心斎橋から西へ3ブロックほど歩くと、ロイ・リキテンスタイン作の『OSAKA VICKI!』が見えてきます。

クリスタ長堀の空調装置が入った建物があまりにも殺風景なので、地下街をプロデュースしたデザイナーが直接リキテンスタインへ依頼したそう。1997年のことです。
アンディ・ウォーホールやキース・ヘリングと共にポップアートの第一人者だった彼に依頼した理由が「ここはアメリカ村の入り口。アメリカを象徴するものが必要だと思った」と。
思わず笑ってしまいました。

最近よく心斎橋界隈を歩きますが、結構古いビルが多いなと感じます。

オーガニックビルから少し西へ行くと、昆布の老舗小倉屋がありました。
小倉屋はオーガニックビルのオーナーですが、そのギャップに驚いてしまいました。

難波神社の境内に入ると、急に空が開けます。

お宮参りらしいご家族がいました。
何となくですが、商売をされているのかなと想像します。

紅の花は梅か桜か。

いずれにしてもミナミで働く人たちにとっては、一服の清涼剤です。
日曜日の産経新聞に、千葉公慈さんの書いた『知れば恐ろしい日本人の風習』が紹介されていました。
「神」や「社」の「示(しめすへん)」は、供えた生贄の血が台座から滴るさまを表したそうです。赤や朱は邪気を払う色とされ、血の色をした小豆も珍重されました。いつか先祖供養と結びついたのが「彼岸にぼた餅」。
腑に落ちたと同時に、知れば恐ろしい「示(しめすへん)」のいわれでした。

先週で20日間のオープンデスクを完走した学生が、その感想を送ってくれました。
5件の現場が同時進行中なので、荷物持ちに全現場へと連れて行きました。
「3つの庭を持つコートハウス」は地鎮祭に。

「The Longing House」は3回くらい連れて行ったはずです。
背が高いので、何処に居ても直ぐ分かります。

「おいでよhouse」は、竣工一歩手前まで見ることができたのを、とても喜んでいました。

「H型プランの平屋」はほぼ全面RC打ち放しで、木造とは違った緊張感を感じたでしょう。

竣工後に現場日記を公開する予定のフルリノベーション。
手前味噌ですが、ここまでのリノベーションはそうありません。建築家を目指すなら、刺激的な景色だったはずです。
彼の感想の中に、以下のような行がありました。
初めて所長にお会いした際、所長はどこを切っても建築家の血がでてくるとおっしゃっていました。それを聞き私は、ここは戦場である、生半可では何も得れない、と思うと同時に必ず全力で戦おうと決意しました。
どのような話をしたのか忘れたのですが「学生なので、全力で取り組めれば結果は問わない。ただ、ここは真剣勝負の場なので、ダラダラしていたり、皆の雰囲気に悪影響を与えるようなら辞めて貰うよ」とはいつも伝えます。
アトリエmのwebサイトに「WORDS」というページを作っています。
響いた言葉を、年1回程度UPするのですが、一番はじめの言葉は次の通りです。
血が男に流れているかぎり不可能ということはない
- D・バグリィ- 作家
男であれ、女であれ、学生であれ、人として誰もが平等です。そのことは声高に叫ばれますが、仕事人として誰もが平等ではないことが、語られる機会はほぼ無いような気がします。
ある程度の敬意を持って参加してくれる学生になら、そこは伝えてあげたいと思うし、伝えるのが私の役割だとも思っているのです。
理由はありません。私が男で、建築家の血が流れているからなのだと思います。
古代の間違った思想ですが、邪気を払うには生贄の血が必要と考えられました。間違ってはいますが、その思想が全く理解できなくもありません。
成長や成功に労苦が伴わないことはまずないからです。
ただそれなら、動物の命ではなく、自分の労苦によって全ては叶えられるべき。知れば知るほど、恐ろしい風習があったものです。
■■■1月27日 『Best of Houzz 2021』を「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【News】
■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■9月11日発売『リフォームデザイン2020』に「回遊できる家」掲載
■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました