョン、新梅田食堂街‐2174‐

12月も中盤に入り、何かとバタバタしますが、「シークレットセール」は期間限定です。

お気に入りの店から案内が届いたので、大丸梅田店で1時間程で服を購入。

JR大阪駅とつながる歩道橋を、東の阪急電鉄方向に歩くと、赤い観覧車のあるヘップファイブが見えてきます。

大きな排気塔はおそらく「新梅田食堂街」のもの。

その先には「新梅田食堂街」の看板があります。

多分、梅田で一番混む階段を下ると、入口が見えてきました。

高架下独特の雑多な雰囲気で、通路は狭く迷路のよう。

各通りに名前が付いていました。

学生時代は散々お世話になった「潮屋」。

天丼セットは長らく500円でした。

今でも630円ですが、かけそばに至っては330円。まさに庶民の味方です。

3回にわたって紹介した梅田ダンジョンシリーズ。

梅田ダンジョン①<大阪駅前ビル編>‐2083‐

梅田ダンジョン②<1.2km東西横断脱出編>‐2085‐

梅田ダンジョン③最終回<阪急三番街と阪急サン広場編>‐2091‐

ど真ん中の、駅ちかダンジョンを抜かしていていたので、番外編です。

「潮屋」を抜けると「たこ焼きシオヤ」があります。(ややこしい)

その隣に、500円でランチ(ライトランチ?)を食べれる店があったはずですが、閉店してしまったようです。

こちらもよく来ていたのでかなり残念です。

2階には、500円くらいの和食バイキングがあったり、焼きそば食べ放題の店もあったような気がします。

すっかり様変わりした、阪神百貨店のスナックパークと共に、本当に良く来ていました。

ちょうどムービングウォークの横に並ぶようにあるので、余裕がある時はこちらを通ったりもします。

このあたりで、1階にトイレがあるのもここくらいだと思いますし。

変わらぬ景色あり、変わる景色あり。それが街の宿命です。

阪急のコンコースに出た瞬間の、解放感と風景のギャップこそ、梅田が世界に誇る景色かもしれません。

昭和生まれが、昭和の景色を懐かしいと思うのは当たり前です。

とは言え、チェーン店一辺倒のショッピングモールとは、やはりひと味も、ふた味も違うのです。

■■■9月17日(火)「尼崎園田えぐち内科・内視鏡クリニック」開業■■■

■8月30日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋<リノベーション>」掲載

■2月14日『Best of Houzz 2024サービス賞』受賞

■1月29日発売『日本一わかりやすい 一戸建ての選び方がわかる本2024-25』「回遊できる家」掲載

30年を経て変わったこと、変わらないこと‐2170‐

梅田界隈も、イルミネーションがクリスマス仕様でした。

「関西スキー部30年ぶり大大大同窓会!」が週末に催されました。

関西の大学でスキー部だった人たちが、60名程集まっていました。

中学高校の同窓会の幹事をしていますが、オリンピックイヤーの今年は開催年です。

12月30日が開催日なのですが、270人の生徒+先生に対して現在の参加の意思表示は28名。

母体がどのくらいなのか分かりませんが、凄い結束力だと思います。

あまり知らない方のところにも挨拶に行こうと思っていたのですが、ただただ楽しい時間。

2次会も合わせて、あっという間に4時間半が過ぎてしまいました。

近畿大学では体育会スキー部に入れなかった私を、甲南大学のスキー部に紹介してくれた中学高校の友人がいます。

2次会後は、タクシーで彼のお父様の別荘?へ。

10人程で移動し、3次会は朝方まで続いたのです。

翌朝、その友人に「ここ初めてやったっけ?」と言われましたが、完全に初めてです。

お爺様が所有していたこの家に、お父様が手をいれたとのこと。

大阪湾を見下ろすジャグジーもあります。

炉を切った和室の奥には、水屋も。

廊下がゆったりとした、本格的な数寄屋造りです。

母屋と東屋は、見事に色付いたモミジに抱かれているかのようでした。

朝のうちに帰る後輩と、ゆっくり街を見ながら駅まで歩きました。

近畿大学に通いながら、週3回ほど甲南大学での練習に参加するという日々だったので、六甲、芦屋あたりにはよく立ち寄りました。

30年前と比べれば、仕事人として少しは成長したと思います。

しかし、本当に成功するということがどういうことか、彼のご家族を見るひしひしと感じます。

ただ、本当に良いものを見せて貰いました。

上には上がありますが、その景色を見たことがあるのと、無いのでは全く違うと思います。

ル・コルビュジエのロンシャンの礼拝堂も見ました。

贅を尽くした数寄屋造りも見ました。

あとは仕事で表現するだけ。

今年の締めくくりの1ヵ月が始まりました。

■■■9月17日(火)「尼崎園田えぐち内科・内視鏡クリニック」開業■■■

■8月30日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋<リノベーション>」掲載

■2月14日『Best of Houzz 2024サービス賞』受賞

■1月29日発売『日本一わかりやすい 一戸建ての選び方がわかる本2024-25』「回遊できる家」掲載

上六探検‐2167‐

地下鉄の谷町九丁目から、近鉄の上本町までは、地下道を歩くのが一般的です。

信号もアップダウンもないので、それが一番早いです。

ただ、地上を歩くと上町台地の高低差がよく分かります。

ナンバヒップスが見えていますが、御堂筋までこれだけ下っているのです。

千日前通を東へ歩いていくと、上町筋との交差点に近鉄の上本町駅があります。

千日前通は上町台地の尾根を横切るように通っているのです。

交差点は上本町六丁目。

通称「上六(うえろく)」です。

上本町駅までやってきました。

この間の、千日前通の北側にこんなビルがあります。

上六センタービル。

地下鉄の出入口にもなっているのですが、タイルの雰囲気や壁面にあるレリーフを見ると、村野藤吾の設計かもしれません。

近鉄百貨店、都ホテルも村野の設計です。

何と言っても、ここは村野のおひざ元。

少し調べたのですが、確証はとれませんでした。

レトロな階段を下ります。

踊り場にこんなお店がありました。

ジャズハウスとありますが、中も気になります。

踊り場の反対側には、迷路のような通路が伸びています。

気になってのぞいてみると、シャッター街でした。

