ステルス値上げ大歓迎‐2118‐

6月に入りました。

ビワの実が成りはじめると、梅雨入りを意識します。

近畿地方の梅雨入りは平均で6月6日らしく、この気持ち良い季節も残すところ僅かです。

近所の田んぼでは、田植えが終わっていました。

こんなに弱々しい苗から、半年で米が収穫できるのですから植物は偉大です。

日曜日にスーパーへ買い出しに行くと、氷を盛った桶に鮎が盛られていました。

季節だなと思い見てみると、養殖とあります。そこは寂しい気もしますが、目で季節を感じるのは幸せなことです。

1980年代前半は5万店以上あった鮮魚店が、現在は1万店を下回ったという記事がありました。

我が家では、娘は魚大好きですが刺身限定です。東京に行っている長男は、食べれない訳ではありませんが、好んでは食べません。

明らかに需要が減り、漁師はなり手が少なく、水産資源も減る傾向。10年後、晩酌のツマミに魚はでているのだろうかと心配になります。

ただ、有るか無いかに比べれば、金額のほうは何とかなる気もします。

右は先日買った赤のビニールテープ。左は5年くらい前に買った物でしょうか。

左は使いさしですが、全く直径が違います。

俗に言うステルス値上げですが、私は大歓迎です。

ビニールテープは電気工事の絶縁にも使うので、プロは堪えると思います。しかし、一般人なら大事に使えば、この程度は全く問題ありません。

山崎製パンの「薄皮シリーズ」は、1袋5個入りだったのが4個へ減ったこともニュースになっていました。このシリーズのあんパンを、釣りの帰り道用に買っていました。

5個はちょっと多いなと思っていましたし、この飽食の時代です。量が減ることは、健康を考えるとむしろ喜ぶべきことかもしれません。

ステルス値上げで済むなら、是非そちらでお願いしたいものです。

本日、初期相談があり、建築コストの上昇による、坪単価の説明をするとやはり驚いておられました。流石に建築でステルス値上げはできませんし。

ただ、値上げは誰も喜んでくれませんが、理解しようという風潮に変わった気はします。

もしかすると、それこそが、日本の一番大きな変化なのかもしれません。

■■■2月14日『Best of Houzz 2024サービス賞』受賞

■■■1月29日発売『日本一わかりやすい 一戸建ての選び方がわかる本2024-25』「回遊できる家」掲載

■■8月1日プールのある「ささき整形外科 デイケアセンター」オープン

10月27日『houzz』の特集記事
「滋賀の家」掲載

10月11日『homify』の特集記事
「白馬の山小屋<リノベーション>」掲載

メディア掲載情報

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA