タグ別アーカイブ: アインシュタイン

奈良ホテルでセミナー‐2093‐

先週火曜日のことですが、近鉄奈良駅から東に向かって歩いています。

左手に奈良県庁が見えてきます。

もう少し進むと若草山も見えてきました。

16時頃ですが、暖かい夕方でした。

奈良公園内でもところどころで梅が開花していました。

15分程歩き、奈良ホテルまでやってきました。

言わずと知れた辰野金吾の名作です。

訪れたのは大学の時以来だと思います。

皇室御用達のホテルですが、アインシュタインやヘプバーンまで宿泊した歴史あるホテルです。

別館でセミナーをして貰えませんか?とオファーを貰ったのは年始でした。

スキーの仲間だった年下の友人が、奈良大宮ロータリークラブに入っており、講師を捜しているということでした。

時間を確保できるかなあと思いながらも、15、6年振りに連絡をしてくれたこともあり、引き受けました。

ロータリークラブという名前勿論知っていますが、これまで接点は全くなかったので調べてみました。

Webサイトには「奉仕の理念を奨励し、これを育むことにある」とあります。

またセミナーに望むものは何か友人に聞くと以下のような資料が返ってきました。

知的視野の拡大のため、DEIを意識した外部講師を招聘すること。

DEIが分からず調べてみると、「ダイバーシティ(多様性)」「エクイティ(公平性)」「インクルージョン(包括性)」だとも分かりました。

なかなかハードルは高いなと思いながら、前日の遅くまで原稿を考え、「建築が市井の人々の幸せと、街の為にできること」としたのです。

美味しい夕食を食べてからセミナーのスタートです。

愛情を注いだ建築をつくることで、街を愛する気持ちが強くなります。

そして、その気持ちは能登半島の震災をはじめ、神戸、熊本、福島での復興の礎となる、という内容を考えていました。

前半は比較的イメージ通りに進んだかなと思います。

今回は持ち時間が30分だったので、最後の着地点までの時間があまりなく……

最後をしっかりまとめきれなかったことに、若干悔いが残りました。

これも経験です。

機会を下さった奈良大宮ロータリークラブの皆さんに感謝です。

その後、反省会も兼ねて、西大寺のあるパームカフェへ。

彼は一級建築士であり、工務店も経営するのですが、飲食店も経営しているのです。

元は肉の卸から飲食を始めたそうで、そういったメニューがお勧めとのこと。

ズリのアヒージョを頼みました。

8歳くらい離れているのですが、何とも気さくな友人で2人で乾杯したのです。

その後、大阪に移動すると20年振りの友人も合流し、久し振りに朝まで飲んでしまいました。

アルペンスキーという共通点があるだけで、一瞬でその時間を遡れることに、改めて感謝していたのです。

「翼よあれがパリの灯だ」という言葉で知られる、チャールズ・リンドバーグも奈良ホテルの宿泊したひとりです。

1927年に、大西洋単独無着陸飛行に初めて成功したのですが、こんな言葉も残していました。

私は空と、飛ぶことを何よりも愛している。もちろん危険はある。しかし、適度な危険は人生を豊かにするのだ

もの作りを愛し、人と話すことを愛してきたつもりです。

今回、引き受けさせて貰ったのは、奈良ホテルが会場というのは大きかったです。

名建築で名講演とはなりませんでしたが、機会があればどんなことにもチャレンジしていきたいと思うのです。

■■■2月14日『Best of Houzz 2024サービス賞』受賞

■■■1月29日発売『日本一わかりやすい 一戸建ての選び方がわかる本2024-25』「回遊できる家」掲載

■■8月1日プールのある「ささき整形外科 デイケアセンター」オープン

■4月6日 『かんさい情報ネットten.』 浅越ゴエさんのコーナー に出演

10月27日『houzz』の特集記事
「滋賀の家」掲載

10月11日『homify』の特集記事
「白馬の山小屋<リノベーション>」掲載

■ 『ESSE-online』にコラム連載

メディア掲載情報

ジーニアス‐1248‐

 昨日は、「KISHIWADA House」の現場へ行っていました。

 現場は、南海電鉄の駅から5分程です。

01 - コピー

 南海電車は、難波と和歌山を結ぶ私鉄。

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

 関空特急のラピートが有名ですが、基本は青の鉄人28号バージョンです。

 プロダクトデザイナー・建築家の若林広幸の作品で、彼は京都の老舗漬物メーカー、西利本社も設計しています。

00

 昨年の夏、LCCのピーチとタイアップした、白バージョンをみました。

03 - コピー

 昨日、新今宮駅で見た銀河系ラピート。

02 - コピー

 スターウォーズとタイアップした、黒バージョンです。

 ラピートは、「レトロフューチャー」がデザインコンセプトとありますが、どのカラーも本当にかっこいい。時代に耐えうるデザインです。

 2月12日(金)の新聞は『重力波 初観測』の記事が一面を飾りました。

 100年前に、アインシュタインが存在を予言していたとあります。

重力波 = 重力の周りの空間をゆがめている物体が動くことで、ゆがみが波紋のように周囲に広がっていく現象。全ての物質を光速で通過し、減衰しないとされる。人が腕を回しても発生するが振幅が小さすぎて検出できない。非常に重い中性子星同士の合体やブラックホールの誕生、超新星爆発など大規模な劇的な現象によるものは観測可能とされる。重力波による空間のゆがみをとらえる装置は、太陽と地球の距離(約1.5億キロ)が水素原子1個分伸び縮みする僅かな変化を完治できるほどの高感度を求められる。

 初めの「重力の周りの空間をゆがめている物体」という言葉だけで、もう分からなくなってしまいます。

 測定できないものを理論上で解明し、100年後に観測されるなど、天才と言うか、もう神の領域です。

 「進化論」のチャールズ・ダーウィンも時代を変えた天才の一人。1858年『種の起源』の中で発表しました。157年前の事です。

 若い頃のダーウィンは、ビーグル号に乗って世界一周をする機会を得ました。そして、南海の孤島、ガラパゴス諸島で、それぞれの島に固有の種が居ることから、進化論を着想した。という事になっています。

 2014年、NHKの「スーパープレゼンテーション」で、作家・スティーブ ・ジョンソンの回。こんな話がありました。

 ダーウィンは自伝の中で「自然淘汰」のアイデアが「ひらめいた」瞬間を書いている。1838年10月に人口に関するマルサスの著書を読んでいる時とあるが、10年か20年程前に、ハワード・グルーバーという学者がその時代の彼のノートを調べてみた。彼はどんな些細な事もノートにとっており、その何カ月も前から、自然淘汰の理論は出来上がっていたことが分かった。

 完全に確立出来ていたかは別にして、新しいアイデアは長期に渡って練られ、それがネットワークのようにつながったとき、イノベーション(革新)が生まれるというのが、彼の主張でした。

 相手が天才であっても、過程は鵜呑みにしてはならないのかもしれません。しかし、興味を持ち続けることが、天才の必要条件ではありそうです。

 天才=ジーニアスは「守護霊」や「守護神」を 意味するゲニウスが語源とあります。

 日々の仕事の歩みは、三歩進んでは二歩下がり。本当に遅々としたものです。

 神でも天才でないなら、せめて諦めないクレイジーで居なければと思うのです。