人気がないのですが、地下鉄の通路に面しているので、アクセスは抜群です。

夜に開いているのかなと思いながら駅に向かいました。

帰りは夕方になりました。

西を見ると美しい夕焼け。

シャッター街が気になり、もう一度のぞいてみました。

昼と同様、シャッター街のままでしたが、1軒だけ入居者が居るようです。

ということは使えない訳でなないようです。

少し時間に余裕があれば、寄り道もまた楽しです。

ちょっと上六探検でした。

ご近所さんになったら、重点的に歩きまわってみたいと思います。

■■■9月17日(火)「尼崎園田えぐち内科・内視鏡クリニック」開業■■■

■8月30日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋<リノベーション>」掲載

■2月14日『Best of Houzz 2024サービス賞』受賞

■1月29日発売『日本一わかりやすい 一戸建ての選び方がわかる本2024-25』「回遊できる家」掲載

ここが仕事の入口、時々の初心忘るべからず‐2165‐

暑くなく、寒くなく、空高いこの季節。

晴れた日の朝は、1年でも一番気持ちの良い時期かもしれません。

街路樹が赤い実をつけています。

リンゴより一回り小さいくらいの大きさです。

何と言う木なのか分かりませんでした。

道路脇の植え込みは、トウネズミモチのようです。

常緑の灌木は見分けがつきにくいものですが、ネズミモチとトウネズミモチの違いはごくわずか。

紫のブドウのような実と、葉の画像を見比べて分かりました。

こちらは季節はずれのキョウチクトウの花。

本来は夏に咲くものですが、今年の暑さでまだ花をつけているのでしょう。

かなりの毒性があるので要注意です。

「上町のアトリエ兼住居」移転計画が本格的に進みだし、中央区役所へ行く用事がありました。

丁度、阪神高速の東船場ジャンクションの南西角にあります。

高速の下には、大阪城の外掘だった東横堀川が南北に流れています。

中央大通りと交差する所に掛かるのが「農人橋」です。

「のうじんばし」だと思っていたら「のうにんばし」でした。

江戸時代は幕府が管理する公儀橋だったのは、そのくらい重要だということです。

名前の云われは、ここから農民が耕作に通った橋だったとありました。

城外の仕事場に向かう出入口だったのです。

そのまま、中央大通りにそって東に歩くと谷町四丁目駅。

そう言えばと思い、駅の周りを少し歩きました。

社会人1年目の時に就職した、設計事務所のあったビルを探してみたのですが、見つけられず。

すぐに分かると思ったのですが、記憶とはいい加減なものです。

仕事場に向かった、地下鉄の出入口は間違いなくここでした。

結局10カ月でクビになったので、その時の所長に感謝の気持ちなどありませんでした。

しかし、自分が人を雇う身になって、または雇いたいと思っても人手が足りない時代になって、申し訳なかったなという気持ちも今はあります。

1年生ができる仕事など限られていますし。

ただ、ここが仕事の始まりだったことは間違いありません。

中央区の設計事務所に就職し、生野区の設計事務所でアルバイトし、天王寺区で創業しました。

その後、地元の平野区に移転し、また中央区に戻ってきたのです。

双六(すごろく)で言えば振り出しに戻ったようなもの。

能の大成者、世阿弥は著書「花鏡(かきょう)」を以下の言葉で結んでいます。

是非の初心忘るべからず 
時々(じじ)の初心忘るべからず 
老後の初心忘るべからず 
命に終わりがあり、能には果てあるべからず 

最も知られた言葉だと思いますが、芸事の奥義と言われるだけあり、本当に奥深い言葉だと感じます。

若年の頃の未熟な、みじめな気持を忘れるな。

年盛りのころから老後に至るまでどのような段階でも未熟さはある。精進を忘れるな。

老後に及んでも、老後としての初心があることを忘れるな。

そして結びの言葉に続くのです。

谷町四丁目の6番出口を出る時、どんなことを思っていたかもう思い出せません。

しかし時々(ときどき)においての初心があることは、今は分かります。


■■■9月17日(火)「尼崎園田えぐち内科・内視鏡クリニック」開業■■■

■8月30日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋<リノベーション>」掲載

■2月14日『Best of Houzz 2024サービス賞』受賞

■1月29日発売『日本一わかりやすい 一戸建ての選び方がわかる本2024-25』「回遊できる家」掲載

前円後方墳はゴロが悪い‐2164‐

先日、生駒山の水吞地蔵尊に行った帰りに、心合寺山(しおんじやま)古墳に寄りました。

復元古墳のようですが、中河内最大で全長160mあります。

実際に登れるのです。

前方部のほうから登ってみました。

埴輪が頂上部を飾っています。

ここには祭壇があったようです。

そのまま後円部のところまで、なだらかに高くなっていきます。

生駒山の麓が見渡せる、爽快な景色。

この下に、この地域を治めていた王が眠っていた石室があったとあります。

!?

