昨日から、大阪、兵庫、京都、東京を対象に、三度目の緊急事態宣言が発出されました。
今回は、飲食店での酒類提供の禁止など、罰則のあるかなり踏み込んだ内容となってしまいました。
政府は感染源をかなり絞り込んでいるのだと感じますが、対象となっている業種には本当に厳しい局面だと思います。
また、3/4が関西というのも気が重いのですが、そこは数字が全て。解除も数字で証明するしかありません。

大阪は上町台地を馬の背の頂点とするなら、東西へは下り坂が続きます。
西側で言えば、松屋町筋くらいまではかなり下っており、そのあたりに建つのがマイドーム大阪です。

5500年くらい前の海岸線にあたりますが、時代が時代なら完全なるオーシャンビューを楽しめたのです。

写真で高低差を表すのは難しいのですが、このアングルならかろうじて伝わるでしょうか。

そのマイドーム大阪の南に建つのは大阪商工会議所。
白と紅のハナミズキは花を落としはじめていましたが、新緑も美しく、カーテンウォールの背景によく映えていました。

そのまま南へ歩いていくと、隣地とのあいだに初代会頭五代友厚像を見つけました。

奥をのぞくとツツジの花道の先に小さな祠が見えます。
若宮商工稲荷神社は、大阪商工会議所初代会頭の五代友厚が大阪の商工業発展を祈念して奉祀した「商工稲荷神社」と内本町の大阪商工会議所移転建設用地内にあった「若宮稲荷神社」のご神体と合祀され、新たに建立されたものです。
背後に見えるのはシティプラザ大阪。最上部にある楕円型のデザインが印象的ですがそれを従えるかのようです。

「五代友厚は信仰心に厚く、大阪の商工業発展のため商工稲荷神社を建立し、
我が国の商工業の発展のために祈願したといわれています」とありました。
折角ならと参ってきたのですが、賽銭箱が見当たりません。

よく見ると、この細長いブロンズの角パイプが、賽銭投入口でした。

これでは千円札は入らないなと言い訳しながら、小銭をポトリと流し込んだのです。
4月の中旬に、近所のたこ焼き屋さん「チャッピー」が閉店しました。
先代の店主の時からのファンでしたが、外食する習慣のほぼ無い私が、どれだけここで買ったかと言えば本当に申し訳程度です。
閉店の告知もごくひっそりで、スタッフに「ご存知かもしれませんが、明日閉店のようです」と教えて貰ったのです。

会社の隣に建つ、マンション「R Grey」は弟がオーナーです。
作品のページにもチャッピーのたこ焼きの写真を上げていました。

子供達も大好きだったので、最後のたこ焼きを妻に買ってきて貰いました。
相変わらず美味しく、なおさら寂しい気持ちになったのです。
スエズ運河の海運事故で、キッチン食洗器の納品が遅れ、竣工時期に影響がでました。
クライアントの配慮で、そこは許して頂きましたが、他のプロジェクトでは5月1日(土)のショールーム周りが、グランフロントが休業につきキャンセル。
グローバル化が進む中、必ず自分達にも何かしらの影響が出てくるはずです。
そう考えると、今回の閉店の件は何とも堪えました。
セキュリティ付きハイテク賽銭箱を初めてみたのですが、昔の賽銭箱なら、「本当に困った時は少しくらい拝借してもいいよ」くらいの緩さがあったように思います。
紐の先にとりもちをつけて……などと言う場面が、落語にはよく出てきそうです。

マイドーム大阪前に「西町奉行所跡」の碑がありました。
遠山の金さんや、大岡越前守は、法を度外視した名裁きをしたものです。
泥棒も不正も許してはなりませんが、もう少し穏やかで、融通の効く社会であって良いのでは、などとも思っていたのです。
■■■1月27日 『Best of Houzz 2021』を「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【News】
■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■9月11日発売『リフォームデザイン2020』に「回遊できる家」掲載
■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました