タグ別アーカイブ: あちこちでお茶できる家

玄関土間にて半生を反省‐1861‐

この日記のすぐ上に、ヘッダー画像を貼りつけたのは一昨年の4月でした。

なかなか旅行に行けないので、お気に入りの写真を10枚、ランダムに表示されるよう設定しました。

一番新しいものでも、右端にある2019年10月の香港行き。このまま収束に向かってくれたなら、これ程嬉しいことはないのですが……

今回、その下にYouTubeチャンネルの動画を1本貼ってみました。

初めは3本貼りつけました。デスクトップはそれでよかったのですが、スマホなら1本分、タブレットなら2本分しか横に並ぶスペースがないことが分かりました。

多様性=diversityという言葉をよく聞くようになりました。どんなこともひとつの基準では判断しにくい時代に入ったと実感します。

『ESSEonline』 にコラムを書き始め、これまでの作品を見直す機会が増えました。

基本的には女性総合誌なので、やはり女性が知りたいことを書かなければなりません。

久し振りに、大阪郊外に建つ 「あちこちでお茶できる家」を訪ねてきました。

ある部分の写真を撮りたくて、クライアントに無理をお願いしたのです。

撮りたかった場所はここ。

急だったこともあり、撮るのは「その部分だけ」という約束です。

暮らしが始まって9年。その辺りは十分心得ております。

広い玄関土間はカフェのような空間ですが、まわりにある収納がともて充実しているのです。

久し振りにお会いした奥さんも「このプランが本当にいいんです」と言ってもらいました。

コロナ下の生活になり、スタディコーナーも更に活躍しているとのこと。

撮れていなかった写真がこれです。

壁面一杯の靴箱。

その奥には、クロークも備えています。


竣工時は、なかなかこのカットまで手が回らないのが正直なところでした。

最後はフルオープンのサービスカットです。

クライアントの幸せを実現するのが私の仕事です。その判断をして貰える写真や図面を、本当に公開してきたのだろうか……とこれまでの半生を反省します。

創り手である以上、機能を満足し、美しいものを生み出して行きたいと思います。写真も美しいものだけを公開したいのが本音です。

しかしそこに、本気と誠意はあるのか、ということだと思います。

奥さんとこの玄関土間でお子さんの成長を聞かせて貰いました。あのお子さんが受験を突破して……と感慨深いものがあります。

そんな場面を沢山持てるよう、考え、描き、実現していくだけです。

今年も残すところ半月。29日まで全力で行きます。


■■■ 12月6日『ESSEonline』にコラム連載を開始
第1弾は「キッチン・パントリー」■■■

■■ 8月17日『建築家・守谷昌紀TV』を開設しました ■■

■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■1月27日 『Best of Houzz 2021』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

サンワカンパニー産‐1809‐

 6月の中頃、サンワカンパニー大阪ショールームの方からメールが届きました。

弊社は来期のカタログで大幅改定を予定しております。
そこで普段から弊社商品をよくご採用頂いているプロの方にカタログに対しての率直なご意見を賜りたく、該当のアトリエm様にご連絡をさせて頂きました。

 クライアントとショールームに行く際は、やはり知識があって感じの良い人を指名します。

 いつもお世話になっている方だったのと、初めに声を掛けてくれたとのことで、引き受けることにしました。

 実際に話しをするのはカタログ製作チームで、そちらに担当が引き継がれたのです。

 一昨日がzoomでの会議でしたが、参加は私を含めて5名。

 リーダーは私と同年代の男性、その他3名は女性でした。

 うち1人がスケジュール調整をしてくれたのですが、以前もやりとりしたことがある方かなと思っていました。

 洗面ボールのシガラキは、当社の作品写真が採用されています。

 やはり、その時にやり取りした方でした。

 「あちこちでお茶できる家」は2012年の完成。 

 シンクが正面にあるキッチンに特徴があります。

 8畳近くある土間は、かなり思い切ったプランとしました。

 奥さんが、いつもオープンにしているというトイレ。

 その横にある洗面ボールがシガラキです。

 「ときめく紺色の家」の奥さんは、カタログを見てレノスに一目ぼれ。

 かつ、付箋の3色を重点的に使いたいというリクエストでした。

 2020年竣工のフルリノベーションですが、レノスをかなり多めに購入して1枚1枚を厳選セレクト

  全ての配置を完全に決めて施工したのです。

 北摂にある「高台の家」は2015年の竣工。

 大阪平野を見下ろす2階バルコニーは、プライバシーが保たれた屋外です。

 1階のキッチンは、ある程度金額を抑えたエレバートEXを採用しました。

 先月竣工した、「コンクリート打放し H型プランの平屋」でもキッチンを採用しました。

 GRAD45は、オールステンレスのキッチンです。

 カタログ上端にある付箋は、プロジェクトカラーで分けられています。

 こうしてみると、かなり採用しているんだなと、改めて認識したのです。

 サンワカンパニーは大阪で創業して41年とのこと。


 2013年のグランフロント開業のタイミングで、大阪ショールームが移転してきました。

 それまでは北浜にショールームがあったのです。

 メーカーからの相談は、何度か経験があるので、参考になるかなと思う資料は準備しておきました。

 少しは役に立てたのかなと思っていた会議終盤、「ところで、はじめはどうやってサンワカンパニーを知って貰ったのですか?」という質問がありました。

 想定していなかった質問で、思い返してみます……

 2011年に相談に見えたクライアントが、サンワカンパニー大好きご夫妻だったのです。

 「8.8坪の家」は、大阪市内の密集した住宅街にあります。

 建物巾は広いところで2.7m、狭い所は2.6m。

 延べ面積19坪たらずの小さな住宅に、豊かな1室空間を実現するのに腐心しました。

 1階はRC壁式構造、何とかインナーガレージ、2、3階は木造の混構造。

 外壁は折半、スキップフロアと、思いつく限りのローコスト案、また苦肉の策を詰め込んだ狭小住宅です。

 ローコスト化の為に内部扉はトイレも含めて4つだけ。

 その全てが、サンワカンパニーのCFPでした。

 道路斜線で切り取られたロフトのような寝室が3階に。

 腰壁タイルも床タイルもサンワカンパニー製だったはずです。

 先述の女性は「あ、○○ですね」と答えてくれました。「はず」と言ったのは、私が設計したのではないのです。

 少しでもコストを抑えるため、タイル自体はクライアントが直接購入。竣工後、知合いと一緒にご主人が自ら施工しました。

 とにかく良くショールームに行ったと聞いていたので、古い資料を引っ張り出してきたら、今もショールームで案内をお願いする方と思しき名前がありました。

 「8.8坪の家」の家は、2012年の12月竣工ですから、北浜時代の一番最後の頃、足しげくショールームに通っていたことになります。

 先日新聞の記事に、プロダクトデザイナー柳宗理さんのアトリエでの会話が載っていました。

 スタッフのひとりが「自転車が欲しい」というと、「作ったら」と答えたそうです。

 私も創り手なので、できれば全て設計、デザインしたいのが本音ですが、それはなかなか叶いません。

 その時、いわゆる既製品をセレクトしていくことになります。

 使い手に響く要素とは何なのか。サンワカンパニーにおいては、ミニマリズムだったり、金額だったり、露出だったりするでしょう。

 もしかすると、大阪本社もあるかもしれません。

 建築家という仕事は、料理人に似ていると良く書くのですが、素材の産地だけにフォーカスしたことは無かったので、今回の件は自分としても面白かったです。

 サンワカンパニーを産地とするなら、水が合うといった感じなのでしょうか。大阪発だけに。

 来春のカタログに、私の意見が何か反映されているのか、いないのか。2022-2023カタログを楽しみにしています。

■■■1月27日 『Best of Houzz 2021』を「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■9月11日発売『リフォームデザイン2020』に「回遊できる家」掲載

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

◆メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

これが私の生きる道‐1486‐

 郊外を走っていると、田植えの季節だとわかります。

 温暖で多湿な日本は、放っておくと何かが生えてきます。

 雑草の手入れを最小限にするために考えられたのが水田という手法です。

 苗床といったか、小さな苗がぎっしりとあります。

 植えられてすぐは水面が広く、まるで水盤のようです。

 本日、houzzというサイトで「あちこちでお茶できる家」を取り上げてもらいました。

 「心地よい暮らしを追求する都市型住宅、大阪の家12選」の中の1軒です。

 正直、1番目でなく少しがっかりしていたのですが。

 こちらのクライアント、この時期は田植えでとても忙しく、打合せを1ヵ月くらい空けたことを思い出します。

 立派な家業があるのですが、代々の兼業農家でもあり、この時期は家族総出なのです。

 田植えが始まったということは間もなく梅雨。九州と四国で梅雨入り宣言がありました。

 先週金曜日はトレジャーキッズたかどの保育園へ、追加の撮影に行っていました。

 鯉のぼりも青空の下、気持ちよさそう。

 何とか梅雨までに、一通りの撮影を済ませたかったのです。

 「中庭のある無垢な珪藻土の家」は少し雲がありました。

 それでも粘って、粘って青空に。

 「碧の家」は快晴でした。

 晴れると色がさらに映えるのです。

 日本人として、利休の唱えた「詫び錆び」の精神を理解しているつもりです。

 クライアントに求められなければ、私から原色を使うことはありませんでした。

 しかし、色彩に対して吹っ切れたのは、「あちこちでお茶できる家」を設計してからだと思います。

 スタート当初「生活には沢山の色があるので、まずは背景としての色使いから考えたほうがよいのでは」と言っていました。

 「人は、建築は自由であるべき」と唱えていたにも関わらず、です。

 しかし、ご家族の「大好き」や「本気の夢」を私が止める理由など全くありませんでした。一緒に考え、悩み、幸せの景色を創造できたと思っています。

 この春に撮影した写真が続々と届いてきます。

 それらをまとめ、整理して世間へと発表。そして、自分達の存在意義を問います。

 営業にでる訳でなく、誰かに仕事を紹介して貰う訳でなく、ただこのルーティンを延々と繰り返し、オファーを貰い続けてきました。

 そう考えれば、奇跡的だなと思うことがないでもありません。

 謙虚でありたいと思いますが、意味もなく頭を下げるのは嫌いです。定期的に付き合いがあるから発生する仕事も不要です。

 何故なら、本気で求めてくれるクライアントと仕事をしたなら、そのような仕事はとても出来ないからです。

 この日記もそうですが、どこかで、誰かの目に触れることを信じて、または夢見て、描き、創り、撮り続けます。

 何の担保もありません。しかし、これが私の生きる道だと思っているのです。

■■■毎日放送『住人十色』4月14日5:00pm~5:30pm
「回遊できる家」放映

■■■『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【Events】
■4月1日「トレジャーキッズたかどの保育園」開園

【News】
『住まいの設計05・06月号』3月20日発売「回遊できる家」掲載
『関西の建築家とつくる家 Vol.2』2月1日発売「阿倍野の長家」掲載
『homify』6月29日「回遊できる家」掲載
『homify』6月2日「イタウバハウス」掲載
『houzz』5月28日の特集記事「あちこちでお茶できる家」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記<</a

男にとっての「みがき砂」‐1467‐

 昨日は春分の日で休日。

 長男は休日もクラブに出ていることが殆どですが、昨日は珍しく休みでした。

 午前中だけでもと、家族で出掛けることになりました。

 月末にこども会のボーリングがあるらしく、その練習となったのです。

 ボーリングに来たのは3年振りくらいでしょうか。

 長男は左に引っ掛け気味だったので、もう少し腰を落とし、滑らせるように投げてみてはとアドバイスしました。

 娘はガーターガード?を上げたレーンなので、元気に投げることが目標です。

 ボールは赤の7ポンド。

 妻も長男と同じ傾向だったので、同じアドバイスを。

 2ゲームだけでしたが、少し上達したでしょうか。

 私は2回前くらいから、カーブを投げる練習をしています。

 たまにしか行かないので、6年くらいかかりましたが、ようやくそれなりになったでしょうか。

 145は最近で一番いいスコアでした。

 帰り際、「あちこちでお茶できる家」のクライアントとばったりお会いしました。

 グループで来られていたので、あまりお話しはできませんでしたが、皆さん元気そうで何よりです。

 実は、朝一番に「あちこちでお茶できる家の、キッチン廻りや、構造の雰囲気がいいなと思って……」と資料請求のメールがあったところでした。

 2つの話に関連性はありませんが、嬉しい偶然で幸せな気分で家に帰ったのです。

 「鬼平犯科帳」「真田太平記」等で知られる小説家、池波正太郎。

 「男の作法」は彼の書いたエッセイです。

 その存在は知っていましたが、ようやく読了しました。

 <運命>という項にこうあります。

 男は何で自分をみがくか。基本はさっきも言った通り、

 「人間は死ぬ……」

  という、この簡明な事実をできるだけ若いころから意識することにある。もう、そのことに尽きるといってもいい。何かにつけてそのことを、ふっと思うだけで違ってくるんだよ。自分の人生が有限のものであり、残りはどれだけあるのか、こればかりは神様でなきゃわからない、そう思えばどんなことに対してもおのずから目の色が変わってくる。

 そうなってくると、自分のまわりのすべてのものが、自分をみがくための「みがき砂」だということがわかる。逆にいえば、それを忘れている限り、その人の一生はいたずらに空転することになる。

 30歳の1年、仕事を休んでいる時に「読みごたえのある長編を」とおもい全12巻ある「真田太平記」を見つけました。

 現在は甥っ子が読んでいます。

 この項は、以下のように結ばれています。

 仕事、金、時間、職場やあるいは男と女のさまざまな人間関係、それから衣食住のすべてについていえることは、

「男のみがき砂として役立たないものはない……」

 ということです。その人に、それらの一つ一つをみがき砂として生かそうという気持ちさえあればね。

 池波正太郎は大正生まれの作家なので、やや前時代がかっているかもしれません。

 しかし、性別さえ外せば、色あせない言葉だと思います。

 たまに行ったボーリングのボールだって、上達したいと思えばもちろんみがき砂になります。

 ただ、妻や子供は「暑苦しい人だ」と思っている側面は否定できませんが。

■■■毎日放送『住人十色』4月14日5:00pm~5:30pm
「回遊できる家」放映

■■■『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【Events】
■4月1日「トレジャーキッズたかどの保育園」開園

【News】
『住まいの設計05・06月号』3月20日発売「回遊できる家」掲載
『関西の建築家とつくる家 Vol.2』2月1日発売「阿倍野の長家」掲載
『homify』6月29日「回遊できる家」掲載
『homify』6月2日「イタウバハウス」掲載
『houzz』5月28日の特集記事「あちこちでお茶できる家」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記<</a

構想3年、住んで1年

 1月末に「あちこちでお茶できる家」へ行ってきました。

 1年点検の為でしたが、その内容はまた「現場日記」にUPしたいと思います。

 当日、webサイトにある「○○年後の感想」というページのお願いをしてきました。

 フォーマットを送らないと、と思っていると早速奥さんからメールが届きました。

 先日は、寒いなかありがとうございました。
言い忘れなんですが、

①リビングダイニングの壁の角の塗り直し、いいでしょうか?

②リビングのダウンライトが1つ切れました。買い替えますが、早いなぁと・・・

 さて、1年間、新居に住んだ感想です。

 構想3年でしたでしょうか?

 その意味は大いにあったと思います。

 お茶しに来たママ友には、「まるでカフェみたい」は毎度のことで「〇〇さん、お家で過ごす時間好きでしょ」と言われました。

 「確かに」

 とにかく気持ちがいいんです。

 そろえた椅子や時計、壁の色やキッチンの使い勝手。

 でも、それ以上に「家の角度」なんだと思います。

 ダイニングの大窓からの日差しの入り方。

 和室からの玄関までの見え方。

 キッチンからの解放感。

 ダイニングに座ると和室と玄関まで見渡すのも気持ちいいです。

まるでカフェです。

 それと、この解放感は引き戸を天井高に合わせてもらったのも功を奏していると思います。

 また、ペアガラスを多用したことなど、とにかく熱効率がいいのもうれしいです。

 朝、寝室での結露もほとんどありません。

 そうそう、オール電化の太陽光発電は言うまでもありません。

 解放感のお陰か、子供たちものびのび嬉しそうです。

 テレビに子守をさせる時間も減りました。

 キッチンでは、一緒にカレーやお菓子を作ったり、ダイニングで、簡単な縫い物にも挑戦しました。
(マンションではしなかったと思います)

縁、なんですが本当に建築家の方との良縁に恵まれたと思います。

 ラッキーですし、ありがたいことです。

 最後に、『すまい』の件、お受けしたいと思います。
日程に無理のない限りですが。

 また、どうぞ宜しくお願いいたします(#^.^#)/

 子供たちがのびのび嬉しそうで、テレビを見る時間が減った。

 一緒に料理を楽しむようになった。それらは、この家を建てたことがきっかけになった等々。

 本当に嬉しい感想です。

 この計画は転居のタイミングを入園に合わせることになり、ゆっくりと3年掛けて進めました。どうしても3年が必要だったのではありませんが、結果的にそれも良かったと感じます。

 仕事を始めた頃、自分がお金を貰って良いレベルに達しているのだろうか、とよく考えました。現在も、その問いに対する明確な答えはありません。

 しかし、プロとアマチュアの違いは、掛けられる時間の違いである事も分かって来ました。なら真剣に取り組めば、クライアントの夢の多くは、かなえれるのでは、と考えるようになりました。

 このような感想を貰った時、この仕事に心から感謝します。

 「建築家の方との良縁」とある通り、これは私ではありません。自分より大きな存在として職業があり、仕事があります。その上で、自分が存在するという事が良く分かります。

 よって、建築家 守谷昌紀のゲツモク日記なのです。