うだつを上げろ‐1554‐

 昨日の日曜日は大寒。

 暦の上では寒さのピークですが、現実的にはもう少し先になるでしょう。

 今日は現場にでていましたが、道中に古い町並みが残っていると知り、少し立ち寄ってきました。

 聖徳太子が建立したという久宝寺跡に建つのが顕証寺。

 その周辺を久宝寺寺内町と呼ぶようです。

 顕証寺の白壁は高さが3m程もあり、かつ長く続きます。

 なかなかの迫力でしたが、 中世から環濠都市として栄え、その中心であった寺の威光をうかがい知ることができるのです。

 本堂は改修中のようでした。

 久宝寺寺内町には、江戸時代から戦後までの様々な町屋が残っています。

 表情豊かな焼き杉板ですが、酸化して炭となった表面部は耐久性が増します。

 しかし思い切った方法を考えついたものです。

 屋根の両端を支える袖壁を「うだつ」と言います。

 「うだつ」の上がっている建物が何軒もありました。

 こちらの黒壁の家にも「うだつ」が上がっています。

 諸説ありますが、防火の機能も備えたうだつを、富裕層は競って上げたと言います。

 それが富の象徴となり、反対の意味で「うだつの上がらない」は、出世しない、金銭にめぐまれないとなりました。

 こちらのうだつは、漆喰で縁取り装飾された上、鶴の飾りつけまであります。

 木の彫り物に漆喰を塗ったものでしょうか。

 いずれにしても、品のある大変に美しいうだつでした。

 建築は富や権威の象徴でもありますが、それを「うだつ」だけにフォーカスしているのが、面白いところです。

 日本人は様式美を重んじる民族です。

 様式美とは、何らかのルールの中で表現するということですし、歴史や他者を重んじることでもあります。

 アメリカのメジャーリーグにはアンリトンルール(明文化されていないルール)があるといいます。

 例えば、大差のついたゲームでは盗塁をしないなどですが、日本もアンリトンルールの多い国だと思います。

 それらを尊重しても、自分が設計した建物にうだつを上げることはないと思いますが、「うだつが上がらない」なんて言われるのはまっぴら御免です。

 心の中で、極めて美しいうだつを上げたいと思うのです。

■■■『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから2017年11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【Events】
■4月1日「トレジャーキッズたかどの保育園」開園

【News】
大阪ガス『住まう』11月22日発行に「中庭のある無垢な珪藻土の家」掲載
『住まいの設計05・06月号』3月20日発売「回遊できる家」掲載
『関西の建築家とつくる家 Vol.2』2月1日発売「阿倍野の長家」掲載
『homify』6月29日「回遊できる家」掲載
『homify』6月2日「イタウバハウス」掲載
『houzz』5月28日の特集記事「あちこちでお茶できる家」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA