カテゴリー別アーカイブ: 04 建築

姿勢には、その人の人生が ‐1434‐

 前回、大阪はイチョウが見頃と書きました。

 春になると、桜の木がこれほどあったのかと驚きますが、秋もまた同じです。

 今日は、鉄骨の製品検査に堺まで行ってきました。

 鉄骨造の柱や梁は、工業製品の部材を加工し製作していきます。

 中でも溶接は、技術、精度が求められ得る工程。

 これは錆び止め塗装をしているところです。

 今日は監理者として検査に行ったのですが、活気のあるこんな現場をみるのはとても楽しいのです。

 鉄の比重は7.85ton/㎥。

 500mlのペットボトル大で重さが約40kg。

 40kgのバーベルが、足に落ちれば大けがです。

 しっかり教育されているからか、危険を伴う現場で働いているからか、工場の人達の動き、応対には大変好感がもてました。

 部材の寸法を読み上げてくれるこちらの担当者。

 スケールの数字を正確に読み取ろうとする姿勢が真摯なのです。

 夏は暑く、冬は寒い工場での仕事は過酷でしょう。そんな中で、真面目に働いてきたのだと想像します。

 姿勢には、その人の人生がでます。

 今日はなぜか、清々しい気分になれたのです。

氷ばかり艶なるはなし‐1433‐

 今日は、所用を済ませにミナミへ。

 御堂筋のイチョウは、黄色より緑が多め。

 来週あたりが見ごろでしょうか。

 道頓堀を西へ歩き、御堂筋を超えると少し人通りも減ってきます。

 更に西へ進めば湊町。

 湊町リバープレイスが見えてきます。

 ミナミの繁華街の南西角に建つのは元「D-HOTEL」。

 現在は「Continent Vijoux」という名前に変わっていました。

 現在は京都大学の教授である竹山聖の設計で、1989の作品です。

 ミナミによく行く人なら、この辺りの雰囲気を想像してもらえるでしょうか。

 いかがわしいと言えばよいのか、健康的と言えばよいのか、まあそういったエリアです。

 竹山聖の出世作といえるこの建物ですが、元はコンクリート打ち放しだけの表現でした。

 緩やかにカーブを描いた壁に、クレバスのような裂け目が入っており、非常インパクトがありました。

 現在は裂け目の下がタイルの壁で塞がれ、エントランスとなっているようです。

 最頂部にもタイルが追加されています。

 こちらの方が沢山人が集まると言われれば、それが正解なのかもしれませんが、街には凛とした建物があってもよいと思うのは私が創り手だからでしょうか。

 しかしそのフォルムは健在です。

 カーブした壁の先端は、厚みが2.5cm。

 間違いなく限界値でしょう。

 室町時代の僧、心敬は『ひとりごと』でこういいました。

  氷ばかり艶なるはなし

 心敬は氷に、冷たい、艶めかしい究極の美を求めたのです。

 そう考えれば、この元「D-HOTEL」こそ、この地に最も合った建物と言えるかもしれません。

 所用は、12月を控えスタッドレスへの交換でした。

 ディーラーは、なにわ筋沿いにあり、ミナミから歩いて15分程。

 こちらのイチョウは丁度見ごろでした。

 感想、発言は全て主観に基づいています。よって公正な意見などありません。

 しかし、他者の支持がなければ、仕事としては成立しません。

 働くとは、仮説の答え合わせにほかならないのです。
 
 今日は勤労感謝の日。

 今年も沢山の仕事を頂いたことにまずは感謝し、また1年、答え合わせの旅にでます。

あなたもよくなれ、わたしもよくなれ、みんなよくなれ‐1430‐

 昨日は天六にある大阪市立住まい情報センターでの、セミナーでした。

 天神橋筋商店街のすぐ東にある、10階建ての立派な建物です。

 8階から10階の「大阪暮らしの今昔館」は江戸時代の街並みが再現されており、なかなか見応えがあります。

2008年に子供達と訪れましたが、現在は外国人に大人気のスポット。

 エレベーターはいつも外国人でいっぱいなのです。

 今回の会場は5階にある研修室。

 4階にある「住まいのライブラリー」と吹抜け階段で繋がっています。

 昨年の4月、他団体の主催でしたが、3階にあるホールが会場でした。

 その際は60名の申込があり、40名の参加がありました。

 この日は14名の申込があり、参加は7名。

 1人のお母さんが赤ちゃんを抱っこしていたので8名とも言えますが。

 昨年4月も、人数を気にしても仕方がないと書きましたが、折角なら参加が多い方が嬉しいのが本音です。

 しかしこれは全て私の問題。自分の集客力のなさを思い知り、訴求力が足りていないと痛感するのです。

初めて講師をしたのは2011年7月2日のことでした。

 この時は新聞広告が入ったにもかかわらず申し込みは15名、参加は8名でした。

 それなりに出来たように書いていますが、正直、内容は全くでした。あがっていた訳ではないのですが、早口、抑揚がなく、内容を詰め込みすぎ。

 実は、大学時代の後輩がひとり参加してくれたのですが、この日記ではそこにも触れていません。

 ようは散々だったのですが、参加者の方には申し訳ない気持ちしかありませんでした。

 セミナーは今回で数えて16回目。初めて合格点がだせるかなと思っています。

 セミナーのあと、相談希望の方と1時間くらい話しましたが、とてもよい笑顔で、楽しかった、ためになったと言ってくれました。

 回を重ねるごとに、構成、話しかた、タイミングなどを改善してきたつもりですが、それらはテクニックでしかありません。

 一番大きいのは「参加してくれた方に幸せになってもらう」という気持ちが多少なりとも持てるようになったからだと思います。

 昨日、こんな場面がありました。

 セミナーが始まってすぐに、参加者の方が質問をされました。

 司会の方が気を遣って「質問の時間は後でとりますので、セミナー中は控えて頂けますか」と。

 その方は「人数がこれだけしかいないのだから、もっとフレキシブルでもいいのでは」と。

 セミナーは始まったばかり。ここで、押し問答をしていても仕方ありません。

 その方、また参加者の方にとって、一番よい方法は何かと考え「途中で質問頂いても大丈夫です。ただ、できれば挙手頂けますか」と答えました。

 それで納得されたようで、最終的に途中の挙手はなく、最後にまとめて質問されました。

 私の尊敬する経営者、恩田さんが主催する勉強会があります。

 ボランティアで経営を教えていただくのですが、勉強会が始まる前にトイレで「今日お見えの皆さんの、決算書がよくなりますように」とつぶやいてから講義を始めるそうです。

 そんな仙人のようなことは自分には出来ないと思っていたのですが、これが驚く程効果があるのです。

 仕事は好きで、楽しくしているつもりですが、中にはシビアな打合せもあります。

 そんな時ほど「○○さんに幸せになってもらえますように」とつぶやいてから打合せに入ると、思った以上に良い方向へ展開していくのです。

 考えてみれば当たり前です。

 逃げ腰で、こわごわ話すのと、少しでも幸せになってもらえるよう、改善策を探るのとが、同じ結果であろうはずがありません。

 あなたもよくなれ、わたしもよくなれ、みんなよくなれ

 この恩田さんの哲学に何度も救われた気がします。

 仙人になることはできません。しかし、1人だけで幸せになることは不可能なのです。

 人生はいつも総懺悔です。

 前回まで参加してくれた全ての参加者に頭を下げたい気分ですが、出来ればまた参加して貰えると嬉しいのですが。

はじめての光庭‐1427‐

 大阪市生野区は、大阪市の東端に位置します。

 密集した住宅街が続き、まさに下町の代表格のような地域。

 私が「生野の家」を設計・監理していたのは、2000年から2001年にかけて。29歳から30歳にかけての頃です。

 私にとって6つ目の作品で、初めての鉄骨造。1年間休業する前の最後の作品でもあります。

 約10年ぶりに訪れましたが、外壁が塗装されていました。

 暑さ対策に遮熱塗料を塗ったとのことでした。

 敷地一杯に建っているので、庇を付けられなかったのですが、今ならまた違った提案が出来たかもしれません。

 自分の作品をこういっては何ですが、なかなか魅力のある建物だと思います。

 屋根の納まりに粗さも見えますが、丸窓は随分悩んでプロポーションを決めました。

 リビングの開口部は、階段に沿うように三角形+長方形の台形としました。

 この窓も、大きさ、位置とかなり悩んだことを覚えていますが、その窓の横には光庭を配置しました。

 正直に言えば、最も仕事が怖かった時期でした。

 創業して5年目。本当に自分の判断は正しいのだろうかと、不安で不安で仕方なかったのです。

 そして、その後1年自分を見つめなおす時間を持つことに決めました。

 今回は、先の台風で雨漏りが発生してしまい、工事担当者に同行して対策を話し合ってきました。

 問題はないにこしたことはありませんが、起こってしまったなら、それに対して手を打つしかありません。

 その手に効果がなければ更に改善策を考え、手を打ち続けるしかありません。

 そんな簡単なことが、20代の頃は分からなかったのです。

 29歳の自分と向き合っているようで、プランを見直してみました。

 ここで初めて建物に切れ込んだ光庭を採用したことを思い出します。

 都心部での暮らしに、光庭が果たす役割は大きいのではと考え、3階から1階まで光が届く中庭を提案しました。

 この経験から密集した環境の際に、光庭を挿入することをはじめたのです。

2006年「光庭の家」 大阪市生野区

2012年「住之江の元長屋」大阪市住之江区

2015年「松虫の長屋」 大阪市阿倍野区

 これらは、全て「生野の家」からの系譜なのです。

 クライアントの期待を背負い、実際の現場で経験したことは何物にも代えがたい経験です。

 それが自分の中で醸成し、ある場面において噴き出してきます。

 そうなればしめたもので、自然に手が動き納得できるプランが出来上がるのです。

 ただ、当時は明るく元気だったお母様は今年の2月に96歳の長寿を全うされたとのこと。

 無精をしていた非礼を心からお詫びしたい気持ちです。

 また、建築というものが、生まれ、成長し、成熟し、没する全ての場面に関わることを改めて実感します。

 心からご冥福をお祈りいたします。

「ほんもの」と「いかもの」‐1425‐

 今日は昼から、上京区で進めているオフィスビルの現場へ行っていました。

 この現場は二条城のすぐ北にあります。

 大阪の現場からの移動でしたが、少し早くついたので初めて立ち寄ってきました。

 堀川通りに面する東大手門は、いつも観光客であふれているのが車からみえていたのです。

 二条城は1603年、徳川家康によって築城された平城です。

 本丸には5層の天守閣がありましたが、1750年の落雷で焼失しています。

 よって、いわゆる城らしい佇まいは濠を残すのみ。

 今年は「イヤダロナ」で覚えた大政奉還から150年。

 徳川慶喜が天皇家に行政の権限を戻すと宣言したのが二条城です。

 まさにここから近代が始まったのです。

 東大手門から入り、西に進みます。

 唐門をくぐると、二の丸御殿が正面にみえてきます。

 唐門のきらびやかな彫刻は、日光東照宮を彷彿させます。

 しかし、他の建築と比べると多少違和感を覚えるのも事実なのです。

 二の丸御殿の正面に立ってみます。

 手前に見えるのは車寄せ。牛車で入れる大きさになっており、檜皮葺きは神社建築を思わせます。

 その奥の高い大屋根は遠侍と呼ばれる棟。

 瓦屋根は、日本建築の迫力をもっとも感じさせるもの。

 妻面には大きな菊の御紋が施されています。

 これは天皇家に敬意を示したものでしょう。

 残念ながら内部の撮影は禁止でした。

 二の丸御殿は、多くの棟が雁行しながら繋がっています。そのすべてが世界遺産であり、国宝に指定されています。

 その中央あたりにある大広間が、大政奉還の実際の舞台となったところです。

 棟の前に中庭があり、写真を撮ってみるとそのケラバにも菊の御紋がみえました。

 しかし、さらにその上の鬼瓦には葵の御紋が。みてとれるでしょうか。

 当然ながら、葵の御紋は徳川家の家紋。

 このあたりに、歴史、建前、プライドが見え隠れして、とても面白いのです。

 建築家・磯崎新の『建築における「日本的なもの」』という著書に、以下のようなことを書いています。

 ブルーノ・タウトという建築家が、伊勢神宮、桂離宮を天皇的で「ほんもの」とし、日光東照宮を将軍的で「いかもの」と表現した。

 磯崎はこれらを、ハイアート、キッチュと区別しています。

 270年の平和を築いた徳川家を、馬鹿にしたい訳ではありません。しかし、こと建築においてはブルーノ・タウトの説を支持したいのです。

 今日、プロ野球のドラフト会議が開かれました。

 高校生スラッガー、早稲田の清宮幸太郎選手は7球団からの指名があり日本ハムが交渉権を引き当てたとニュースにありました。

 過去のドラフトでは8球団からの指名が最高で、その1人が野茂英雄です。

 彼が本物であることは説明の必要はありません。

 多くの球団が指名したとしても、大成していない選手もいます。

 「やっとスタートラインに立てた」というコメントが載っていましたが、868本以上のホームランを打ち、是非、本物中の本物になって欲しいものです。

 もちろん、人のことを心配する前に、自分の精進、自社の精進です。ハイアートを目指すしかありません。

 「ほんもの」と「いかもの」が混在する場所。二条城はとても面白いところだったのです。

○○○とハサミは使いよう‐1410‐

 朝夕に限っていえば、「気持ちいい」という言葉が思わず口からもれます。

 関東は雨の多い夏だったようですが、関西は酷暑の夏でした。ようやく暑さの出口が見え、秋の気配を感じます。

 耐震偽装問題が起ったのは2005年でした。

 建築士の信頼失墜を理由に、2009年から3年に一度の講習が義務付けられています。

 建築士の資格は必要なので取得していますが、正直あまり興味はありません。その説明はさておき、中崎町で講習を受けてきました。

 中崎町は梅田から1駅東。

 立地の良さと、古い長屋が残っていることで、リノベーションした店舗が多く目につきます。

 おしゃれなエリアとしてよく取り上げられるのも分かります。

 躯体を活かせるなら、それらの費用を内装、外装にまわすことができます。

 また、梅田とは賃料も違うはずなので、商品、サービスのほうにもお金を掛けられるでしょう。

 JRの高架下も、多くの店舗が入っていました。

 梅田センタービルまでくれば、茶屋町エリアまでもうすぐです。

 講義の中で、「建築家」の悪い側の印象として「勝手に作品をつくられる」という話がありました。

 そんな職業が、この世の存在していることが不思議です。

 先日、初期相談に見えた方も同じような話をされていました。

 それでも足を運んでくれたのは、「こちら側に立って仕事をして貰えるのかなと感じて」言ってもらいました。

 自分だけが正しいことをしているとは思いませんが、「クライアントと良い関係を築いておられるんだろうなと思って」という感想は、やはり嬉しいものです。

 「建築家○○作品」ということに幸せを感じる人も居るかもしれませんが、圧倒的に少数だと思います。

 それでも建築家という職業が存在するのはなぜか。

 「何とか夢をかなえてくれるのではなか」という人がある割合で存在し、勇気をもってオファーしてくれるからです。

 法的には、ある規模以上の建物は、建築士による設計が必須ですが、建築家に頼む必要はありません。

 バカとハサミは使いようといいます。

 バカとまで卑下しませんが、ある人には役に立ち、ある人には役にたたないのが建築家という職業なのです。

 前出の建築家・出江寛はこういっています。

 「建築屋」とは本屋さんや八百屋さん、あるいは政治屋などのように『物』に携わる人。

 「建築士」とは教師や弁護士あるいは詐欺師などのように『技術』に携わる人。

 「建築家」芸術家とか音楽家など『心』に携わるの人。

 かなり身内びいきで、アイロニックな言葉ではありますが、やはり「心」に携わりたいと思っています。

 どんな職業であれ、道具であれ、目的によって使い方が変わるのは当たりまえのことですが。

104歳の最終講義‐1409‐

 最近の小学校は、8月下旬からから学校が始まります。

 エアコンが導入されたことが理由だそうです。

 私達が小学校の頃は土曜日も学校がありましたが、夏休みはとびきり長かったわけです。

 8月31日は、1年で最も憂鬱な日だったかもしれません。

 永住したい打ち放しのマンション「R GREY」ですが、明日から入居開始です。

 外構工事が若干残っており、工事も追い込み。

 最終日ギリギリですが、何とか間に合った感じです。

 完成前に2部屋が契約にいたりました。まだ4室空きがあるので、完成後、多くの人に見て貰いたいところです。

 『ニーマイヤー 104歳の最終講義』という本を読みました。

 オスカー・ニーマイヤーは2012年の12月に104歳で亡くなります。

 この本は、その年の1月から2月にかけてのインタビューで構成されています。

 彼は1956年から、新たな首都となるブラジリアの主要な建築物の多くを設計します。

 そのブラジリアは、1987年、近代都市ではじめて世界遺産に登録されました。

 その建築群の中から、ブラジル国立美術館が作品集の表紙になっていました。

 1988年に建築界のノーベル賞と言われるプリツカー賞も受賞しています。

 「私は『建築は重要ではない』と生涯繰り返し言い続けてきた。建築はきっかけである。重要なのは人々の日常の暮らしであり、人間である。建築は政治的な機能を持ち得るものだ。なぜならそれは、人と人の暮らし方に、大きく関わるものだから」

 建築は重要ではないのです。

 リオの裕福な過程に生れた彼は、若者へは以下のようなメッセージを残しました。

 格差社会の底辺に押しやられている、現代の若者たちよ。

 「自分たちで世の中は変えられる」という希望を決して捨ててはならない。

 大阪の片隅で、建築に関わるものとして、104歳の言葉は深く、鋭く突き刺さります。

 世界がいつまでも平和なのか、訝るような事件が次々とおこります。

 それらの首謀者に、ニーマイヤーの言葉は届かないのか。

 空想とはなにか。

 そう問われたら、私はこう答える。

  「空想とは、よりよい社会を探求する力である」と。

物創りにおける偉大な先人の言葉に、若者のように勇気をもらうのです。

水と日影を南国大阪に‐1408‐

 まだまだ厳しい残暑が続きます。

 土曜日の明け方、雨音で目が覚めました。雨が上がったあと外にでてみると肌寒いくらい。

 雨の力は凄いものです。

 天満橋あたりから中之島をみる景色は、大川越しで涼しげです。

 見た目だけでなく、水上を通る風は冷やされ、若干温度を下げています。

 北浜にある「SEIUNDO」。内装のデザインをさせてもらいました。

 2016年3月に完成しましたが、大川沿いの最新のオフィスビルの中にあります。
 
 北に川のある立地を活かし、ビル自体がその涼風を取り込もうというコンセプトで設計されているのです。

 楕円のカウンターを中心にすえ「隔てず、導き、繋ぐ」をコンセプトに設計しました。

 実際に川側窓からの風はかなり涼しいようで、結構な時期までエアコンを使っていないとのことでした。

 日本は南北に3500kmある国ですが、大阪なら北緯34度です。

 日差しが強いイメージのあるバルセロナで北緯43度。函館とほぼ同じ緯度なのです。

 北緯35度前後といえば、ヨーロッパ大陸を南下し、アフリカ大陸北端のモロッコあたり。もう南国の趣きです。

 ニューヨークは北緯40度、ロンドンにいたっては北緯55度。北緯45度の稚内よりはるかに北です。

 世界の大都市の多くは大阪、東京と比べるともっと北にあることが分かります。

 にもかかわらず、何とかこの気温で済んでいるのは、日本が海に囲まれた島国だからです。

 温暖化が進む中、海の気温も上がっていることを考えると、日本の都心部は、本気で夏の気温、日射対策をしなければなりません。
 
 建築にまず出来ることがあるとすれば、日影をつくることでしょうか。近年は特に重要なテーマとして取り組んできたつもりです。

 深すぎず、浅すぎず、価値ある美しい日影をつくりたいと思っているのです。

 「高台の家」は、各居室南に庇を設けました。

 「さかたファミリー歯科クリニック」は建物全体を庇で覆い、外壁にあたる光の量も軽減しました。

 庇と日影が主役の建物です。

 「R Grey」は、9月1日から入居が始まる賃貸住宅ですが、限られた開口部を最大限に活かせるよう考えました。

 緯度が決まると、夏至、冬至の南中高度が分かるため、庇の設計がより正確にできます。

 バルセロナで設計するなら、庇の位置を変えなければなりません。

 庇が開口部前に日影をつくり、その部分の気温を下げます。

 また、内部空間の床を温めないので、室内への熱負荷がかなり小さくすむのです。

 私の初期の仕事で、庇が無い建物があります。

 それが「R Grey」の隣に建つ「平野西の家」です。1階は当社のアトリエです。

 正面の大開口に対して、もっと日射の検討が必要だったと思います。

 この家は弟の家で、申し訳なく思うのですが、なにかしらの対策をしなければと思っています。

 光と風の導き方が、現代建築における要点あるのは間違いありません。

 元建築家協会会長の出江寛は作品の評論をする際「軒のない建築は駄目だ」と一刀両断だったといいます。

 必ずしも軒である必要はないと思いますが、現代建築において、その意味がなお強いものになってきたと実感するのです。

狂気の行くさき‐1406‐

 先日島根をまわった際、出雲大社も訪ねました。

 前回訪れたのが2013年の11月

 拝殿の西に位置する「庁の舎(ちょうのや)」を初めてみました。

 過去に見たことはあったはずですが、初めて菊竹清訓という建築家を意識してみたというほうが正確です。

 神在月に多くの参拝客が訪れる中、夢中でシャッターをきりました。

 子供達にも見せておきたいと思ったのですが、この3月に解体が終わっていました。

 様々な団体から、保存を呼びかける運動があったのですが、叶わなかったようです。

 右奥に拝殿の屋根が見えるので、前回もこの辺りから撮影したことになります。

 今回の島根行きでは、宍道湖湖畔にある県立美術館にも立ち寄ってきました。

 菊竹清訓の設計で、1999年の開館です。

 有機的な平面に大屋根がかかり、展望テラスが穿たれています。

 西に位置する宍道湖に対してガラスの大開口が開き、沈む夕日が見られるのでしょう。

 晴れた日にもう一度訪れてみたいものです。

 屋根の構成は、2014年の夏に訪れた九州国立博物館に似ています。

 上階にいくにしたがって、小さくなる平面を大屋根が一体の空間にまとめているのです。

 初めて菊竹作品を訪ねたのは2009年の3月

 1958年完成の自邸「スカイハウス」。

 軽やかに持ち上げられた上階に、家族の変化にしたがって下階にユニットをつけ加えていくというコンセプトです。

 近代建築におけるエポックメイキングとなりました。

 吉野ヶ里歴史公園センターは2000年の作品。

 2015年の9月に訪れましたがその大屋根の存在感は際立っていました。

 その際に、小倉の北九州メディアドームへも足を運びました。

 1998年の作品です。

 「スカイハウス」、「庁の舎(ちょうのや)」で、菊竹の狂気に魅せられ、菊竹詣でを始めたのです。

 出雲大社では建て替えに至ったの経緯についてのパネルが張りだされていました。

・雨漏りによって銅板で屋根を葺きなおした。
・漏水により地下室は水浸し。
・斜壁に無数の亀裂。
・雨漏りのため柱内に樋をとりつけた。
・斜壁の柱から毎日無数に白い粉が落ちてくる。
・それゆえ、宝物殿を別に建てることになり、多額の経費が必要になった。

 内容は非難一辺倒でした。

 その宝物殿も菊竹の設計です。

 「庁の舎」の雨漏りによるこの惨状は疑いようもありません。

 2013年に訪れた際も、前日に少し降った雨が、まだにじんでいました。

 この建物は第15回日本建築学会賞作品賞を受賞しています。

 建築は人類の幸せの為にあるものなので、クライアントからすればこの建築は失格です。

 この結果に対して、弁解の余地はありません。

 狂気の行く先に、幸せはありませんでした。

 しかし、誤解を恐れずいえば、これを芸術と解釈するなら、違った選択があったかもしれません。

 先日、北大路魯山人を女優・樹木希林が語る番組をみました。

 魯山人は稀代の芸術家でありながら、美に厳しすぎたがゆえ他者との確執も絶えなかったといいます。

 彼女はこんなことをいっています。

 持って生まれたほころびを、修繕しながら生きているという感じがする。

 70歳をすぎ、なおそう思うようになったという彼女は左目を失明し、全身に転移する癌ともたたかっているといいます。彼女にすれば共生しているのかもしれませんが。

 以下は魯山人の言葉です。

 途方もない考えがなくては、途方もない結果はない。

 狂気は諸刃の刃です。しかし、私が菊竹、魯山人に惹かれるところがあるのは事実なのです。

天使の顔、鬼の顔でやってくる‐1403‐

 昨日は、昼から車で京都へ。

 上京区で「山本合同事務所」の打合せでした。

 建方が終わっている予定でこの日に設定したのですが、若干工事は遅れ気味。

 躯体は次回の楽しみにしておきます。

 この計画は、中央に緑をもってくるというテーマがありますが、このハードルは決して低くはありません。

 クライアントとの打合せは、気が付けば3時間が経っていました。

 今日は「R Grey」の完了検査でした。

 現場は当社の隣。

 マンションの設計は久し振りだったのですが、問題なくクリア。

 9月の入居開始を待つのみとなりました。

 不動産会社の担当者も、「閲覧数はかなり多いです」とのこと。

 早く満室になればいうことなしなのですが。

 先週から、2人の学生がオープンデスクに参加しています。

また、このあとも3名を受け入れることになっています。どちらの打合せにも彼らを連れていきました。

実仕事の現場をみることが、何かしらの助けになるはずです。

 奥の彼は、ちょっと変わった機能をもつ住宅の模型を担当。

 こちらの建物は色にもテーマがあります。

 手前の彼は、少し大きなプロジェクトの模型を担当してもらっています。

 2人とも積極的に動けるタイプで、どんどん模型も進んでいるのです。

 このあと3名を受け入れると書きましたが、本当は4名を受け入れる予定でした。

 ある学校からのオープンデスク生は、参加前に電話をかけてきます。

 出勤日や、服装を確認する電話なのですが、1人の男の子は、当社のwebサイトを見ていないといいます。

 「オープンデスク」のページがあり、そこに申込の条件、要項をUPしているのです。

 全く要領をえないので「模型をつくるにもCADが使えなければ、できることがないので、研修前までに習得してきて」というと、まだ習っていませんと。

 設計事務所においてのCADは、鉛筆のようなもの。使えなければ文字が書けないのと同じです。

 「出来るだけ頑張って勉強してきて」と伝え、電話を切ったのです。

 するとその後、学校の先生から「ある学生は受け入れてもらい、ある学生は受け入れてもらえないのはなぜでしょうか」という電話がありました。

 学校では平等であることに価値があるのかもしれませんが、実社会はそうではありません。

 どうしても当社で勉強したいという学生には、出来る限りの機会を設けますが、口をあけてまっているだけの学生はお断りです。

 また、本当に学生の未来を思うなら、私を非難する前に、なぜこうなったかを反省させるべきです。

 悪魔は天使の顔をして近付いてきます。

 天使は鬼の顔をして近付いてくるのです。

 私が天使だとは言いませんが、その場しのぎの大人が多すぎると思うのです。