タグ別アーカイブ: 文化住宅

じゃりン子チエのいる風景‐1387‐

 敷地調査へ行った帰り、板張りの長屋をみかけました。

 昭和40年代以前、街はある程度の統一感があったはずです。

 私はこれを「じゃりン子チエのいる風景」と言っていますが、家は概ね瓦、杉板、などで構成されていました。

 「じゃりン子チエ」の舞台は、昭和50年代の大阪の下街となっています。

 しかし漫画の中の風景は、おそらく作者の幼少期、昭和30年台前半から、40年代前半までの西成区の街並みでしょう。

 私は昭和45年生れですから、50年代の下街で育ちました。その風景とも少し違うのです。

 外壁がモルタルに変わった文化住宅は、昭和40年代中盤から50年代にかけてのものか。

 この時代以降、新建材の発達と流通の進歩により、建築に対しての選択肢が急速に増えていきます。

 素晴らしい点も多くありましたが、日本の街並みはカオスへと陥って行きました。

 カオスは混沌を意味しますが、日本の街並みを語るとき、必ずでてくるのがこのキーワードなのです。

 流通が発展していないということは、その場でつくるということです。

 左官職人の遊び心なのか。

 はっきり言えば、高級でなないが味わいがあるのです。

 今週から築80年の長屋のフルリノベーションが始まりました。

 昭和10年代の建物です。

 壁は土壁。

 中には竹の下地、竹小舞が入っていました。

 隣家との界壁の土壁は、それを残しながらの工事になります。

 屋根裏から出て来た電線。

 現在なら樹脂ですが、昭和10年代はニクロム線に布状のものを巻いて絶縁していたのでしょうか。

 板金もあちらこちらで使われ、そして錆びています。

 80年前の手跡がそこかしこに見てとれるのです。

 効率化をはかるなら、工場で作ったものを現場で組み立てる方が優れています。また安定感もあるのでしょう。

 これをプレファブリケーションといいますが、建築がまるでプラモデルのように作られることに、一抹の寂しさを覚えるのです。

 モダニズム建築の巨匠、前川國男はこう言いました。

 人間は所詮滅びるかもしれず、せめて抵抗しながら滅びようではないか。

 そして、そうならないようにしよう。

 時代の流れは、いかんともし難いものがあります。

 しかし、じゃりン子チエのいる風景、もしくは小京都などと呼ばれる景色をみると、ノスタルジーを覚える人が多くいるのもまた事実です。

 現場に組み立てロボットしかいない時代が来たら、私の役目などあろうはずがありません。

 そうならないよう、ただただ抵抗して生きるしかありません。

 そしてその役割を、僅かながらも担っていると思っているのです。