あちこちでお茶できる家
外観
- 夕景
- 外観
- 夕景
- 外観
- 外観
土間
- 玄関土間
- 玄関土間夕景
- 玄関土間
- 玄関土間とリビング
1階
- キッチンとダイニング
- キッチン
- キッチンとダイニング
- ダイニングと和室
- リビング・ダイニング
2階
- ※ファミリールーム
- ※寝室
- ※子供部屋
- ※子供部屋
- ※トイレ
ディテール
- ※
- ※和室床下収納
- ※洗面
- ※
- ※
撮影:平井美行(※以外)
あちこちでお茶できる家
– 土間の記憶 –
敷地は大阪の郊外。なだらかな斜面を造成した静かな住宅街にある。
南側の道路から1段上がっており、日当たりは良好。200㎡ほどの区画が整然と並び、住宅を建てる上で申し分のない条件と言える。
正確に言えば、敷地は真南の軸線から23度振れている。真南方向で毎年大規模な花火大会が開かれることもあり、まずはここに注目した。
建物の長辺は真南に正対するよう配置し、玄関のある短辺部は敷地に直交する平面計画とした。これは街並みに配慮する意味と、西日を遮り、庭のプライバシーを確保する狙いもある。
直角より23度開いたヘの字プランは、1階では特に効果的だ。キッチンから全ての空間が見渡すことが出来るのだ。反対に、玄関土間に入った瞬間は奥まで見通せないという利点もある。
メインコンセプトは奥さんの「家の中のあちこちで、カフェのようにお茶できたら素敵」という会話からとったものだ。
キッチンで対面して、大きなダイニングテーブルで、居間横のカウンターでインターネットをしながら、庭で、2階ファミリースペースで、そして大きな玄関土間で。
ご主人は代々農家の家系。奥さんは太平洋に面する宇和海の漁師の家に育った。共通するのは、共に大きな土間があったこと。玄関土間はコンセプトを象徴するものだが、必然性があったのだと感じる。
その上部は、大きなバルコニーになっており、夏の花火大会を楽しめる。部屋ごとにテーマを決め、思い切った色を使った。更にカラフルな家具。楽しみの多い家だと思う。
外観は、山並みのように見る位置によって姿が変わるようなものイメージし考えた。よって全ての柱の高さが異なっている。
クライアントの声 ~抜粋~
とにかく気持ちがいいんです。
そろえた椅子や時計、壁の色やキッチンの使い勝手。
でも、それ以上に「家の角度」なんだと思います。
ダイニングの大窓からの日差しの入り方。
和室からの玄関までの見え方。
キッチンからの解放感。
ダイニングに座ると和室と玄関まで見渡すのも気持ちいいです。
まるでカフェです。
メディア掲載
2013年11月
『家は買わずに建築家とつくる。―夢を形にした56のストーリー 』に掲載されました。
2014年7月
『月刊ハウジング9月号』に「あちこちでお茶できる家」掲載
Data
大阪府
木造 2階建て 新築
2012年2月竣工
延面積:132.36 ㎡
1階床面積:73.85 ㎡
2階床面積:58.51 ㎡
工事費用:2000万円台
- ※
- ※
<< 作品一覧へ戻る