小さい頃から「前方後円墳」と習ってきましたが、これなら「前円後方墳」の方が適切では。

少し調べてみると、前方部は祭壇や石室に通じる通路があることが多いようです。

また、多くは 前方部が南にあるので、北が上の地図でみると後円部が上。あの鍵穴のようなフォルムとなる訳です。

どちらが前でどちらが後という明確な定義はないようで、「ぜんぽうこえんふん」は「ぜんえんこうほうふん」よりゴロがいいからという気がしてきます。

やはりどう見てもこちらが前でしょう。。

濠の周りにはススキが生えており、そろそろ穂が出始めていました。

すぐ横に、八尾市立しおんじやま古墳学習館があり、駐車場もあります。

こちらは「ハニワこうてい」というローカルキャラ。ちょっと強面で、手には剣を携えていますが、温かく?迎えてくれます。

世の中にはゴロ優先で決まっていることが結構あるのではと思います。

そもそもゴロとは「語呂合わせ」からきており、「呂」は、「呂律」から来ており、音の調子を意味します。言葉である以上、言いやすい方が良いに決まっていますから。

どうでも良いことを長々と書いてしまいました。

ただ写真はとっても良かったのではと自画自賛です。

■■■9月17日(火)「尼崎園田えぐち内科・内視鏡クリニック」開業■■■

■8月30日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋<リノベーション>」掲載

■2月14日『Best of Houzz 2024サービス賞』受賞

■1月29日発売『日本一わかりやすい 一戸建ての選び方がわかる本2024-25』「回遊できる家」掲載

次が最高傑作‐2152‐

■■■9月17日(火)「尼崎園田えぐち内科・内視鏡クリニック」開業■■■

昼間の気温はまだまだ暑いですが、空は秋らしくなってきました。

阪神高速松原線の瓜破交差点上が、ようやく繋がりました。

阪神高速のXで、その様子が公開されています。

9月14日(土)の夜から、15日(日)にかけて、通行止めの看板が出ていましたが、深夜にも関わらず、多くの人が訪れています。

私は「尼崎園田えぐち内科・内視鏡クリニック」の現場が最終盤で、見に行くのは諦めました。

別アングルの動画も公開されています。

1993年に完成した、梅田スカイビルのリフトアップ工法を思い出しますが、いずれにしても大工事です。

2022年5月、工事開始直前の写真です。

色々な補強工事の甲斐なく、中央のヒンジ部が下がり続けており、架け替え工事が始まると発表されました。

3年弱も掛かるという看板に、かなり驚きましたが。

すぐ近くなので、時々写真は撮っていました。

2023年4月の写真ですが、吊り下げられたゴンドラに、高速道路がかじられるように解体されていきます。

12月頃にはすっかりなくなりました。

あるものが無くなると、景色的には「すっきりしたな」という印象です。

そして現在の様子。

出来たら出来たで、空が小さく感じます。

しかし、ここが繋がらないと大阪南部から市内に向かう車はかなり不便。早く開通して欲しい人が沢山居るはずです。

ちなみに、手前のビルに「BOOKOFF」の看板が残っていますが、今年の6月に喜連瓜破駅前店は閉鎖されました。

本は真っ新なページをめくるのが醍醐味なので、あまり使っていませんでしたが、書店同様、無くなっていくのは寂しいものです。

私の仕事で「上手くいかなかったので、解体してやり直します」はあり得ません。

大工事が成功したところに水を差すかもしれませんが、やり直せるくらい利益が出ているなら、もう少し高速料金が安くても良いのでは、とも少し思ってしまいます。

昔、ビートたけしがこんなことを言っていました。

巣穴から出て、ちょっと冒険してみる。

次は、その距離を延ばしてみる。

その次は、さらにその距離を……という感じで、出来ることを増やしていく。


失敗は許されないからと言って、間違いのないことをしているだけでは、能力は伸びません。

この精神で、少しずつ、少しずつ距離を延ばしてきたつもりです。

いつも、次が自分にとっての最高傑作という気持ちで日々働いています。

■■■9月17日(火)「尼崎園田えぐち内科・内視鏡クリニック」開業■■■

■■■9月17日(火)「尼崎園田えぐち内科・内視鏡クリニック」開業■■■

■8月30日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋<リノベーション>」掲載

■2月14日『Best of Houzz 2024サービス賞』受賞

■1月29日発売『日本一わかりやすい 一戸建ての選び方がわかる本2024-25』「回遊できる家」掲載