
昨日の日曜日は、雨のち曇りの予報だったのが、意外に晴れています。
前日には諦めていましたが、急遽桜を見に行くことに。
南阪和道から桜井市の渋滞をかわし、166号線で宇陀市大宇陀へ。

ようやく目にすることができた、満開の又兵衛桜です。
2012年の4月に一度訪れたのですが、その時はかなり散っていました。

流石に凄い人出で、一旦車でアプローチしたのですが、大渋滞で諦めました。
こういった時は急がば回れ。
2kmほど離れた、道の駅に車を止めて歩くことにします。

のどかな景色を見ながらなので、20分くらいはあっという間でした。

入口で協力金の100円を支払い中にはいります。
ちょっと安過ぎる気もしますが。
夕方4時頃ですが、どんどん人がやってきます。

真下から撮った又兵衛桜。
見事な咲きっぷりです。
満開に青空。
これ以上望むものはありません。
背面にも回ってみます。

こちらから見ると、石垣との関係がよくわかります。
生えている位置が絶妙で、そのコントラストがとても美しい。

最後は正面に回ってきました。
桜と下草、スイセンと石垣。
桜ですが、桃源郷のような美しさでした。
一度は訪れる価値ありだと思います。

出店も控え目で、そこも奈良らしくて好感がもてました。

帰りは、渋滞を避けて名阪国道で帰ってきました。
本郷の瀧桜とも呼ばれますが、又兵衛桜は樹齢300年、幹回り3mの枝垂れ桜です。
その名は、戦国武将、後藤又兵衛から取ったもの。
彼は、最後まで豊臣家のために尽くしましたが、司馬遼太郎や、池波正太郎等の歴史小説にも度々登場します。
真田幸村らと共に、最後まで徳川方を苦しめ、夏の陣で自刃しました。
しかし生き延びたという伝説も残っており、その地のひとつがここ大宇陀なのです。

その後藤家の屋敷跡で、毎年見事に咲き誇る又兵衛桜。
300年の間に、どれほどの人を楽しませてきたのでしょうか。考えると気が遠くなります。
これまでにも色々な桜を見てきましたが、間違いなく最も美しい一本桜でした。
春に桜。日本人である特権です。
時間がない、時間がないなどと言っておらず、毎年一度は必ず桜を見に行くべし。
そう心に誓ったのでした。
■■■2月12日(水)大阪市中央区上町1-24-6に移転しました
「上町のアトリエ付き住宅〈リノベーション〉」
電話、faxは変更ありません■■■
■9月17日(火)「尼崎園田えぐち内科・内視鏡クリニック」開業■
■8月30日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋<リノベーション>」掲載■