一級建築士

 最近話題に上らない日の無い構造計算偽造問題。被害に遭われた方には掛ける言葉も見当たらない程、気の毒に思います。この件に触れない訳にはいかないので販売会社、施工会社のこともありますが、まず設計について思うところを。

 

 

 

 

 その前に鉄筋コンクリート造って何でしょう。

 強い構造体を作るため、圧縮力に優れたコンクリートと、引っ張り力に強く粘りのある鉄筋の特性を合わせて出来た構造なのです。逆に言うと互いの弱点をカバーしているので、いずれかが欠けると不安定なものとなってしまう訳です。

 コストダウンの為に構造計算書を偽造し、鉄筋量の減らされた柱や梁は専門の人間が見れば誰でも分かる程、細く薄かったと言います。その不安定で巨大な建物がもし崩壊すれば凶器と化すのです。専門家としての立場を利用し、不当な利益を得るため不正を働いたのですから、これは一級建築士がどうとかいうレベルの話では全くないと思うのです。

 「生活の為にしかたなく・・・・・・」と。人の生命を危険にさらしまで得てよいものなどあるはずも無く、今の日本で生活するだけなら方法はいくらでもあったでしょう。もし目指すものが高いのなら、先にパンを得ることを考えるのではなく、社会に求められる人間となるよう精進するべきだと思います。

 私にとって建築設計は仕事ですが、ただそれだけではありません。人の命や生活を守り、育むためにある建築を、設計出来るこの仕事を心から愛しています。良い建築を創れば街や社会にも貢献することもできるので、その遣り甲斐はとても大きなものです。本来仕事とは、自分自身を磨く修練の場を与えてくれるかけがえの無いもののはずです。

 しかし建築はその大きさゆえ多くのお金がかかります。貴重な財産でもあり、大きなビジネスとしての一面も持っています。その全ての元となるのが設計なので、関わる者は道徳感、倫理感そして哲学をも求められると考えています。その上で、クライアントの大きな期待を背負い、応え、上回ることは簡単ではありません。

 私も一級建築士ですが、今回の事件でその資格を汚されたとか、信用を失ったとかいう事には全く興味はありません。資格は必要最低限の証明書なのでいろんな人がいます。そもそも、人は資格などといいう小さなものに頼るべきではないと思います。
ただ思うのは、建築を愛さない人に建築設計には関わってもらいたくないという事だけです。今回のことをきっかけに設計者というパートナーを選ぶ時、資格や周りの状況などに囚わされず、人自身を見て判断されるようになる事を望むのです。

なにわの海の時空館

 昨日の11月23日(水)は勤労感謝の日。祝日ということで昼過ぎから「建物探訪」してきました。

 

 

 

 

 大阪南港にある「なにわの海の時空館」はシャルル・ドゴール空港などでも有名なフランスの建築家ポール・アンドリューの設計です。

 海辺に建つエントランス棟から地下に降り、海底の地下道を通り展示棟へアプローチします。海中が見える天窓が4つ開けられていました。60cmくらいのスズキが見えます。

 

 

 

 

 展示棟で海上にある巨大なガラスドームの底に着くと、エレベーターで一気に4層上ります。そこから順番に降りてくるという動線でした。

 

 

 

 

 江戸時代、大阪が「大大坂」と呼ばれた頃、江戸とを結んでいた菱垣廻船が復元されドームの真ん中に据えられています。船が完成してからクレーンで巨大ガラスドームを被せたそうです。

 この海洋博物館、大阪の海の歴史、ヨットが何故進むか、大航海時代・・・・・・と内容は盛りだくさんで、かなり充実していました。


 

 

 

 

 空間としては、折角の大空間を水平方向に区切る必要があるのかな、という気はしましたが、夕陽を浴びる姿は、なにわの海に映えていました。

 

 

 

 

 海岸沿いも公園になっていて、北にユニバーサルスタジオ、東に天保山の海遊館が見えていました。

 このコスモスクエアと呼ばれる地域には、WTCコスモタワー、アジア太平洋トレードセンターなどがあり市内からちょっと出掛けるには良いかもしれません。

 

 

 

 

 運営はなにかと問題の多い大阪市の第3セクター。遊びに行く事が一番の助けになるのかも。

山寺へモミジ狩

 日曜日に高槻市にある妻の実家へ帰った足でモミジ狩へ行って来ました。

 「神峰山寺(かぶさんじ)」というお寺で地元の人しか行かない穴場との事。

 噂通り見事な紅葉でした。

 今が盛りのもの、色付き初めのものと、色で溢れかえっていました。

 青空とモミジ。


 浮かぶモミジ。

 ウチの子と。

 のんびりとした休日の昼下がりでした。

あくゆう

 名前はなんとなく知っていました。

 私の少年時代は歌謡曲全盛でしたが、作詞のクレジットでよく名前を見たものです。

 作詞家・作家の阿久悠さんが、毎週土曜日の朝刊にコラムを書いています。

 時に辛辣な意見もありますが、私にとっては共感し考えさせられる言葉が多くあります。

 枯れる時には枯れ、朽ちる時には朽ちる。

 それが生き物の礼儀である。

 人間は有限の生命体でしかも、消滅するのではなく衰弱するように出来ている。

2005年 11月5日 産経新聞朝刊より

 心のどこかにあるものを、誤解を恐れず言葉にする姿は勇ましくもあります。それが膨大な数のヒット曲を生み出した作詞家の凄みなのでしょうか。

 私が初めて歌謡曲に触れた6~8歳に限っても彼の凄さが分かります。

 なんとこれでもほんの一部なのですが。

1976年
「嫁に来ないか」/唄 新沼謙治
「青春時代」/唄 森田公一とトップギャラン
「ペッパー警部」/唄 ピンク・レディー
「S・O・S」唄 ピンク・レディー
「津軽海峡・冬景色」/唄 石川さゆり
1977年
「カルメン’77」/唄 ピンク・レディー
「勝手にしやがれ」/唄 沢田研二
「渚のシンドバッド」/唄 ピンク・レディー
「気絶するほど悩ましい」/唄 Char
「ウォンテッド(指名手配)」/唄 ピンク・レディー
「UFO」/唄 ピンク・レディー
1978年
「サウスポー」/唄 ピンク・レディー
「ダーリング」/唄 沢田研二
「林檎殺人事件」/唄 郷ひろみ、樹木希林
「モンスター」/唄 ピンク・レディー
「透明人間」/唄 ピンク・レディー

限定版Vカード

 

 

 

 

 最近何かと話題に上る阪神百貨店。実は優良企業だったようです。関係があるかは分かりませんが、他の百貨店と違うところも色々あります。未だに屋上遊園地があり、夏にはビヤガーデンが併設される等々。

 しかし何といってもその業績を支えているのは、地下の食品売り場でしょう。地下とは思えない広さがあり、梅田一の賑いを誇ります。洋菓子、和菓子、お惣菜、てんぷら、コロッケ・・・・・・の有名店が出店し売り上げを競います。大阪の一等地ですから家賃も高いはずですが、支持されれば大きな売り上げになるでしょう。ここは「食品小売業の甲子園」なのかもしれません。

 その外れにある「スナックパーク」はおよそ百貨店のイメージとはかけ離れて、縁日の屋台のような店が軒を連ねます。「いか焼き、126円」(卵入り デラバン 179円)はちょっとした大阪名物ですがすぐそばの「野菜焼き」も結構いるのです。

 阪神百貨店の特徴を並べてみましたが、どうやら高級感とブランドイメージを追求する他の百貨店とは、目指す方向が違うようです。

 しかし私が阪神百貨店に行く本当の理由は-阪神エメラルドカード-があるからなのです。年会費が必要な会員カードが多い中で、年会費不要。しかも現金で支払っても、大体の物は5%off。活用されていますか?

 そのエメラルドカードですが今年いっぱい、阪神タイガース優勝を記念して限定版の「Vカード」なのだそうです。もしかしたら、同じことは以前のように何十年も先になってしまうかもしれません。と言うとファンには怒られるかもしれませんが。

2周年は初めてのお店へ

 昨日の11月9日は私たち夫婦の2回目の結婚記念日でした。それで母親に子供を預けて、外食することにしました。

 春に子供が生まれて以来、初めての外食だったのですが、お気に入りのお店が定休日で、妻が見つけた初めてのお店に行くことになったのです。

 場所は地下鉄谷町9丁目から南へすぐのイタリア料理「モンテラート」。

 こじんまりとしたお店ですが、店員の方の挨拶も溌剌としており、対応も丁寧でした。「期待できそう」という感じです。

 乾杯は「ポメリー」にしました。「ポメリー」はお気に入りのシャンパンですが、私にとってはやや贅沢品です。しかし妻は妊娠してからアルコールを全く飲んでいなかったので、お疲れ様の意味も込めてです。


 2人別のコースを頼みましたが、私の料理は以下の通り。

じゃがいもの冷製コンソメスープ
上新粉のピザに有機野菜添え
お野菜の前菜-いろいろをすこしづつ-
お肉の前菜-フオアグラの味噌漬けと生ハム-
子羊のロースト
カルボナーラ
デザートと食後の飲み物

 メインもパスタも本当に美味しかったのですが、何より「お野菜の前菜」は素晴らしいお皿(パレット?)でした。11種類の「いろいろ」は色鮮やかで、ブリで巻いた大根、ブロッコリーのアンチョビ風味、紅芋のカツ、白菜のグラタン、ほうれん草のオムレツ、マグロ、ごぼう・・・・・・と丁寧な仕事振りで感動しました。

 野菜は東大阪の契約農家から仕入れているそうで、とても美味しかったです。ワインも相談してオーストラリアのシラーズというものにしました。これがスッキリしていて飲み易く、かなりリーズナブルなようです(いくらかは知りませんが)。

 結果的に私たちのちょっとした冒険は大成功でした。

 お陰でとってもいい結婚記念日になりました。お店にも感謝です。

釣りにまつわる

 今日11月7日は立冬。暦の上では冬が始まります。

 しかし実際には、1年のうちで最も過ごし易い時期のひとつです。

 きょうも爽やかな朝でした。こんな天気の日には「釣りにでも行きたいなア」と呟いてしまいます。

 しばらく釣りに行っていないので、テレビの釣り番組を録画して見ています。しかも、週に4番組!辛い!!

 大好きな釣りにまつわる、ことばをいくつか。

 「釣りとは、釣らない為にやっている。なぜなら、網を使えば良いから」古館伊知郎
 
 「一時間幸せになりたければ、酒を飲みなさい。三日間幸せになりたければ、結婚しなさい。八日間幸せになりたければ、豚を殺して食べなさい。・・・・・・永遠に幸せになりたければ、釣りを覚えなさい」開口健が『オーパ』で紹介した中国のことわざ

 「釣り竿とは何か?先端に釣り針、もう一方にバカ者ぶら下げている竿」フランスの諺

 バカ者は、今日も仕事に励みます。来々週くらいに釣りに行くことを目指して。

一番好きな作家

 今日は11月3日、文化の日。

 秋だからという訳ではないのですが、先月の初めアトリエmのwebサイトの更新時に、好きな本や心に残っている言葉を紹介する「books」「words」というページを作ってみました。

 (besides work=仕事以外、仕事のそば)

 その中で、一番好きな作家を決めるのは難しいのですが「世間での人気」と「私の思い入れ」との差が最も大きいと思っているのは「志水辰夫」さんです。

 中学生の頃、国語の先生に「何か面白い本を教えてほしい」と言うと、宮本輝の「優駿」と志水辰夫の「散る花もあり」を紹介してくれました。両作品とも今でも心に残っています。それから2人とも大好きな作家になりました。

 あれから20数年。志水作品に到っては、今年読んだ「約束の地」まで30作品くらいはあったでしょうか。ほとんどの作品を読んでいます。ジャンルはロマンティックな冒険小説といった感じで、中にはちょっとコミカルな作品もあります。文章がとても美しいのが特徴です。

 特に好きな作品を並べてみると、私が10代半ばから20歳くらいの時期のものでした。若かったせいもあるのでしょうが、初期の作品はとにかく刺激的でした。勉強してるような顔をしてページを急いでいた事を覚えています。

 またあんな本と出会ってみたいと、心から願います。志水辰夫さんは現在69歳。永らくお疲れさまでしたと言いたいところですが、「あの頃のような作品を、もう一度お願いします」と言いたいのです。読者とは無責任で楽しむことに貪欲なもので、672円であのドキドキを味わってしまうと、そう言わずにはおれないのです。

飢えて狼   講談社 1981. 8
裂けて海峡   講談社 1983. 1 1
あっちが上海   文藝春秋社 1984. 2
散る花もあり  講談社 1984. 5  -私、14歳-
尋ねて雪か   徳間書店 1984.11
背いて故郷   講談社 1985.11
狼でもなく   徳間書店 1986.11
オンリィ・イエスタデイ   講談社 1987.12
こっちは渤海   集英社 1988. 6
深夜ふたたび   徳間書店 1989. 5
カサブランカ物語   集英社 1989. 8

阪急梅田駅の歴史

また大阪梅田のお話。阪急百貨店が営業しながら改築するという、ややこしいことになっています。

西に阪急百貨店、東に阪急グランドビル(32番街)の間のコンコースも半分は工事中でした。9月13日より、解体工事も始まっています。

知っている人も多いかもしれませんが、この空間は初代阪急梅田駅のホームでした。

初代梅田駅は昭和4(1929)年、世界で初めて百貨店を併設する駅として建設されます。駅の施設はグランドビルの部分にありました。

(写真:旧ホーム跡-下・写真のレトロドームから現在駅のある北側を見る)

昭和4年当時の建物で、現存しているのは阪急百貨店と旧ホーム跡、コンコース南のシャンデリアがあるレトロなドーム部だけです。

この最南端部にあるレトロドームは旧駅の待合室でした。

設計は平安神宮や築地本願寺なども手がけている建築家・伊東忠太によるもので、壁上部にあるモザイク画やシャンデリアも彼のデザインです。

(写真:旧駅の待合室-レトロドーム)

その後、昭和45(1970)年の大阪万博の頃、駅拡張のため梅田駅を現在の場所に移す計画が持ち上がります。

その際には伊東デザインのレトロドーム部のみ阪急百貨店と共に解体を免れました。

そして昭和46(1971)年、駅はJRを越えた北側の現在地に大移動します。駅が遠くなったのでJRガード下には日本で初めてムービングウォークも設置されました。

旧ホーム跡の金属ドームや列柱は、最南端にあるレトロドームと新しい駅の手前にあるムービングウォークを繋ぐ為に考えられた苦肉の策だったのです。

映画「ブラック・レイン」で故・松田優作がこの旧ホーム跡に登場したシーンは記憶に残るところ。

私が通りがかった時には、もうレトロドームと壁画は工事の為塞がれていました。苦心の結晶である金属ドームと列柱のみ、見ることができました。

今回の改築でレトロドームの壁画のみ保存されるようですが、梅田の景色は大きく変わることになります。旧ホーム跡が様変わりすることを惜しむ声も大きいのです。

街や商業施設は変化して行くのが常です。しかし、中学1年生から7年間、毎朝通学でここを通った私もこの景色には愛着があり、変わってしまうのは寂しいものがあります。

34年前の駅移設の際も完成の後、長い間非難の声が大きかったようです。

しかし、苦心の跡は見てとれます。その結果、旧ホーム跡は大阪の風景となりました。

新しく生まれ変わる阪急百貨店と旧ホーム跡も、時間とともに文句の多い関西人に愛されるような空間となる事を願います。街の風景となり得るような。

BIG MAN ロケット広場

 久しぶりに「BIG MAN」前で待ち合わせをしました。

 大阪では、キタなら「BIG MAN」、ミナミなら「ロケット広場」が定番です。

 「どこにしようか?」と迷っているよりは、とりあえずということになります。

 「BIG MAN」は阪急電車の梅田駅コンコースにある200インチの大型ディスプレイの名前で、ニュースが流れたりするので暇つぶしにもなります。

 私は中学生一年生から7年間、阪急梅田を経由して通学していたので、23年前にはすでに有った記憶があります。(あれからもう23年!)

 ミナミの「ロケット広場」は、名前の通り本物のロケットがあります。宇宙開発事業団が打ち上げた、日本初の静止衛星「きく二号」と同型のロケットだそうです。

 どちらも、主要交通機関のターミナルで、それぞれの駅からアクセスしやすく、広い空間が有り、間違いにくい目印がある等の共通点から定番となったのでしょう。夕刻だったので、待ち合わせるビジネスマン、学生でごった返していました。

 実は「BIG MAN」には弟分がいます。いつから有ったのか定かで無いのですが、広い階段をはさんで左側にも大型ディスプレイがあります。

 こちらは160インチで名前をCO-BIG MAN」と言います。知ってました?もしかしたら、初めからずっとあったのかもしれませんが。

建築家がゲツモクに綴るブログ、動画。人、建築、街、自然・・・・・・ぜひご覧ください