1ヵ月振りに池原ダムです。

朝の景色は、一日への期待感そのもの。
朝靄のたつ景色を見るだけで気持ちが高揚してきます。
完全にパブロフの犬状態なのです。

先週はかなり雨が降っていたので、まずは備後筋のバックウォーターを調査。
しかし先行艇がありました。

台風後などもそうですが、フレッシュな水が大量に流れ込むと、そこに魚が集まってきます。
水温が30℃ですから、魚もちょっとでも涼しく新鮮な水を求める訳です。

連日の雨で、水位は満水-6.5mまで上昇。
坂本筋の最奥にあるのが坂本ダムは水位が高くなければ来れない場所。
縁起ものなので坂本ダム詣でも済ませておきました。

日が上がると、もう完全に夏の雰囲気です。
オリンピック休暇中に、友人の子供を案内することになっています。
釣り大好きの小1君は、まだブラックバスを釣ったことがないそうで、友人からこんなメールが来ました。
息子に「ブラックバス釣らしてくれるらしいで」って言ったら、「僕は信じない」って言ってました(笑)
そこは信じて貰いたい。
今回は、その本気プラクティスでした。

このくらいの魚なら、5匹は釣って貰いたいと思っています。
できれば35cm以上も見せてあげたい。
気合を入れてポイントを回りますが、意外に厳しいのです。
状況としてはスポーニングシーズン(産卵期)は最終版。
産卵を終えて活発に捕食する魚と、強い日差しに影響を受けている夏の魚も混在しています。
数だけで言えば1年で最も釣りやすい時期ですが、サイズで言えば中難度といった感じ。
更にどっちつかずになると大外しもありそう。

どうしても釣らせてたい時はライトリグです。
と準備していたら、オニヤンマが釣れました。
凄い勢いで、何とか持って帰ろうと飛び回るのです。

それが無理と分かると、本気で食べ始めたよう。

これはレインズスワンプという定番ワームですが、オニヤンマが本気で食べるくらいミミズに似ているということです。
なら魚が釣れない訳がありません。

前日、ある方がトラロープをくれました。
オニヤンマは肉食性で強い顎をもちます。スズメバチ、アブ、ヤブ蚊などを捕食するのですが、昆虫の中の食物連鎖で言えば頂点に立つ、昆虫の王なのです。
そのオニヤンマを模した虫除けグッズが売れているそうですが、模様が似ているトラロープでも十分効果があるとのこと。
強力なアゴで、ワームを食いちぎる姿を見ると、他の虫が恐れることも納得できます。

最後は、トボトスロープ近くのポイントに寄って終わりにすることにしました。
水通しの良さそうな岬回りで、かつ水深があるところをピックアップしました。
先のスワンプレインズに、立て続で2匹きました。

最後の魚が今回の最大。
ライトリグを使う時はラインが細いので、沖へ引きずり出してじっくりやり取りしました。
最近のラインにしてもリールにしてもとても性能が良いので、無理をしなければそう切られることはありません。

50cmには届きませんでしたが、2kgちかくある良い魚でした。
このくらいの魚を釣らせて上げられると良いのですが。
10日後にもう一度釣れてくれ……とリリースしました。

オスプレー(みさご)が魚と間違ってルアーをくわえているロゴを使っているルアーメーカーがありました。
ルアーは疑似餌ですが、そこにどれだけ愛情を注げるかで、結果も変わってきます。
物創りに一生を捧げた身としては、そこだけは誰にも負けないつもりです。
「人生初バスを」というお題は、これまでに一度貰いました。
何とかかんとか達成しましたが、その彼は小学6年生でした。
小1君のキャスティング技術がどのくらいか見せて貰って、最終のプランを立てようと思います。
バンガローに一泊できるとのことで、好き嫌いはすでにリサーチしました。
メニューの概ね決めました。あとはご飯が上手く炊けるか……
野外遊びに、人生の楽しみが概ね詰まっているのです。
■■■1月27日 『Best of Houzz 2021』を「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【News】
■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■9月11日発売『リフォームデザイン2020』に「回遊できる家」掲載
■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました
◆メディア掲載情報
◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記