会社的にはお盆休みですが、各計画を進めるためにフル稼働しています。
とは言え、9時に出社しなくても構わないので、朝のジョギングはちょっと遠出するのが楽しみ。
普段はあまり行かない、平野区南部にある瓜破エリア。郵便局がいい感じでした。
瓜破天神社の境内には、盆踊りの櫓が。
目でお盆休みを満喫します。
更に南の大和川まで下りました。
奈良盆地を横切り、大阪市南端を流れる大和川。
水質は日本一汚いとも言われますが、人の暮らしに密接に関わっている証とも言えます。
二上山、生駒山地を背景に、朝日を逆光に見れば、まるで清流のそれですが。
古くから栄えた平野郷は、平野区の北部に位置します。
平野郷の中心あたりに建つ大念佛寺。
何やらもの凄い足場が組まれているのを見つけました。
正面に回ると、銀色の足場が光って、ガラスで覆われているようにさえ見えます。
本堂は大阪府下最大の木造建築物で、大屋根は銅板瓦で葺かれています。
平安時代後期に開かれた名刹ですが、明治時代の火災の後再建されたのが現在の本堂です。
こちらは昨年秋の写真。
Webサイトを見に行くと、傷んだ本堂を改修するには寄付だけでは賄いきれず、クラウドファンディングを行っているとありました。
目標額が1千万円となっていますが、すでにクラウドファンディングのサイトには見当たりませんでした。
ということは達成したのでしょう。
でなければ、これほどの足場が組まれることはないか、と納得しました。
この改修工事、足場を含めてどのくらいのお金が掛かるのでしょうか。
数千万というレベルではない気がしますが、それだけの寄付が集まったということです。
多くの人と関わり、存在し続けてきたからこそ建物は傷みます。それは、大和川の汚れとも似ています。
汚れも、傷みも、必要であればこそなのです。
故人の魂を迎えるこの時期。
暑いながらも、穏やかに過ごしたいものです。
■■■プールのある「ささき整形外科 デイケアセンター」8月1日オープン ■■■
■■■4月6日 『かんさい情報ネットten.』 浅越ゴエさんのコーナー に出演
■ 『ESSE-online』にコラム連載
10月11日「テレワーク時代の間取り」
9月18日「冷蔵庫の位置」
■11月28日『homify』の特集記事に「回遊できる家<リノベーション>」掲載
■11月17日『homify』の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載
◆メディア掲載情報