カテゴリー別アーカイブ: 04 建築

少数派との私外交‐2011‐

一昨日、「ささき整形外科クリニック デイケアセンター 」「ゲンバ日記」をUPしました。

動画としては3本目です。

今回は、建方工事後から外壁完成までの工事をまとめました。

建方工事のすぐ後、足場が組まれるのですが外国人の若者が働いています。

聞くと「フィリピンから」と。

冬から春に季節は進み、今度は足場の解体工事。

フィリピン人の彼が、再び現場に来ていました。会えばいつも少し話をするのです。

母国を離れ、働くことは大変だと思いますが、いつもニコニコと気持ちが良い若者です。

彼らも少し登場しているので良ければご覧ください。

先日、映画『ボヘミアン・ラプソディ』を観ました。

1970年に結成された、伝説のロックバンド「クイーン」のヴォーカル、フレディ・マーキュリーの人生を描く物語です。

バンドメンバーとの出会い、結婚、同性愛者であることへの気付き、そして1985年のライブエイドまでが描かれています。

映画なので、どれが本物の映像なのか分かりませんが、最後のライブエイドのシーンはもの凄い迫力でした。

そして、最高に音楽を楽しませてもらいました。

リアルタイム世代なので、CDも持っていますし、スマホの中にも沢山 「クイーン」 の曲が入っています。

しかし、これだけ特別なバンドだとは分かっていませんでした。

ブライアン・メイはじめ、バンドメンバーがあってこそだと思いますが、フレディ・マーキュリーの全方位への能力は圧巻でした。(映画なので本人ではないのですが)

歌唱力、メロディアス、キャッチー、観客との一体感。

こんなステージを生で観れたら……と思わずにはいられませんでした。いつも後の祭りですが。

終盤、フレディ・マーキュリーは、自身がエイズに感染していることをメンバーに告白します。

そして実際には1991年、エイズが原因で45歳で人生を終えるのです。

日本でも遅ればせながら、LGBT法案が可決されそうです。

セクシャリティによる差別を無くそうという話と、マイノリティへの差別を無くそうという話は、全く同じだと思います。

正直、「男らしく」と育てられた世代ですし、子供にも「男らしく」「女らしく」を望んでいるとは思います。
ただ、差別はどんなことがあっても正しいことはありません。

「正義はすぐにひっくり返るが、パンをあげる行いはいつも正しい」

『アンパンマン』の作者、やなせたかしさんの言葉です。

法律に縛られるのではなく、いつも人として正しい行いをしたいと思うのです。

フィリピン人の彼が「日本人は意外にフレンドリーだったよ」と家族と話している姿をイメージしています。計算高くて嫌になるのですが……

広島サミットとは全く次元が違いますが、これが私のできる外交です。

『建築家・守谷昌紀TV』 ■

■■■4月6日 『かんさい情報ネットten.』 浅越ゴエさんのコーナー に出演
■■6月9日 『住まいの設計チャンネル』 「おいでよ House」公開
■■5月13日『住まいの設計6月号』「おいでよ House」掲載
■6月16日 『ESSE-online』「おいでよ House」掲載

■ 『ESSE-online』にコラム連載

10月11日「テレワーク時代の間取り」
9月18日「冷蔵庫の位置」
6月18日「シンボルツリー」
6月5日「擁壁のある土地」
4月11日「リビング学習」
2月27日「照明計画」
2月14日「屋根裏部屋」
2月1日「アウトドアリビング」
1月4日「土間収納」

■11月28日『homify』の特集記事に「回遊できる家<リノベーション>」掲載
■11月17日『homify』の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載

メディア掲載情報

兵庫県太子町/プールがある「ささき整形外科クリニック デイケアセンター 」‐5‐【ゲンバ日記チャンネル】EPISODE3

外壁が張りあがり、ロゴ、サインも完成しました。

躯体完成の後、床工事がスタート。

断熱工事も完了。

配線、配管工事も始まっています。

工事中盤の現場を是非ご覧ください。

『建築家・守谷昌紀TV』 ■

■■■4月6日 『かんさい情報ネットten.』 浅越ゴエさんのコーナー に出演
■■6月9日 『住まいの設計チャンネル』 「おいでよ House」公開
■■5月13日『住まいの設計6月号』「おいでよ House」掲載
■6月16日 『ESSE-online』「おいでよ House」掲載

■ 『ESSE-online』にコラム連載

10月11日「テレワーク時代の間取り」
9月18日「冷蔵庫の位置」
6月18日「シンボルツリー」
6月5日「擁壁のある土地」
4月11日「リビング学習」
2月27日「照明計画」
2月14日「屋根裏部屋」
2月1日「アウトドアリビング」
1月4日「土間収納」

■11月28日『homify』の特集記事に「回遊できる家<リノベーション>」掲載
■11月17日『homify』の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載

メディア掲載情報

『住まいの設計』と「建築家」の関係‐2010‐

『住まいの設計』の最新号が昨日発売されました。

この号をもって、63年の歴史に幕を下ろすことを、元編集長・鈴木さんのfacebookで知りました。

これまでに7軒の住宅を掲載頂き、本当にお世話になりました。

①2007年9月21日発売『新しい住まいの設計11月号』  「光庭の家」 掲載

『住まいの設計』 は扶桑社から膈月で発売される住宅誌ですが、以前は毎月発売でした。

その分、多くのチャンスがあったとは言え、全国から建築家が応募する訳で、初めて取り上げて貰うまで約10年掛かりました。

それだけに、表紙の「行列のできる建築家」のキャッチコピーにワクワクしたものです。

ただ、「光庭の家」はリフォーム特集枠でしたが。

②2010年7月21日『住まいの設計9・10月号』 「サロンのある家」掲載

取材チームは編集者、ライター、カメラマンで構成されています。

この時は編集長の鈴木さんが担当してくれました。

この号のテーマは「家にいるだけで幸せになれる家」。

2010年7月21日発売ですが、取材は5月上旬。

にも拘わらず、ご主人は屋上でシャワーのシーンを撮影。文字通りひと肌脱いで下さったのです。

取材チームの熱意がやはり伝わるのです。

③2011年9月21日『住まいの設計11・12月号』 「イタウバハウス」掲載

「イタウバハウス」 の取材も、鈴木さんが担当してくれました。

「身の丈予算の家」というタイトルをつけて貰いました。

普段から重要視している、予算調整の方法も大きく取り上げられています。

こういった点にもフォーカスして貰えると分かり、本当に読者に寄り添った雑誌だなと思うようになりました。

「イタウバハスウ」はWebサイトでも全金額を公開しているので、今でも大変アクセスが多いのです。

④2016年3月19日『住まいの設計05・06月号』 「滋賀の家」掲載

「滋賀の家」 は「イヌと暮らす家」特集でした。

良い紙面をつくろうと、それぞれが精一杯の仕事をする。

そんな取材の現場が大好きです。

⑤2016年5月21日『住まいの設計07・08月号』 「阿倍野の長家」掲載

この号では「HAPPY RENOVATION」特集でした。

取材を担当してくれた方が、後に『ESSE』に移られ、そちらでも取り上げてもらいました。

子供さんの協力なくして取材の成立はあり得ないのです。

⑥2018年3月20日『住まいの設計5・6月号』 「回遊できる家」掲載

ライターも色々な方がおられました。

女性の方が多かったと思いますが、この取材は男性でした。

奥さんから、どんな話を聞き記事にするのかは、いつも興味をもって聞いていました。

⑦2022年5月13日『住まいの設計6月号』 「おいでよ House」掲載

アトリエmとして最後になったのが「おいでよ House」

ちょうど1年前になります。

「子育て世代の家づくり」特集で、カメラマンさんは八面六臂の活躍でした。

まだコロナ下の社会。

マスクをつけての撮影ですが、誰がいつ撮るかでまったく違う写真になるのです。

テレビでも雑誌でも、取材はオールOKという方も居ますが、多くの方はあまり気乗りしないものです。

しかし「守谷が言うなら仕方ないかな」と引き受けてくれる訳です。

取材後は「いい記念になりました」と言って下さる方も多かったのですが。

「滋賀の家」のご家族は、取材後に夕食まで用意してくれました。

ご主人が焼いてくれたお好み焼きとおでんを肴にポメリーで乾杯しました。

私にとって、最高の1日になることも多々ありました。

カメラマンの本気。

ライターの聞く力。

そして全体の舵を取る編集者。

「こんなところを撮るんだ」という気づきも多かったです。

『住まいの設計』の取材チームは、誰もがプロフェッショナルで、かつ現場の雰囲気が楽しかったと思います。

実は、私が一番嬉しかったのはこの号です。

2011年1月21日『住まいの設計3・4月号』の「地元建築家がガイドする名建築 大阪編」にナビゲーターとして寄稿

作品掲載ではなく、大阪の名建築をガイドさせて貰いました。

40歳になり、手ごたえを感じ始めていましたが、大阪にも多くの建築家が居るなか、私を指名してくれたことはとても嬉しかったのです。

7軒+番外編が多いのか、少ないのかは分かりません。

仕事に答えはないとは言え、メディアに評価して貰ったことは、大変自信になったのは間違いありません。

編集部の皆さん、多くのカメラマンさんとライターさん、そして鈴木さんには特に感謝しています。

すでに『住まいの設計』からは離れておられた鈴木さんとはご縁があり、『ESSE-online』で一緒に仕事をさせて貰っています。

なかなか時間がとれず、新しいコラムを今年はまだ1本も書けていないのですが……

打合せの際に話しておられた言葉が心に残っています。

「『住まいの設計』の編集をしている時は、何とか建築家という職業を知って貰いたいと戦ってきた時間でした」

「Win-Win」という言葉は良く使われますが、本当に実現するのは簡単ではありません。

昨日の鈴木さんの言葉を引用させて貰います。

「自分らしい家、家族を守り幸せを紡いでいく器を実現してほしいと願って編集していた」


『住まいの設計』 と「建築家」の関係は、間違いなく 「Win-Win」 だったと思います。

紙媒体が難しい時代なのは承知していますが、私は紙が大好きです。

本当に寂しくてならないのです。

『建築家・守谷昌紀TV』 ■

■■■4月6日 『かんさい情報ネットten.』 浅越ゴエさんのコーナー に出演
■■6月9日 『住まいの設計チャンネル』 「おいでよ House」公開
■■5月13日『住まいの設計6月号』「おいでよ House」掲載
■6月16日 『ESSE-online』「おいでよ House」掲載

■ 『ESSE-online』にコラム連載

10月11日「テレワーク時代の間取り」
9月18日「冷蔵庫の位置」
6月18日「シンボルツリー」
6月5日「擁壁のある土地」
4月11日「リビング学習」
2月27日「照明計画」
2月14日「屋根裏部屋」
2月1日「アウトドアリビング」
1月4日「土間収納」

■11月28日『homify』の特集記事に「回遊できる家<リノベーション>」掲載
■11月17日『homify』の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載

メディア掲載情報

電線にスズメが3羽止まっていた時代‐2009‐

天気が良ければ、週に3、4回は訪れるこの公園。

変わりない風景ですが、甲高い鳥の鳴き声が聞こえてきました。

見上げるとヒヨドリのようです。

春は恋の季節だからか、良くとおる鳴き声が、朝の公園に響きます。

少し耳をすましていると、スズメの賑やかな鳴き声も聞こえてきました。

子供の頃は、ハトの鳴き声と、スズメの鳴き声に起こされたものですが、最近はそこまで聞こえてきません。

私の家の周辺では、明らかにハトやスズメが減ったと思います。

カラスの増加が理由かなと思っていたら、スズメの減少は、田畑が減ったことと、瓦屋根の家が減ったことが原因だそうです。

天敵を避けるために狭い空間に巣を作るそうで、瓦の隙間や軒下などが適していたのです。

私も、瓦屋根の家は3軒しか設計していないので、若干責任も感じます。

糞害などが問題になることもありますが、居たものが少なくなるのは何とも……

♪電線に スズメが3羽 止まってた

それを猟師が 鉄砲で撃ってさ

煮てさ 焼いてさ 食ってさ♪

1970年代に流行った『デンセンマンの電線音頭』です。

伊東四朗も小松政夫も鬼籍に入ってしまいましたが、3羽と揃わない景色は想像できなかったでしょう。

だからと言って、瓦屋根の家を勧める訳にもいきませんが……

食べたい訳ではないですが「昭和の時代にはスズメっていう鳥がいたらしいよ」はちょっと寂しすぎるかなと思うのです。

『建築家・守谷昌紀TV』 ■

■■■4月6日 『かんさい情報ネットten.』 浅越ゴエさんのコーナー に出演
■■6月9日 『住まいの設計チャンネル』 「おいでよ House」公開
■■5月13日『住まいの設計6月号』「おいでよ House」掲載
■6月16日 『ESSE-online』「おいでよ House」掲載

■ 『ESSE-online』にコラム連載

10月11日「テレワーク時代の間取り」
9月18日「冷蔵庫の位置」
6月18日「シンボルツリー」
6月5日「擁壁のある土地」
4月11日「リビング学習」
2月27日「照明計画」
2月14日「屋根裏部屋」
2月1日「アウトドアリビング」
1月4日「土間収納」

■11月28日『homify』の特集記事に「回遊できる家<リノベーション>」掲載
■11月17日『homify』の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載

メディア掲載情報

引き寄せて頂くの法則‐2007‐

ゴールデンウィークが終わったと同時に、新型コロナがインフルエンザ同等の扱いになりました。

マスク着用は個々の判断に委ねられますが、そんなことを忘れてしまうくらい平常化が進んでいることを感じます。

今日も大阪駅から、兵庫県太子町の「ささき整形外科クリニック デイケアセンター」の現場へ電車で向かいます。

淡路島のある、明石海峡あたりの景色は、いつ見ても良いものです。

現場周辺の田んぼも、間もなく田植えでしょうか。

畝に紫の花が咲いていました。

みっちり3時間の打ち合わせを終え、帰りは網干駅から普通に乗ります。

姫路で新快速に乗り換え、夜の明石海峡を通過して再び大阪へ。

「引き寄せの法則」の解釈は色々ありますが、「求めあう人が出会ったり、強くイメージしていれば実現しやすい」ということだと思います。

何度も「いい景色だなあ」と眺めていたからか、3月に現地訪問と行政調査をした、淡路島のプロジェクトが現在進行中です。

多くのプレゼンテーションを控え、本当に有難い限りです。

実現するには、期待に応えなくてはならないので、ここからが正念場ですが。

現在も1組おられるのですが、クライアントの苗字が同じケースが結構あります。

これまでの約100組中で、5組ほど居られました。

苗字の数は30万種類あると言われるので、苗字が重なる確率はかなり低いはずですが、同時進行の状態に限っても3組あったのです。

「引き寄せの法則」を意識してしまいます。

オファーを頂いたクライアントと良い仕事をする。

その仕事を、発表させてもらう。

それを見た人からオファーを頂く。

「引き寄せの法則」 というよりは、「引き寄せて頂くの法則」かもしれません。

縁なのか、必然なのか、そういっためぐり合わせは、やはりあると思うのです。

『建築家・守谷昌紀TV』 ■

■■■4月6日 『かんさい情報ネットten.』 浅越ゴエさんのコーナー に出演
■■6月9日 『住まいの設計チャンネル』 「おいでよ House」公開
■■5月13日『住まいの設計6月号』「おいでよ House」掲載
■6月16日 『ESSE-online』「おいでよ House」掲載

■ 『ESSE-online』にコラム連載

10月11日「テレワーク時代の間取り」
9月18日「冷蔵庫の位置」
6月18日「シンボルツリー」
6月5日「擁壁のある土地」
4月11日「リビング学習」
2月27日「照明計画」
2月14日「屋根裏部屋」
2月1日「アウトドアリビング」
1月4日「土間収納」

■11月28日『homify』の特集記事に「回遊できる家<リノベーション>」掲載
■11月17日『homify』の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載

メディア掲載情報

建築家・守谷昌紀TV 待合と診察室も明るい「うえだクリニック」

『建築家・守谷昌紀TV』 ■

■■■4月6日 『かんさい情報ネットten.』 浅越ゴエさんのコーナー に出演
■■6月9日 『住まいの設計チャンネル』 「おいでよ House」公開
■■5月13日『住まいの設計6月号』「おいでよ House」掲載
■6月16日 『ESSE-online』「おいでよ House」掲載

■ 『ESSE-online』にコラム連載

10月11日「テレワーク時代の間取り」
9月18日「冷蔵庫の位置」
6月18日「シンボルツリー」
6月5日「擁壁のある土地」
4月11日「リビング学習」
2月27日「照明計画」
2月14日「屋根裏部屋」
2月1日「アウトドアリビング」
1月4日「土間収納」

■11月28日『homify』の特集記事に「回遊できる家<リノベーション>」掲載
■11月17日『homify』の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載

メディア掲載情報

お得感マックスの「貝と魚食堂」と、網干の「べっぴん焼きあなご」‐2004‐

今日、明日は、ゴールデンウィークの中日。

仕事の人と大型連休の人に分かれると思いますが、アトリエmは5月7日まで連休としました。

今日は、朝から「ささき整形外科クリニック デイケアセンター 」の現場に行っていました。

快晴の阪神高速湾岸線は、大阪一気持ちの良い快走ルート。

会社の休みと私の休みには、特に関係性はありません(笑)

六甲の山並みを眺めながらさらに西へ。

あまりに気分よく走っていたら、ハーバーウェイからポートピアアイランドに上陸していました。

Uターンして3号神戸線に戻るの図です。

2時間ほどで、兵庫県太子町の 「ささき整形外科クリニック デイケアセンター 」 の現場に到着。

手前の 「ささき整形外科クリニック 」とは姉妹のような建物なのです。

みっちりと現場を回り、コメント撮り、ドローン撮影を済ませました。

そして、撮影を手伝ってもらった妻と、遅めの昼食に向かいます。

現場から8kmほど南下すると網干の海岸線にでます。

海沿いにある「貝と魚食堂」がお目当ての店です。

カキフライとお造り定食2000円にしました。

小鉢からも3品選べるのですが、なかなか美味しそうです。

鯛の子を迷わずチョイスしました。

インスタグラムには「地元の港では牡蠣、アサリ、赤貝、とり貝など沢山の美味しい貝があります」とあります。

今日の貝はトコブシでしたが、滋味深く素晴らしく美味しかったです。

カキフライはいいかなと思っていたのですが、妻が食べたいと言うのでこの定食にしました。

ところが、今まで食べたカキフライの中で、一番美味しかったです。

全く水気がなく、しっかりした歯ごたえ。かつ味は濃厚。参りました、というくらいの美味しさでした。

そしてアナゴ弁当の特上2150円。

弁当なのは、同じ敷地にある姉妹店「あなごの大孝」からの出前サービスだからです。

名物のあなご丼は一度食べにきました。

その時は、「貝と魚食堂」が閉まっていたのでリベンジにやってきたのです。

甘すぎないタレと焼き海苔が、食欲をそそります。正直、いくらでも食べられるくらい。

こちらも外せないと妻とシェアし、非常に満足です。

迷わず選んだ「鯛の子」と書きましたが、実は「鰆(サワラ)の魚卵と白子」でした。

鯛の子よりもさっぱりして、大変美味しかったです。小鉢がこれだけ美味しいと、お得感がマックスなのです。

大孝の焼きあなごは「 べっぴんあなご 」と呼ばれています。

​「べっぴん」とは、本来「普通の品物とは違う」「特別に良い品物」の意味として使われていた語だそうです。

世間的には連休モードでもあるので、妻に気を使ってちょっと贅沢しました。

私的には生涯一のカキもゴールデンウィークまでだそう。

近くに行く機会があれば、「別品」の焼きあなごと共に絶賛お勧めしておきます。

『建築家・守谷昌紀TV』 ■

■■■4月6日 『かんさい情報ネットten.』 浅越ゴエさんのコーナー に出演
■■6月9日 『住まいの設計チャンネル』 「おいでよ House」公開
■■5月13日『住まいの設計6月号』「おいでよ House」掲載
■6月16日 『ESSE-online』「おいでよ House」掲載

■ 『ESSE-online』にコラム連載

10月11日「テレワーク時代の間取り」
9月18日「冷蔵庫の位置」
6月18日「シンボルツリー」
6月5日「擁壁のある土地」
4月11日「リビング学習」
2月27日「照明計画」
2月14日「屋根裏部屋」
2月1日「アウトドアリビング」
1月4日「土間収納」

■11月28日『homify』の特集記事に「回遊できる家<リノベーション>」掲載
■11月17日『homify』の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載

メディア掲載情報

イサム・ノグチと道具と技術‐2002‐

土曜日は天気予報通り、とても良い天気に。

三宮まで足を延ばしてきました。

私世代は新神戸オリエンタルホテルのほうがピンときますが、現在はANAクラウンプラザホテル神戸。

ダイエーの総創業者、中内功肝いりのプロジェクトで、竹中工務店の設計施工でした。

1988年の完成当時は関西一高いビルでしたが、規模だけでなくフォルムも素晴らしいのです。

新神戸駅の東まで歩き、竹中大工道具館に行ってきました。

現在「イサム・ノグチ TOOLS」という展覧会が催されています。

竹中工務店の元本社後に建つ軒の深い建物は、新緑にまぶしいばかりです。

イサム・ノグチは、1904年、詩人・野口米次郎と作家・レオニー・ギルモアの間にロスアンゼルスで生まれました。

父は彼の誕生前に日本に戻ってしまい、女手ひとつで育てられますが、2歳の時に父を頼って母子は来日します。

母 レオニー は感受性の強かったイサムの能力に気づき、地元の指物師のもとに見習いに出しています。

そこで、木工用の道具に親しんだことが、ものづくりに目覚めるきっかけとなりました。

その後、母の勧めで13歳の時に再びアメリカに戻ります。

苦学しながらも彫刻家として生きる決意をしたイサムは、22歳の時に彫刻家・ブランクーシに弟子入りします。

そこで石彫を学び、その才能が開花していくのです。

晩年は日本の香川県にもアトリエを構えています。

勿論のことですが、石彫のための道具はひと際多く展示されていました。

イサムはより硬い石、玄武岩の作品を多く作るようになっていきます。

硬い石の彫刻の際は、目を守ることが必須だったと思います。

色々あった道具の中でゴーグルが特に印象に残りました。

岐阜へ立ち寄った際に見た提灯に興味をもち、和紙と竹でつくる照明「あかり」を発表します。

20世紀初頭、アメリカ人にも日本人にもなりきれない自分にイサムは思い悩んでいました。

しかし、それらの経験も全て創作によって作品へと昇華したのだと思います。

柔軟な考え方で様々な素材と向かいあい、どのような道具も使いこなした器用さと技術が、孤高の天才彫刻家を支えていたのです。

この 竹中大工道具館には、子供達は何度か連れてきたのですが妻は初めてでした。

思いのほか面白かったらしく、しっかり見て回っていました。

特別展示と別のフロアには、常設展示もあるのですが、その質も大変高いのです。

大正の名工、千代鶴是秀の残した鑿(のみ)は、吸い込まれそうな美しさでした。

同時に、背筋が寒くなるような妖艶さまで漂わせています。

イチローのバットづくりも担当していた、元ミズノのバット職人、久保田五十一さんは落合博満元監督にこう教えられたそうです。

商品は人が手にして喜ぶもの。道具は人が手にして使うもの。遊びはいっさい不要。

本物の道具を見た時、いつもこの言葉を思い出すのです。

『建築家・守谷昌紀TV』 ■

■■■4月6日 『かんさい情報ネットten.』 浅越ゴエさんのコーナー に出演
■■6月9日 『住まいの設計チャンネル』 「おいでよ House」公開
■■5月13日『住まいの設計6月号』「おいでよ House」掲載
■6月16日 『ESSE-online』「おいでよ House」掲載

■ 『ESSE-online』にコラム連載

10月11日「テレワーク時代の間取り」
9月18日「冷蔵庫の位置」
6月18日「シンボルツリー」
6月5日「擁壁のある土地」
4月11日「リビング学習」
2月27日「照明計画」
2月14日「屋根裏部屋」
2月1日「アウトドアリビング」
1月4日「土間収納」

■11月28日『homify』の特集記事に「回遊できる家<リノベーション>」掲載
■11月17日『homify』の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載

メディア掲載情報

建築家・守谷昌紀TV 四代に渡って住み継ぎたいと思える「薪ストーブのある入母屋の家」〈リノベーション〉

『建築家・守谷昌紀TV』 ■

■■■4月6日 『かんさい情報ネットten.』 浅越ゴエさんのコーナー に出演
■■6月9日 『住まいの設計チャンネル』 「おいでよ House」公開
■■5月13日『住まいの設計6月号』「おいでよ House」掲載
■6月16日 『ESSE-online』「おいでよ House」掲載

■ 『ESSE-online』にコラム連載

10月11日「テレワーク時代の間取り」
9月18日「冷蔵庫の位置」
6月18日「シンボルツリー」
6月5日「擁壁のある土地」
4月11日「リビング学習」
2月27日「照明計画」
2月14日「屋根裏部屋」
2月1日「アウトドアリビング」
1月4日「土間収納」

■11月28日『homify』の特集記事に「回遊できる家<リノベーション>」掲載
■11月17日『homify』の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載

メディア掲載情報

真実はそこにあった?‐1998‐

先週の水曜日、プールがある「ささき整形外科クリニック デイケアセンター 」の【ゲンバ日記チャンネル】Episode2を配信しました。

院長も監督も喜んでくれました。

内容は文化祭レベルですが、地道に配信して行きたいと思います。

阪神高速松原線が通行止めになっていることは、以前にも触れました。

問題があったのは瓜破の交差点上。

その部分はすでに撤去され、新しい橋梁が上に乗っています。

建築も高速道路も、一番面白いのは間違いなく現場です。

先週の木曜日、 『かんさい情報ネットten.』に出演しました。

「お役に立ちます」という 浅越ゴエさんのコーナー です。

人気があるようで、結構な数の方から「急に出てきてびっくりしたわ!」と連絡がありました。

こちらは文化祭ではないので、当然本気です。

視聴者の困りごとを解決するコーナーで、今回は「ベランダから洗濯機を取り出して!」というものでした。

新しい洗濯機を購入したのですが、配送にきた量販店の人が「これは搬出できません」と帰って行ったそうです。

丁度、オープンデスクの学生が2人来ていた時期でした。

「是非、撮影の現場を見てみたい!」というので、一緒に連れて行ったのです。

私の役どころは、浅越さんとテレビ電話でやり取りし、洗濯機を搬出するルートを模索するというもの。

洗濯機上の防水コンセントを取れば可能だろうと伝え、電気屋さんを連れて現地へ助けに行くという流れでした。

随分いろいろな場面を撮ったのですが、最後はアート引越しセンターの精鋭部隊が活躍し、洗濯機を無事搬出できたのです。

依頼者さんもかなり喜んでおられました。

いつも感じるのは、テレビは本当にマンパワーで成り立っているメディアだということです。

この日もかなりの人数のスタッフが現場に居られました。

ADさんから帰りもタクシー代が出ると聞き、学生2人を近くの駅まで送って、急いで会社に戻ったのです。

帰りの阪神高速から、安藤忠雄が監修した心斎橋のホテル、W大阪が見えました。

Wの文字がなぜか浮いています。

いつかホテルも設計したいと思いながら……

1人の学生は「真実は現場にしか無い」という私のメッセージを見て、オープンデスクに参加したそうです。

仕事場、建築現場、撮影現場と連れて行きましたが、どんなことを感じたのでしょうか。

対話型AIが世間の話題を独占しています。

使えるものは使うべきだと思いますが、感じる心を一番大切にして欲しいとは思うのです。

『建築家・守谷昌紀TV』 ■

■■■4月6日 『かんさい情報ネットten.』 浅越ゴエさんのコーナー に出演
■■6月9日 『住まいの設計チャンネル』 「おいでよ House」公開
■■5月13日『住まいの設計6月号』「おいでよ House」掲載
■6月16日 『ESSE-online』「おいでよ House」掲載

■ 『ESSE-online』にコラム連載

10月11日「テレワーク時代の間取り」
9月18日「冷蔵庫の位置」
6月18日「シンボルツリー」
6月5日「擁壁のある土地」
4月11日「リビング学習」
2月27日「照明計画」
2月14日「屋根裏部屋」
2月1日「アウトドアリビング」
1月4日「土間収納」

■11月28日『homify』の特集記事に「回遊できる家<リノベーション>」掲載
■11月17日『homify』の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載

メディア掲載情報