7月8日(日)は、朝からイタウバハウスへ行っていました。
大阪ガスの住宅情報誌「住まう」の取材だったのです。
子供達がルーバーを登るところを撮りたいのは大人の都合。でも協力してくれました。
カメラマンは、前回2010年の時も撮って貰った人。
クライアントと私が取材を受けている間、撮影はどんどん進みます。発刊は秋です。外部の説明している際の事です。
「この樹にもこだわりがありますか?」と私に質問するライター。
「これはジューンベリーと言う三拍子揃った樹なんです。花、実、???……もう1つ何が楽しめるんでしたっけ?」とクライアントに聞く私。
「紅葉です」とクライアント。
恥ずかしい限りです。
週明けに、樹の写真を送ってくれました。以下は「実を楽しむ」写真です。
樹の名の通り、実がなるのは6月です。
それを煮詰めてジャムに。
実は結構甘いそうです。
今までに、何度もこの樹を植えてきましたが、実際に実をとったり、ジャムにしたことはありません。
こちらのクライアントはいつも行動が速いのです。
ふと思いました。
長男が朝、算数のプリントをしています。時間も測って、書く欄があるのです。
1問やっては、あっち向き、1問やっては足をブラブラ、みたいな感じ。本気でやれば2分も掛からないのが、5分くらいすぐ経ってしまいます。
私も「さっさとやったら、遊べるんだから」と長男に言うのですが、柳に風。横で見ていて思いました。1問に限って言えば、そのスピードは私と何ら変わりないのです。
もちろん、引き算のスピードが同じだから、全てが7歳と同じとは言いません。しかし、普段の仕事の中で、掛け算、割り算はしますが、それほど難しい作業が沢山あるだろうかと考えます。
17年働いてきて思うこと。
もし能力を伸ばしたい、仕事を速くしたいと思うなら「考えている」と思っている、立ち止まっている時間を限りなくゼロに近づけること。もう一つは、能力を伸ばしたい、仕事を速くしたいと本気で思うこと。こんな単純な事です。
現在事務所には、研修生1人、オープンデスク生1人。頑張れ若者。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■■■『大改造!!劇的ビフォーアフター』■■■ 7月8日(日)「匠」として出演しました