海賊と呼ばれた男‐1032‐

 2013年本屋大賞「海賊と呼ばれた男」。

 帯にはこうあります。

 こんなリーダーに仕えてみたい  人生を変えるかもしれない一冊

 出光興産の創業者、出光佐三の立身出世物語と言ってよいでしょう。

 作中では国岡鐵造となっています。彼が生きた明治、大正、戦前、戦中、戦後。

 通り一遍のサクセスストーリーではありませんでした。

 逆境に次ぐ逆境……

 海賊というモチーフは、物語の前半に出てきます。

 明治の終わり、これから石油の時代がくると感じた鐵造は、故郷近くの門司で独立。商売を始めます。

 消費者の為に、安価で質の良いものを届けたい。更なる販路拡大を模索していた鐵造は、対岸の下関にある大手水産会社に船の燃料を販売しようと考えます。

 しかし、国岡商店は門司での販売権をもっておらず、既得権益を持つライバル会社と戦うため、門司側の海上で売ることを考えつきます。

 朝早くから手漕ぎの船(伝馬船)で、軽油を売りまくる姿をみて、同業者は海賊と恐れたのです。

 物語のクライマックスは、日章丸事件。1953年、イラン政府は、油田の国有化を宣言します。

 油田を開発したのは、イギリス資本の大手石油会社、アングロ・イラニアン社でした。怒ったイギリス政府はイランを経済封鎖します。

 それまでの経緯を調査した国岡商店は、困窮するイラン国民を救うため、イギリスの軍事封鎖を突破し、自社のタンカー、日章丸でアマダンまで向かい、石油を積んで日本に戻ってくるのです。

 戦後、国際資本の大手石油会社(メジャー)が、利権をコントロールしようとする中、彼は日本の為に戦い続けました。

 正しいことを貫けば、真っ直ぐに、ぐんぐん成長して行ければ、これほど素晴らしいことはありません。しかし、現実はそう単純ではありません。

 蓮は泥の中にしか生きられないが、泥水に染まらない

 ある門前に掲げられていた言葉です。

 どんな困難やトラブルがあっても、また、仮に世の中が荒んだとしても、見事な成果を出す人は、必ずいるのです。

「永遠のゼロ」の項でも書きましたが、百田尚樹が描きたいのは常に人間讃歌だと思うのです。

 国岡家には、3つの柱がありました。

 「一生懸命働くこと」 「質素であること」 「人のために尽くすこと」

 帯にあったようなリーダーになる為には、辛酸をなめつくすしかないのだと思います。

 「勤勉」 「質素」 「人のために尽くす」 を、我が家の家訓に加えました。