タグ別アーカイブ: 本屋大好き

変人の人生を掛けた挑戦‐2108‐

ゴールデンウィークに入りました。

今日明日と少し雨が降るようですが、概ね好天の予想。前半はしっかり働らき、後半は仕事を兼ねて遠出できたらと思っています。

仕事もようやく一区切りがつき、経営の勉強会に参加するため、近鉄電車で向かいました。

地下鉄からは鶴橋で乗り換えます。

ディープ大阪の変わらぬ景色にホッとします。

一方、変わっていく景色も。

以前は、古き良きたたずまいの本屋さんがあった場所です。

寿司屋さんに罪はありませんが、何とも寂しい限り。

八戸ノ里で下車。

第二寝屋川を渡る頃、丁度日没でした。

本当に日が長くなりました。

会場を提供して下さっている会社に着くと、沢山の在庫が駐車場に出ていました。

物不足の影響で、原材料を多めにストックしたものを整理しているそうです。

円安の影響もあり、メーカーの方は尚大変です。

以前、鶴橋にあった「高坂書店」は2023年の8月末で閉店しました。

先日のニュースでは、書店ゼロの自治体が27%になったと報じています。

本大好きの私が思う書店の価値は、「明確な意思がなくても、本をスピーディに探せる」に尽きると思います。

どんな本が欲しいか決まっていたら、Webサイトで購入すれば良いですが、決まっていない時に大きな差ができます。

そんな時は、ジャンルだったり、作家だったり、ポップだったり、装丁だったりで探すのが楽しいのです。

パソコンの、ましてスマホの画面の中で、読みたい本を探すのはとても難しいし、もっと言えば苦痛に近いものがあります。

空間を見渡せることこそ、最大の価値だと思うのです。

レビューを見て、評価やお勧め度を知れるメリットは大きいですが、それとて書店で手に取って本を選ぶことに比べればワクワク度は大きく劣ります。

受け身すぎると思うのです。

行政も、「まちの文化発信拠点としての書店」を期待し、施策を打っていくでしょうが、やはり一番の問題は若い人が本を読まないことです。

そういう私も、この点は大きな敗北感を味わいました。子供に本の楽しさを教えきることができてなかったのです。

「本当に面白い本を読み続ければ、絶対に本好きになる」と思っていました。

実際、中学校になってスマホを持つまでは、兄、妹ともかなりの読書量でした。しかし、スマホが供給する、スピディーで可視化が不用なエンターテイメントに全て取って変わられたのです。

なんとかそれを覆そうと足掻いたのですが無理でした。

これは我が家の問題ですが、多くの家庭で起こっている現実だと思います。ということは、現時点で書店が増える可能性はないということになります。

私は今でもスマホをほとんど使いません。というと、変人扱いですが、その代わり本はいつも1冊はカバンに入っています。

1日は24時間しかないので、単純に言えばスマホか本の2択なのだと思います。

私が本を読み続ける理由は「立派な人になれる」と信じているからです。

スマホか本か。立派になれるかなれないか。人生を掛けて挑戦してみたいと思います。


■■■2月14日『Best of Houzz 2024サービス賞』受賞

■■■1月29日発売『日本一わかりやすい 一戸建ての選び方がわかる本2024-25』「回遊できる家」掲載

■■8月1日プールのある「ささき整形外科 デイケアセンター」オープン

10月27日『houzz』の特集記事
「滋賀の家」掲載

10月11日『homify』の特集記事
「白馬の山小屋<リノベーション>」掲載

■ 『ESSE-online』にコラム連載

メディア掲載情報

紙は最速、最高‐2070‐

クリスマスソングがあちこちから流れ、街ではイルミネーションが華やかです。

週末天王寺に行った際に、書店を回ってきました。

あべのルシアスとアポロビルの2階にまたがってある喜久屋書店。

昔ながらの本屋さんといった雰囲気ですが、かなりの品揃えです。

通路が広いのはとても見やすい。

こちらはあべのハルカスの7階に入っているジュンク堂。

売り場面積も広く、ディスプレイもよく考えられています。

こちらは文庫本の新刊コーナー。

目に付きやすい高さには、縦置きの平積みと言えばよいのでしょうか。

ツタヤのようなディスプレイで、お勧めがとても分かりやすい。

マニアック(失礼!)な出版社もありました。

出版社はあったのですが探していた本は無く、ネットで買うしか仕方がありません。本当は実店舗で買ってあげたいのですが。

本屋が大好きなので、2店舗で1時間半くらいうろうろして、6冊ほど購入しました。

こちらは照明メーカー「コイズミ」のカタログです。

紙質も良く、900ページくらいあります。

照明器具をセレクトする時は、パラパラとめくりながら付箋を貼ったりして、絞り込んでいきます。

右下に2019年を消して2023年と書いてあります。

新刊がでなければ古いものの方が使いやすく、そうしているのです。

こちらは、リクシルのインテリア建材のカタログ。

進行中のプロジェクトごとに色を決めた付箋を貼ってあります。

ページの端に寄るほど重要度が高く、中心によるほど低いというルールも作っています。

建築は凄い数の部材で構成されているので、普段から相当な数のカタログが手元にあります。

このペーパーレス時代に、未だに紙に埋もれて働いているような仕事です。

しかし、高級家具メーカーだったり、一部の照明メーカーは紙のカタログを廃止。Webカタログのみになってしまいました。

ある高級家具メーカーの担当者は、「私たちも残念で、古いカタログをボロボロになっても使っているんです!」と言っていました。

資源保護、経費削減の観点から、ペーパーレス化が進むのはやむを得ないと思います。

しかし、一家具メーカーの担当者がそう嘆いているのですから、膨大な数の部材、建材を捜し、決めていく設計者にとっては死活問題。紙のカタログは必需品なのです。

すでに決まっている部材の情報を探すならWebカタログで十分です。

しかし、色々なページをめくっては、付箋を貼ったり、しおりを挟んだりして、物を絞りこんでいく作業は、正直、Webカタログでは不可能です。

この先、書店が増えていくことは無いでしょう。

もし実店舗がなくなったら、本をザッピングする楽しみも完全に無くなってしまいます。

ある印刷会社の社長が、ヤフーの広告担当者と話したところ「紙ってやっぱり最高に早いよね」と言っていたそうです。

もっともペーパーレス化が進んでいそうな企業の社員がそう言ったのも面白いですが、「やっぱり分かっているよね」という気もします。

大手メーカーの、そして大手書店の経営者の方に、切に訴えたいです。

紙は最速、最高。

大切に大切に使うので、これ以上何も減らさないで下さい、と。

■■■8月1日プールのある「ささき整形外科 デイケアセンター」オープン

■■4月6日 『かんさい情報ネットten.』 浅越ゴエさんのコーナー に出演

10月27日『houzz』の特集記事
「滋賀の家」掲載

10月11日『homify』の特集記事
「白馬の山小屋<リノベーション>」掲載

■ 『ESSE-online』にコラム連載

メディア掲載情報