竜馬、鰹、過去未来‐1060‐

 GWの愛媛、高知の旅。

 前回は、四万十川を巡るところまで書きました。

 東へ車を走らせると、高知市内に入ります。やはり竜馬は外せないので、まずは桂浜へ。

 司馬遼太郎好きですが、「竜馬がゆく」を読んだのは30歳の頃。その頃、私は仕事を1年休み、海外へ出掛けたりしていました。

 彼の人生は32年です。

 激動の人生を駆け抜けた様を知り、焦りを覚えました。今も焦りはありますが、日々ベストを尽くす他ないと腹はくくっています。

 高知出身の先輩に「地元の人間もひろめ市場はよく行く」と聞いていました。

 南国特有のおおらかな空気を感じます。ベトナムやタイの市場を思わせる雰囲気もあり、気分は盛り上がります。

 中でも、明神丸の鰹は絶品でした。

 GWの混雑でしたが、席を譲ってくれた家族がいました。

 「あれは食べた方がいい」と勧めてくれました。

 鰹のハランボは売り切れごめんだそう。

 トロのような部分なのか、脂がのっていて、別次元の美味しさでした。

 塩たたきは、その名の通り塩だけで頂くもの。

 この粗塩が、新鮮な鰹の味を引き立てます。1本釣りの鰹だけを使っているそうです。

 美味しいとは聞いていました、ここまで違いがあるものかと、圧倒されました。

 これだけでも、高知へ来た甲斐があります。

 最終日、フェリー乗り場のある愛媛へ戻ります。

 別子銅山のことを知ったのはこの1月。祖母の葬式の際でした。その近くにある、神社が祖母の親の出身だと聞いたのです。

 以来気になっており、「東洋のマチュピチュ」というフレーズを知りました。

 標高750mに広がる、日本最大級の銅山跡で、産業遺産として保存されているのです。

 ただ、ここ至るまでの道が極めて狭く長い。

 もしこの道幅を知っていたら、行かなかったかも。その位、離合が大変でした。

 昭和43年に閉山されたのですが、多くの建物が残っています。

 変電所跡も当時のまま。

 壁が剥げ落ちてはいますが、ぬっと人がでてそうな雰囲気です。

 最盛期はこの山奥に3600人の関係者家族が暮らしていました。

 ここは住友が民間一社で採掘をしていた稀な銅山で、小学校、中学校もありました。子供たちをしっかり教育すれば優秀な人材が生まれ、何代にも渡って、彼らが住友を支えてくれたそうです。

 床に転がるビールの空き缶。

 「子供の頃見た、アサヒビールのロゴはこんな感じだったな」と思い出します。

 旅は、自分の過去と向かい合い、未来を見つめなおす機会でもあります。次にまとまった休みを取れるのはお盆でしょうか。

 家族旅行、47都道府県制覇を目指します。

31/47 【】は済み
北海道
青森  岩手 宮城 秋田  山形  福島
茨城 栃木 【群馬】 埼玉 【千葉】 東京 【神奈川】
【新潟県】 【富山】 【石川】 【福井】 【山梨】 【長野】 【岐阜】 【静岡】 【愛知】
【三重】 【滋賀】 【京都】 【大阪】 【兵庫】 【奈良】 【和歌山】
【鳥取】 【島根】 【岡山】 【広島】 山口
【徳島】 【香川】 【愛媛】 【高知】
福岡 佐賀 長崎 【熊本】 【大分】 【宮崎】 【鹿児島】 沖縄

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA