作品に罪は無い‐1571‐

 ヨハネス・フェルメール。

 17世紀のオランダに生まれた、寡作の天才画家という表現で良いでしょう。残された作品は世界で35点前後。

 そのうちの6点がやってくるという「フェルメール展」をのぞいてきました。

 会場の大阪市立美術館は、動物園の中を通っていましたが、現在は開かれた空間となりました。

 天王寺駅から「てんしば」を歩いて5分程。

 混んでいるという話もありましたが、夕方の時間帯はそれほどでもありませんでした。

 初来日の大作『取り持ち女』がフォーカスされていましたが、このパネルに有る通りです。

 やはり、手紙をモチーフとした3作品が圧倒的でした。

 1665年頃の『手紙を書く女』。

 フェルメールが得意とした、画面左から光が差す構図です。

 青、黄色が鮮やかで、椅子の鋲等も極めて緻密に描かれています。

 1669年から70年頃に描かれた『手紙を書く婦人と召使い』。

 彼は1675年に43歳で亡くなっているので、貴婦人が召使に目配せをしている『恋文』と合わせて、晩年の傑作と言ってよいでしょう。

 素人が解説する程野暮なことはありませんが、この時代のオランダには特に興味があります。

 光と影を描かせれば世界一と言ってもよいレンブラント。この展覧会にも2作品展示があったフランス・ハルスは、微妙な笑顔を描かせれば右に出るものはいません。

 前座扱いできるレベルの画家ではありません。

 オランダにはこういった写実主義の系譜が確実に存在します。なぜこの国のこの時代に集中しているのでしょうか。

 寡作だったということは、ほぼ売れなかったことになります。

 歴史に「もし」はありませんが、現在のような情報化社会なら、フェルメールにおいても不遇な画家人生は無かった気がします。それはゴッホにしても同様です。

 素人の私が観ても、明らかに群を抜いているのですから。

 先週、電気グルーヴのピエール滝が薬物の使用で逮捕されました。

 『Shangri-La』は1997年の3月21日の発売。丁度22年前のことです。

 久し振りに聞き直すと、疾走感があり、メロディアスで、刹那的。当時27歳でしたが、その頃の記憶が一気に蘇ってきます。

 教授のニックネームもある坂本龍一ですが、販売を自粛する動きを受けて「音楽に罪はない」とコメントしました。

 マイケル・ジャクソンが少年を虐待したとするドキュメンタリー映画が上映され、マイケルの音楽を流さないというラジオ局もでてきました。

 こういった問題が起った時、事実なら当事者が罪を免れることはありません。

 社会的責任を負う為、もしくは回避する為、製作会社は発売中止、作品の回収などをしますが、私も坂本龍一の論調を支持します。

 作品は、創り手の手を離れ、誰かの手元に届いたとき、誰かの人生の一部になります。

 これを機に、ファンを辞める人もいるだろうし、その作品を手放す人もいると思いますが、それはそれぞれの判断に委ねればよいはずです。

 知る機会を簡単に奪う権利を、製作会社は持ちあわせていないと思うし、そんな仕事をする以上、もっと覚悟が必要な気がします。

 それが発売し続けることなのか、説明することなのか、アーティストを教育することなのかは分かりませんが。

 でないなら、安全に儲かるものだけを売る会社ですと、世間に宣言するべきです。

 オランダでは大麻を認めています。フェルメールがそれを求めたかは分かりませんが、万が一そうだったとしても、その絵の美しさが変わることはありません。

 薬物の使用は、本当に格好悪いことだと思っているので、許容するという気持ちは全くありません。
 
 しかし、あまりにも短絡的で、自分勝手な判断に見えるのは、私も創り手だからでしょうか。

 それでも、やはり作品に罪はないと思うのです。

■■■『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから2017年11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
大阪ガス『住まう』11月22日発行に「中庭のある無垢な珪藻土の家」掲載
『住まいの設計05・06月号』3月20日発売「回遊できる家」掲載
『関西の建築家とつくる家 Vol.2』2月1日発売「阿倍野の長家」掲載
『homify』6月29日「回遊できる家」掲載
『homify』6月2日「イタウバハウス」掲載
『houzz』5月28日の特集記事「あちこちでお茶できる家」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA