カテゴリー別アーカイブ: 14 メディア

ESSE-online(エッセオンライン)でコラムの連載をはじめました‐1858‐

『ESSE』はフジテレビが編集発行、フジテレビ系出版社の扶桑社が発売する生活情報誌です。

そのWeb版が『ESSE-online(エッセオンライン)』


月間PV数は1600万PVあるそうですが、今日から住まいづくりに関する、コラムの連載をはじめました。

初回はキッチンとパントリーの関係について詳しく書きました。

これは4年前の『ESSE』12月号ですが、「阿倍野の長屋」 を紹介して貰いました。

『住まいの設計』も同じ 扶桑社 で、6軒ほど作品が掲載されました。「地元建築家がガイドする名建築 大阪編」という記事を書かせて貰ったこともあります。

11月半ばにそのWeb版『日刊Sumai』が『ESSEonline』と合流。

そのような関係もあり、住まいのある部分にフォーカスしたコラムを連載していくことになったのです。

初回に取り上げたのは以下の5件です。Web誌とかぶらないよう別写真で紹介してみます。

「あちこちでお茶できる家」が1例目。

小さいパントリーですが、動線上にあるのがポイントです。

次は「中庭のある珪藻土の無垢な家」

家事スペースと一体となったパントリーです。

3例目、4例目はリノベーションです。


まずは「神戸の高台の家」

リノベは多少制約がでてくる場合もありますが、応用が可能なタイプのパントリーです。

「回遊できる家」はリノベである制約を逆手にとって生まれたプランです。

回遊できるプランと、何でも隠せるパントリーです。

最後は「滋賀の家」

キッチンの両サイドに用途の違うパントリーが、動線上に並んでいます。

収納量も十分で、かなりゆったりしたプランです。

1500文字から2000文字くらいでと言われていたのですが、もう少し長くなったと思います。ある部分にフォーカスして、色々な作品を整理したことは無かったので、とても良い機会でした。

幸せが人それぞれであるように、使いやすいキッチン、パントリーもそれそれです。

ただ、これだけ違ったのは想像以上でした。やはり「まとめる」「整理する」は仕事の基本です。

幸せなキッチン、パントリーなら任せて下さいという気持ちなのです。

■■■ 12月6日『ESSEonline』にコラム連載を開始
第1弾は「キッチン・パントリー」■■■

■■ 8月17日『建築家・守谷昌紀TV』を開設しました ■■

■1月27日 『Best of Houzz 2021』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞
■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

夢や憧れで終わらせるのではなく‐1683‐

 4月7日(火)19時からの安部首相の会見は、ネットでもリアルタイムで見ることができました。

 正直、初めてまじまじと顔を拝見した気がします。

 こういった状況ではリーダーの舵取りによって国の行先は大きく変わるはず。色々な意見があることは承知していますが、総じて言えば、立派な会見だったのではと思っています。

 2週間で感染のピークを越えることができるかは、私達国民ひとりひとりの自制心、道徳観、美意識に掛かっています。

 後に、都市封鎖なくこの感染症に打ち勝った国として、日本人の民度の高さ、真面目さが評価される時が必ず来ると思っているのです。
 
 昨日、『Sumikata』という冊子が3万部程郵送されました。

 東急リバブルから、関西地区のタワーマンションに住む3万世帯に直接届くとのこと。

 広告代理店からオファーがあったのは2月中旬でした。

 「自分らしい家に暮らす」という特集を組むので、作品写真の掲載とインタビューを依頼したいとのこと。

 「広告として貴社の紹介にもなりますが、何より守谷様の建築に対する想いを1人でも多くの方に紹介できる機会になれば幸いに存じます」

 こう結ばれていました。誠実さと熱意を感じる文面です。

 有料の広告は打たないと決めているので、無料は必須の条件です。

 それでも求められる建築家でなければ、本気のクライアントからのオファーなど来る訳がないと思うからです。

 広告代理店の方、ライターの方、そしてクライアントである東急リバブルの方が、当社に見えたのは2月下旬でした。

 どの作品を掲載希望か教えて欲しいと伝えましたが、それも私に選んで欲しいとのこと。

 タワーマンションと対極にあるような住宅が良いかなと、「滋賀の家」「高台の家」を選びました。

 「滋賀の家」は、お濠や土塁が残る元山城だった敷地が一番の特徴です。

 「高台の家」は自分達が「坂のある街に住みたい」と気づいたところから計画が動き出します。

 共に敷地、街、環境が、大きく建物に影響を与えています。反対の言い方をすれば、それらが建物を形づくっていったとも言えるのです。

 タワーマンションのほうが良い所もあるでしょうし、一戸建ての方が良い所もあるでしょう。

 家に良し悪しなどないというのが私のポリシーですが、特色はやはりあるものです。

 ライターはとても聡明な方で、楽しく2時間半程話しをさせて貰いました。

 写真のセレクトには一切口出ししないことにし、文章の校正も情報等だけにしました。

 折角なら、自身のセンスを遺憾なく発揮して欲しいし、もし私なら「伝えるプロである私に任せて下さい」と言いたいと思うからです。

 私はその道で生きてきたプロフェッショナルを信じていますが、めりはりの効いた上品な誌面にまとめ上げてくれました。

 サムネイルを載せますが、読んでみたいと言う方はこちらからご覧ください。

■掲載ページ

 冒頭に、こんなフレーズがあります。

 いつか見た夢や憧れで終わらせるのではなく

 これは私には言えないフレーズです。

 良くも悪くも世の中はピラミッド構造です。仕事をできる人の方が多数派ということはありません。

 懸命に頑張り、少しずつでも登って行けば、そのエリアは狭まってくると思っています。

 本当の頂上は一点ですが、付近まで登ればとても小さいエリアに一流の人がひしめいているはずです。

 タモリさんと歌手・井上陽水さんが友人だったり、ノーベル賞の山中伸弥元教授と、故ラグビー日本代表監督の平尾誠二さんが友人だったように、ジャンルを超えての関係も沢山生まれるでしょう。

 私が、私の会社が、山で言えば何合目にいるのか分かりませんが、僅かずつでも頂きへ向かっているつもりです。

 高いところに住んでいる人にも、私の想いが伝われば嬉しいのです。

■■■4月8日『Sumikata』東急リバブル発行に
巻頭インタビューが掲載されました

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】

■2月13日 『Best of Houzz』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞
■2月3日 『Houzzの特集記事』「阿倍野の長屋」が取り上げられました
■12月3日 『Houzzユーザーが選んだ人気写真:キッチン編』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が5位に選出
■9月30日発売『suumoリフォーム 実例&会社が見つかる本 関西版』「回遊できる家」掲載
■7月21日BS朝日『大改造!!劇的ビフォーアフター』「住之江の元長屋」再放送
「トレジャーキッズたかどの保育園」
地域情報サイトに掲載されました

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

家族力と設計‐1627‐

 今週月曜日、『suumoリフォーム 実例&会社が見つかる本 関西版』が発売されました。

 22、23ページに「回遊できる家」が掲載されています。

 web全盛の時代ですが、200ページの中の2ページとはいえ、実際の書店に並んでいるのを見ると嬉しいものです。

 巻頭特集の「関西の個性派さんのお宅、拝見しました」に10例ある中の2番目。

 特集をまとめたページには、子供さんが皆で回遊している写真が採用されていました。

 この雑誌が税別278円と極めて安いのは、広告のページが多くあるからで、ハウスメーカーやビルダーでない実例枠は、関西版とはいえ極めて少ないのです。

 その中で、編集部の目にとまり、先方からオファーして貰ったことは、私達にとって非常に嬉しいことです。

 「回遊できる家」は、昨年の3月に『住まいの設計』、4月には毎日放送『住人十色』、また住宅系のwebサイトの特集にも3度ほど取り上げてもらいました。

 正直ここまで露出するとは全く思っていませんでした。

 建築家を集めてあるwebサイトでみつけてくれたとのことで、2013年の4月にオファーを貰いました。

 そして、5月に初めて現地へ。

 折角南に庭があるにも関わらず、LDKは北東角の暗い場所にありました。

 一番条件のよい南には客間と玄関が半分以上を占めており、プランの方向性は考える必要さえありませんでした。

 この北の和室は現在子供部屋のある場所で、南面するLDKと一体の空間としました。

 切妻屋根の大屋根は中央が暗くなるので、ガラス瓦から光を中央に落としています。

 これが1階の建物中央に光を落としてくれます。

 既存の建物と環境をしっかり把握し、奥さんの要望を実現するということを真面目にすれば、それほど難解な計画ではありませんでした。

金額調整だけは骨が折れましたが。

 ただ、ここまで目に留まるということは理由もありそうです。

 奥さんの主な要望は

① 明るく風が通る

② 回遊できる

③ 子供とずっと仲良く

 でした。

 回遊するには部屋の周囲が動線で囲まれている必要があります。

 これは意外にハードルが高く、余程面積に余裕がなければ、「止めておきましょうか」となります。

 動線の一部を、玄関前の廊下と兼ねることでこのプランは実現しています。

 どこにでも売っている小物入れを上手く使っている収納は、取材の度にフォーカスされました。 

 お金の使いどころも良く心得ておられ、この無垢の収納棚はこの空間によく合っています。

 誰でも少し工夫すればできそう、というのもポイントでしょうか。

 8月にゲラが上がってきた際、チェックバックするとライターの方から以下のような返信を貰いました。

守谷さま

 お世話になります。○○です。

 早々にご確認くださいまして、どうもありがとうございます!

 問題ないとのこと、安心しました。

 誌面の動き、楽しい感じは、ひとえに□□様の「家族力」、そしてやはり、設計の妙だと思います。

 多くの実作を見ている、目の肥えたライターの方が「設計の妙」と書いてくれたことはとても嬉しかったのです。

 当初は1ページの予定だったのが2ページに増えたということもこのやり取りで教えて貰いました。

 で、考えます。

 それ程難解でなかったプランを「設計の妙」と言ってもらい、自分としては自信ありのプランがそれほど露出しないこともあります。

 他者が見たいものと、自分が見て欲しいものは違うことが多いのです。

 これを私は「ウィキペディアの法則」と呼んでいます。

 例えばあるお寺の歴史を調べる時、お寺の公式webサイトには、本人たちが伝えたいことが書いてあります。

 しかし、多くの人が知りたいことは、ウィキペディアのほうが分かりやすいのです。公式で正しいという担保がなかったとしても、です。

 このことを良く分かっておかなければと、いつも思うのです。

 初めて現地に行った際、奥さんのスクラップブックを見せてもらいました。

 「部屋の中に、こんな窓が欲しいんです」

 「スチールで製作できればこんな感じで繊細につくれるのですが、何とかコストが合えばいいですね」

 のような返答をしたと思います。

 実際はコストが合わずで、木で製作しました。

 スチールよりは少し太いですが、木としてはシビアにデザインしたしたつもりです。

 出来上がってみると、「この窓が好き」と言ってくれる奥様方の多いこと……

 勿論、もっとクールな空間が好きな人も居ますから、多数派かどうかは分かりませんが。

 もう3度も取材を受けて貰ったので、人がよいのに甘えるのも程ほどにしておかなければなりません。

 ゲラを奥さんにお送りした後、返信して貰ったメールを添えて「回遊できる家」のその後の物語は一区切りとしたいと思います。

 ご家族の思いと、設計が噛みあったとき、建築は極めて幸せな景色を見せてくれます。

 「子供とずっと仲良く」過ごされると思うのです。

守谷 昌紀様

 いつもお世話になっております。

 記事、見せて頂きました。

 子どもたちが沢山載っていて、とても嬉しかったです。

 記事も増やして頂いて本当に嬉しいです。

 子どもたちも友達に見せると張り切っています。私も子どもたちとの思い出のアルバムが一つ増えた気分です。

 いつも雑誌などご紹介頂きありがとうございます。

 まだまだ暑い日が続いていますので、お身体ご自愛ください。

■■■『suumoリフォーム 実例&会社が見つかる本 関西版』2019年9月30日発売に「回遊できる家」掲載

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
『大改造!!劇的ビフォーアフター』7月21日(日)BS朝日で「住之江の元長屋」再放送
『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから2017年11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました
『homify』5月7日「碧の家」掲載
『houzz』4月15日の特集記事
「中庭のある無垢な珪藻土の家」が紹介されました
『デンタルクリニックデザイン事典vol.1』4月1日発売に「さかたファミリー歯科クリニック」掲載
「トレジャーキッズたかどの保育園」
地域情報サイトに掲載されました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

『住人十色』の取材の取材<回遊できる家>‐1451‐

 本当に寒い日が続きます。

 今日は朝から、今年2回目の「回遊できるの家」行きでした。

 住宅誌に続き、毎日放送「住人十色」の取材が決まり、その打合せだったのです。

 ディレクター、放送作家、アシスタントディレクターと、3名が先に見えていました。

 いつも思うのは、テレビというメディアは本当にマンパワーによって創り上げられていくものだということ。

 各エリアごと、丁寧に家づくりのストーリーをインタビューしていきます。

 特に時間を割いたのが、ロフトとキッチンでした。

 構成作家の方が女性で、キッチン回りの質問が的確で、また面白いものでした。

 その質問は、ご夫妻の出会いから、仕事のキャリア、日々の暮らしと多岐にわたっていましたが、このあたりの進め方は、私とよく似ているなと思いながら聞いていました。

 物の収納に関しては、どんな切り口になっているか、特に楽しみです。

 打合せは、3時間みっちり。

 3名が帰られたあと、私も失礼したのですが、奥さんが「この氷、子供達が帰ってくるまで残っているといいけど……」と。

 ご夫妻とも、頭がさがるほどの働き者で、かつ子供思い。

 奥さんは「ずっと先ですけど、孫も集まってきてくれたら嬉しいんですけど」と、仰っていました。

 打合せの途中、ご主人が8歳の頃の写真を見せてもらいました。

 改修前の縁側で、お婆様と撮ったものです。

 現在の長男君と同じ年頃で、あまりにそっくりで驚きました。

 花が活けられた冬の縁側で、日向ぼっこをしながら、イヌにミカンをあげている。

 これ程幸せな、昭和の風景はありません。そこに手を入れるのがリノベーションなんだと、気が引き締まる思いもありました。

 家の数だけある 家族のかたち

 番組のサブタイトルですが、それらは引き継がれていくものなのかもしれません。

 お孫さんはきっとこの家のウッドデッキに遊びにきてくれると思います。

 取材は2月中旬、放送予定は3月24日(土)です。順次ここでお知らせします。