議員が直接葬儀に参加した場合の香典は合法。参加していない香典は違法。
元法相逮捕に関連する記事にこんなことが書いてありました。法律というものは、随分細かく決められているものだと驚きます。
他人のことは気にしませんが、「恥を知れ」と言いたくなる報道もままあるものです。
近鉄南大阪線にある土師ノ里駅は、ちょっと見たことのない景色の中にあります。
恥ノ里でなく、土師ノ里(はじのさと)。ということで、ただの駄洒落です。
それはさておき、ここは古墳と古墳の間に挟まれた駅。
古墳銀座の銀座四丁目みたいな所です。
駅の南西にある仲津山古墳の陪塚である鍋塚古墳。
案内には、一辺40mとありますがほぼ円形に見えます。
頂上まで登ることもできます。
鍋塚古墳の上から北東を見下ろすと、土師の里駅と背後に市野山古墳が見えています。
先の仲津山古墳とともに古墳時代中期とありますから、4~5世紀のもの
全長200m以上の古墳が、住宅街に頻出する風景はなかなか無いものです。
世界遺産、百舌鳥・古市古墳群をまたぶらぶら歩きに来てみて下さい。
古墳築造のスペシャリストと言われた「土師氏」に由来し、土師ノ里という地名になりました。
それから1000年程時代を下ると覇王、織田信長が登場します。
司馬遼太郎はこう語っています。
信長の面白さは、桶狭間の奇襲や長篠の戦いの火力戦を創案し、同時にそれを演じたというところに象徴されてもいいが、しかし、それだけでは信長の凄みがわかりにくい。
むしろ朽木街道を疾風のごとく退却したところにあるだろう。
1570年、越前朝倉氏との戦いにおいて、北近江の武将、妹お市の方の夫でもある浅井長政の協力で敵陣深くに攻め入ります。
そうして敦賀の金ケ崎に陣を構えると、浅井長政が裏切ったという一報が入ります。
織田軍は3万、敵軍は2万と、戦う選択もありましたが、信長がとった行動は退却でした。
挟み撃ちを逃れるため、唯一の逃げ道と言ってよい、朽木街道を疾風のごとく退却したのです。
「逃げるは恥だが役に立つ」というドラマがヒット中で、「逃げ恥」と略されるそうです。
調べて見ると、原作はコミックでハンガリーのことわざの和訳「恥ずかしい逃げ方だったとしても生き抜くことが大切」からとったそうです。
朽木街道を疾風のごとく退却した3年後、信長は浅井長政と朝倉義景を討ち、天下統一にあと一歩のところまで迫ります。
攻めることは副将でも可能ですが、退却だけはトップしか判断できないこと。
全ては生き抜くため、または幸福へ向かうための決断でなければならないということです。
日本初のキリシタンとも言われる新しいもの好きの信長ですから、ハンガリーのことわざを知っていたのかもしれません。
やはり過去とは学びで、ロマンです。
■■■4月8日『Sumikata』東急リバブル発行に
巻頭インタビューが掲載されました
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【News】
■5月16日『homify』(英語)の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載
■5月10日『Houzz』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■2月13日 『Best of Houzz』を「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞
■2月3日『Houzz』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■12月3日 『Houzzユーザーが選んだ人気写真:キッチン編』で「中庭のある無垢な珪藻土の家」が5位に選出
■9月30日発売『suumoリフォーム 実例&会社が見つかる本 関西版』に「回遊できる家」掲載
■7月21日BS朝日『大改造!!劇的ビフォーアフター』で「住之江の元長屋」再放送
■「トレジャーキッズたかどの保育園」が
地域情報サイトに掲載
■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました