タグ別アーカイブ: 狂気

狂気の行くさき‐1406‐

 先日島根をまわった際、出雲大社も訪ねました。

 前回訪れたのが2013年の11月

 拝殿の西に位置する「庁の舎(ちょうのや)」を初めてみました。

 過去に見たことはあったはずですが、初めて菊竹清訓という建築家を意識してみたというほうが正確です。

 神在月に多くの参拝客が訪れる中、夢中でシャッターをきりました。

 子供達にも見せておきたいと思ったのですが、この3月に解体が終わっていました。

 様々な団体から、保存を呼びかける運動があったのですが、叶わなかったようです。

 右奥に拝殿の屋根が見えるので、前回もこの辺りから撮影したことになります。

 今回の島根行きでは、宍道湖湖畔にある県立美術館にも立ち寄ってきました。

 菊竹清訓の設計で、1999年の開館です。

 有機的な平面に大屋根がかかり、展望テラスが穿たれています。

 西に位置する宍道湖に対してガラスの大開口が開き、沈む夕日が見られるのでしょう。

 晴れた日にもう一度訪れてみたいものです。

 屋根の構成は、2014年の夏に訪れた九州国立博物館に似ています。

 上階にいくにしたがって、小さくなる平面を大屋根が一体の空間にまとめているのです。

 初めて菊竹作品を訪ねたのは2009年の3月

 1958年完成の自邸「スカイハウス」。

 軽やかに持ち上げられた上階に、家族の変化にしたがって下階にユニットをつけ加えていくというコンセプトです。

 近代建築におけるエポックメイキングとなりました。

 吉野ヶ里歴史公園センターは2000年の作品。

 2015年の9月に訪れましたがその大屋根の存在感は際立っていました。

 その際に、小倉の北九州メディアドームへも足を運びました。

 1998年の作品です。

 「スカイハウス」、「庁の舎(ちょうのや)」で、菊竹の狂気に魅せられ、菊竹詣でを始めたのです。

 出雲大社では建て替えに至ったの経緯についてのパネルが張りだされていました。

・雨漏りによって銅板で屋根を葺きなおした。
・漏水により地下室は水浸し。
・斜壁に無数の亀裂。
・雨漏りのため柱内に樋をとりつけた。
・斜壁の柱から毎日無数に白い粉が落ちてくる。
・それゆえ、宝物殿を別に建てることになり、多額の経費が必要になった。

 内容は非難一辺倒でした。

 その宝物殿も菊竹の設計です。

 「庁の舎」の雨漏りによるこの惨状は疑いようもありません。

 2013年に訪れた際も、前日に少し降った雨が、まだにじんでいました。

 この建物は第15回日本建築学会賞作品賞を受賞しています。

 建築は人類の幸せの為にあるものなので、クライアントからすればこの建築は失格です。

 この結果に対して、弁解の余地はありません。

 狂気の行く先に、幸せはありませんでした。

 しかし、誤解を恐れずいえば、これを芸術と解釈するなら、違った選択があったかもしれません。

 先日、北大路魯山人を女優・樹木希林が語る番組をみました。

 魯山人は稀代の芸術家でありながら、美に厳しすぎたがゆえ他者との確執も絶えなかったといいます。

 彼女はこんなことをいっています。

 持って生まれたほころびを、修繕しながら生きているという感じがする。

 70歳をすぎ、なおそう思うようになったという彼女は左目を失明し、全身に転移する癌ともたたかっているといいます。彼女にすれば共生しているのかもしれませんが。

 以下は魯山人の言葉です。

 途方もない考えがなくては、途方もない結果はない。

 狂気は諸刃の刃です。しかし、私が菊竹、魯山人に惹かれるところがあるのは事実なのです。