カテゴリー別アーカイブ: 03 自然・季節

水と日影を南国大阪に‐1408‐

 まだまだ厳しい残暑が続きます。

 土曜日の明け方、雨音で目が覚めました。雨が上がったあと外にでてみると肌寒いくらい。

 雨の力は凄いものです。

 天満橋あたりから中之島をみる景色は、大川越しで涼しげです。

 見た目だけでなく、水上を通る風は冷やされ、若干温度を下げています。

 北浜にある「SEIUNDO」。内装のデザインをさせてもらいました。

 2016年3月に完成しましたが、大川沿いの最新のオフィスビルの中にあります。
 
 北に川のある立地を活かし、ビル自体がその涼風を取り込もうというコンセプトで設計されているのです。

 楕円のカウンターを中心にすえ「隔てず、導き、繋ぐ」をコンセプトに設計しました。

 実際に川側窓からの風はかなり涼しいようで、結構な時期までエアコンを使っていないとのことでした。

 日本は南北に3500kmある国ですが、大阪なら北緯34度です。

 日差しが強いイメージのあるバルセロナで北緯43度。函館とほぼ同じ緯度なのです。

 北緯35度前後といえば、ヨーロッパ大陸を南下し、アフリカ大陸北端のモロッコあたり。もう南国の趣きです。

 ニューヨークは北緯40度、ロンドンにいたっては北緯55度。北緯45度の稚内よりはるかに北です。

 世界の大都市の多くは大阪、東京と比べるともっと北にあることが分かります。

 にもかかわらず、何とかこの気温で済んでいるのは、日本が海に囲まれた島国だからです。

 温暖化が進む中、海の気温も上がっていることを考えると、日本の都心部は、本気で夏の気温、日射対策をしなければなりません。
 
 建築にまず出来ることがあるとすれば、日影をつくることでしょうか。近年は特に重要なテーマとして取り組んできたつもりです。

 深すぎず、浅すぎず、価値ある美しい日影をつくりたいと思っているのです。

 「高台の家」は、各居室南に庇を設けました。

 「さかたファミリー歯科クリニック」は建物全体を庇で覆い、外壁にあたる光の量も軽減しました。

 庇と日影が主役の建物です。

 「R Grey」は、9月1日から入居が始まる賃貸住宅ですが、限られた開口部を最大限に活かせるよう考えました。

 緯度が決まると、夏至、冬至の南中高度が分かるため、庇の設計がより正確にできます。

 バルセロナで設計するなら、庇の位置を変えなければなりません。

 庇が開口部前に日影をつくり、その部分の気温を下げます。

 また、内部空間の床を温めないので、室内への熱負荷がかなり小さくすむのです。

 私の初期の仕事で、庇が無い建物があります。

 それが「R Grey」の隣に建つ「平野西の家」です。1階は当社のアトリエです。

 正面の大開口に対して、もっと日射の検討が必要だったと思います。

 この家は弟の家で、申し訳なく思うのですが、なにかしらの対策をしなければと思っています。

 光と風の導き方が、現代建築における要点あるのは間違いありません。

 元建築家協会会長の出江寛は作品の評論をする際「軒のない建築は駄目だ」と一刀両断だったといいます。

 必ずしも軒である必要はないと思いますが、現代建築において、その意味がなお強いものになってきたと実感するのです。

馳せ走ってもてなす、ご馳走‐1400‐

 7月も最終日になりましたが、暑さは増すばかり。

 夏に花をつける樹は限られますが、サルスベリと夾竹桃がその代表格でしょうか。

 ともに濃桃色。この気温の中で咲き誇るのですから、何ともタフな花弁です。

 昨日は、ある計画のプレゼンテーションでした。

 その際に、夏野菜のお土産をいただいたのです。


全て採れたての手作り野菜。美しいことこの上ありません。

 この暑い中、打合せ前に収穫していただいたと聞き、申し訳ないのと、有り難いのと……

 早速、その日のうちにいただきました。

 塩が少しあれば十分です。

 ゴーヤの淡い苦味は、食欲が増します。暑い地域の知恵はさすが。

 美味しい野菜の嬉しさは、若い頃の比ではありません。

 作家・水上勉は「飢餓海峡」、「雁の寺」など知られます。

 「土を喰う日々-わが精進十二カ月」は食にかんするエッセイで、軽井沢で暮らす水上氏の、四季の食卓を綴った本なのです。

 氏は家庭の事情で、小さい頃から禅寺へ修行に出されます。

 そこでの体験から、自然にあわせ、野菜と相談しながら料理をするという考えに導かれていきました。

 寺の畑に何もないような、寒い冬の来客に、心を砕いて「ご馳走」を用意する場面があります。

 「ご馳走とは、旬の素材を探し、馳せ走ってもてなすことだ」

 師のことばに、全てが表されているのです。

 精進料理の「精進」とは、精進するための料理ではなく、精進して作る料理だとありました。

 中心は自分ではなく、常に相手。

 その考えかたが心を育み、自分を成長させてくれるのでしょう。

 トマト大好きの娘は、モリモリと赤ばかり食べていました。

 これこそ幸せのいろどり。四季の味です。

 そして、心ある人になって欲しいと願うのです。

おおいなる野外へ‐1396‐

 今日は海の日で祝日。

 今年も恒例の釣り合宿でした。

 奈良の最南端、池原ダムへ。

 長男と釣りにくるのは昨年の海の日以来。実に1年振りです。

 小6と中1では身長も随分違います。大きくなりました。

 暑いのは人も魚も一緒。

 水の冷たい最上流部からチェックします。

 かなり小さくはありますが、狙い通りの1匹を釣り上げました。

 釣りは自然が相手なので、いつも同じとはいきません。

 季節、天気、水温などの情報から、魚の居場所を想像し、釣りなが絞り込んでいきます。

 サイズを測ってリリースするだけですが、自分の仮説が正しかったとき、何とも言えない満足感と、清々しさを感じるのです。

 長男がテニスもしたいと言い出しました。

 高校のとき2、3ヵ月テニス部に属していただけですが、子供の相手くらいなら何とかなります。

 嫌というほど汗をかいて、夏の1日を満喫しました。

 野外好きは小さい時からで、中学生になると電車に乗って遠出するようになります。

 中2の夏、リュックにテントを詰め、釣り道具をもって4人で淡路島へ出掛けました。

 適当な浜にテントを張り、釣ってきた魚を調理し、それなりの食事をつくって2泊くらいしたでしょうか。

 ひもじそうにみえたのか、近所のおばさんが、飲み物や食べ物を差し入れてくれたのです。

 夜はすることもないので、ずっと流れ星を探していました。

 高校1年の夏、兵庫県の香住でテントを張って寝ていると、急に豪雨になりました。

 近くの高級そうなカニ旅館に駆け込み、1人2千円で食堂に雑魚寝させてもらったこともありました。

 翌朝は、少しカニ飯をサービスしてくれたのです。

 社会人2年目だったか、広島の山奥にあるダムがよく釣れると聞き、3人で向かいました。

 スロープから船を下ろして1日釣りをしたのですが、確かによく釣れるのです。

 釣りの最中、岸から半島のように張り出し、平坦な所がある場所を見つけました。

 元々どこかで野宿するつもりだったので、ここに泊まれば、夜も朝もいくらでも釣りができると思い、上陸してテントを張ることにしたのです。

 思う存分釣りを満喫し、食事をつくりビールを飲んで、大の字で寝ていたのですが、深夜に揺り起こされました。

 「いっぱいの目がこっちをみてる」と。

 テントから顔をだしてみると、真っ暗闇の中、無数の獣の目だけがこちらを見ているのです。

 こんなこともあろうかと持参していた「かんしゃく玉」を足下に叩きつけると、夜露に濡れたか蚊の鳴くような音。

 結局、追っ払えたのかも忘れてしまったのですが。

 昨今の熊情報を聞くとゾッとしますが、今こうして生きているので、全て笑い話で思い出です。

 ダラダラとした休日の午後。どんよりとした屋内ほど苦手なものはありません。

 野外へ出かければ何かしら問題が起こり、それなりに解決し、笑い話になり、少しの充実感を得る。間違いなくそうなるのです。

 開高健はこう書きました。

 木のように立ったままで私は頭から腐っていく。

 部屋の壁が倒れかかってくるように感じられる瞬間がある。

 白い紙が鋼鉄の罠に思えてくる。

 空白と沈殿で指一本持あげることもできなくなる。

 指紋で意識が混濁し、萎えきってしまう。

 そんなときである。

 だからだ。おおいなる野外へ出ていくのは。

-開高健- 『オーパ、オーパ!! 国境の南』より

 私も感性の錆を落とし、心の澱を洗い流すのが習慣になりました。

 そう、おおいなる野外へ。

人でよかった‐1395‐

 6月のある日、セミの鳴き声に気付きます。

 それが日に日に大きくなっていき。

 間もなく梅雨明けでしょうか。

 「ほぼゲツモク日記」を始めたのが2004年の9月。

 当初は書いたり書かなかったりで、20005年の10月からは、必ず月木に書くよう「ゲツモク日記」と改めました。

 その後、「現場日記」を別サイトとしたのが2008年9月でした。

 複数の現場が進むようになり、日記だけでは現場で感じたことを書ききれないと思ったからです。

 現在は、工事中の現場が5件あり、週の半分は現場へ。週の半分は会社で仕事をします。

 現場の環境も、郊外での新築あり、市街地のでリノベーションありと、本当に様々。

 やはり現場へ出ると、目にする景色が変わります。

 水を求めてかアゲハチョウが。

 あまりの暑さに、這い出してきたミミズ。


 
 目の前を疾走するトカゲ。

 エサをついばむシラサギ。

 生き物はこの暑さの中を、逞しく生きています。

 アンパンマンの作者、やなせたかしさんは兵役を経て三越のデザイナーとして働き始めました。しかし1953年(昭和28年)に退社。

 1973年(昭和48年)、54歳の時にアンパンマンを発表し、人気漫画家となるのですが、それまでは本当に仕事がなかったそうです。

 漫画の仕事がなく、何でも引き受けたとありましたが、そのひとつが「手のひらを太陽に」の作詞でした。

 あれは漫画の仕事がほとんどなくて辛い時代に、夜、懐中電灯で手のひらを透かしてみたら血管が浮き上がって見えたことからできたんです。

 自分は元気がなくても血は赤いんだなあって。

 懐中電灯ではさまにならいから、太陽にしたんですが、まさかあんなに売れるなんて思ってもみなかったですよ。

 気分とは関係なく真っ赤な血潮が流れている。

 そんな当たり前の真実を聞くだけで、元気がでてくるのだから不思議です。

 嘘か本当かは知らないのですが、明石屋さんまは愛娘の名前を「生きてるだけで丸儲け」から付けたと聞きました。

 流石は究極のオプティミストですが、それが人生の結果とした表れているのかもしれません。

 みんな友達は理解できます。

 しかし、オケラやアメンボでなく、やはり人に生まれてよかったと思うのです。

美しい花にトゲはある?‐1379‐ 

 今日は、現場を回った帰りに大阪市役所へ。

 空は快晴。

 木陰を抜ける風はとても気持ちがよいものです。

 川に挟まれた立地は流石に一等地。更に風が冷たいのです。

 最近の行政は、映画撮影の誘致活動をかなり熱心にしています。

 大阪市役所から北に行き、少し東へ入ると「大江ビルヂング」があります。

 1921年完成の建物で、高倉健、松田優作が出演した、「ブラックレイン」のロケ地になりました。

 角地に建つ上にこの庇。なかなかの迫力です。

 こういったロケ地は監督が選ぶものなのか。

 ハリウッド映画にもかかわらず、なかなか渋いセレクトだと思います。

 大阪市役所を東に行けば、中央公会堂。

 「大阪に人の集まる公共施設を」と、株の仲買人だった岩本栄之助の寄付によって、1918年に完成しました。

 後に岩本は株の失敗によって自殺。

 しかし、「民の街」大阪を象徴する建築と言えます。

 さらに東へ行くと、中之島バラ園。

 多くのマダムが、行き来していたのでのぞいてみました。

 レンガに白バラ。

 都会に咲くさまも、なかなか絵になります。

 ちなみに後ろに見えるのは大阪辯護士会館です。

 「美しい花にはトゲがある」は、もちろんバラからきたものでしょう。

 しかし、バラ以外にトゲのある美しい花を私は知りません。

 もうすこし言えば、そう言いたいがために、バラを探したようにも感じられるのです。

 「バラという花が美しいのではない、懸命に咲くさまが美しいのだ」

 誰の言葉かも忘れました。もしかすると覚え間違いかもしれません。

 しかし、先の言葉より、圧倒的にこの言葉を支持します。

 何らかのブレーキをかける言葉はきらいですし、美しいとはそういうことだと思うのです。

世界一安全で、美しき国‐1370‐

 連休明け、京都で新しいオフィス計画の工事が始まります。

 空間の中央に緑があり、吹抜けで2階、3階がつながる開放的なオフィスになる予定。

 金額調整が終わり、工事請負契約に立ち会うために京都へ向かいました。

 4月上旬が寒かったからか、未だに大川の桜も満開です。

 伏見区の施工会社にて、無事契約が交わされました。そこで、地鎮祭は近くにある城南宮にお願いしようとなりました。

 城南宮のwebサイトにはこうあります。

 平安遷都の際に京都の南に創建されてから1200年。城南宮は、引越・工事・家相の心配を除く「方除(ほうよけ)の大社」と仰がれています。

 契約日にこれ以上の神社はないだろうと、クライアントと参ってきました。

 方除大祭のためか、甘酒が振る舞われています。

 御所の表鬼門を守っているのが比叡山延暦寺なら、裏鬼門を守っているのがこの城南宮なのでしょう。

 平安後期、白河上皇や鳥羽上皇の離宮でもあったことから、庭園がとても美しい神社です。

 しだれ梅で知られるようですが、さすがにこの陽気では終わっています。

 現在はしだれ桜が満開でした。

 利休の師、武野紹鴎は「桜は塀の外に植えよ」と教えました。

 太い幹を見せないほうが、より美しいからです。

 枯山水に、淡い桜がかかる景色は見事なものでした。

 これは「みつばつつじ」という樹。赤紫の細やかな花が咲き乱れています。

 来春は、是非しだれ梅を見にきたいものです。

 城南宮から少し西へ行くと、鴨川にかかる小枝橋があります。

 その近くに、鳥羽・伏見の戦いの碑が立っています。

 その石碑をみていると、上品な感じの女性がでてきて、声をかけてくれました。

 「鉄砲の玉の跡があるのだけれど、見ていきますか?」

 右の石段を降りると、門柱に食い込んだままの鉛の玉が残っていました。

 1867年の大政奉還後、新政府を樹立した薩摩、長州、土佐藩と旧幕府軍が争ったのが戊辰戦争。

 1868年、その口火を切ったのが鳥羽・伏見の戦いです。

 緒戦から敗北となった旧幕府軍は、日本列島を北東に押し込まれながらも抵抗を続けます。

 会津若松における白虎隊の悲劇などを経てさらに後退。1869年に降伏し、終戦を迎えたのが函館の地です。昨夏、長男と訪れました。

 激戦の地、五稜郭は日本の初の西洋型城塞でした。

 「城塞都市に象徴されるように、ヨーロッパの都市は、血を流し皆で守ってきたもの。街に対する愛情が違う」と言った建築家がいました。

 それを聞いたとき、そうかもしれないと納得したことを覚えています。

 しかし、この小さな日本。都市のほぼ全てが戦争跡とも言えます。同じく多くの血が流され、その土地の上で私たちは生き、暮らしているのです。

 今の時代、安心して旅行に出掛けられる国が、世界中を探しても日本しかないというこの現実。

 小枝橋のたもとで咲く桜も満開。

 この国に、桜に、もっと誇りを持ってもよいのではと思うのです。

 先の上品な女性が別れ際に「どこからみえたの?」と聞かれました。

 「大阪です」「京都です」と答えました。

 少しだけバツが悪かったのですが、この誇らしき国はいつも身近にあるのです。

彼岸にわたる‐1363‐

 今日でお彼岸も終わり。

 暑さ寒さも彼岸までと、公園の花水木もほぼ満開です。

 そして菜の花も。

 「お彼岸」とは彼岸会(ひがんえ)の略で、春分・秋分の日を中心に前後3日間におこなう仏事を指すそうです。

 「彼岸」を広辞苑でひくと「生死の海を渡って到達する終局・理想・悟りの世界」とありました。

 反対に、生死を繰り返す迷いの世界が「此岸(しがん)」。私達が生きるこの世の中です。

 お釈迦さまは、此岸(この世)から、彼岸(悟りの世界)に到達することを波羅蜜(はらみつ)といいました。

 そのために必要な修行が六波羅蜜です。

六波羅蜜

1 布施 人を助ける。
2 持戒 戒律を守る。
3 精進 努力をする。
4 忍辱(にんにく) 耐え偲ぶ。
5 禅定(ぜんじょう) 心身をおちつける。
6 智慧 学ぶ。

 俳優の高倉健さんが亡くなる前に語っていた言葉が好きです。

 「俳優という仕事には、生き方がやっぱりでているよね。テクニックではないんでしょうね。

 柔軟体操なら、いいトレーナーにつけば体を壊さずに柔らかくなる。いい本を読めば知識はつく。

 しかし、最もでるのは普段の生き方。偉そうなことを言うようですけど」

 六波羅蜜をみれば、お釈迦さまであれ、私達一般の市民であれ、すべきことは大差ないのがよく分かります。

 それは、高倉健さんのいう日々の行いであり、一過性のものではないのでしょう。

 この陽気に誘われて、早咲き桜もポツポツと花開き始めました。

 花はすべき時に準備をし、ほこるべき時に咲きほこります。

 桃源郷という言葉がある通り、理想の世界にはいつも花であふれています。

 この時期に先祖を参るのが彼岸参り。

 岡山と香川、高槻と和歌山を訪れなければと思うのです。

苦味あってこそ‐1360‐

 長男が何とか希望校に通ったので、お礼参りに行ってきました。

 北野天満宮は学問の神様、菅原道真公が祭られた、天神社の総本山です。

 言わずと知れた、ですが。

 1月3日は、混雑を避けて早朝に到着しました。

 今回は午後2時の到着でしたが、梅の名所でもあり、かなりの賑わいでした。

 朝日があたるここがいいんじゃない、と奉納させてもらった絵馬掛所の一角。

 前回より、さらに絵馬が盛り上がっています。

 後半生、不遇だった道真公はこう遺言を残したそうです。

 自らの遺体は牛に車を引かせ、立ち止まったところに葬って欲しい。

 それで、天神さまのお使いは神牛となりました。

 本人は「僕も結構頑張ったんやで」と言っていますし、もちろんそうでなければ合格しないと思います。

 それでも、少し後押しがあったように感じるのは、私が親になったからでしょうか。

 梅苑も散策してきました。

 道真公は博学であるがゆえ、時の天皇に疎まれるようになっていきます。

 そして、大宰府へ左遷されそこで一生を終えるのです。

 大宰府天満宮へは、2014年の夏に訪れました。泣き出しそうな空だったことを覚えています。

 東風(こち)吹かば 匂ひおこせよ 梅の花

 主なしとて 春を忘るな

 京を去る際に、詠んだ歌です。

 小ぶりな梅の花が切なげに、慎ましやかに咲き誇ります。

 梅は枝の形がさまざまで、紆余曲折のある人生のようにも見えてきます。

 梅は枝と合わせてみるものではと、この歳になって気づきました。

 今日、2時間程かけて入社試験の面談をしました。

 若い彼らに、苦味と喜びの両方を経験させてあげられたらといます。

 博学を疎まれるほどの経験がないことを、喜んではいられませんが、それなりの屈辱も経験してきました。

 しかし、ビール、コーヒー、サンマのはらわたと、苦味の無い人生は、それはそれで味気ない気がするのです。

RIOで考える、興味と体験‐1293‐

 今日は天神祭り。

 7月25日を過ぎれば、大阪の夏もいよいよ本番です。

00 - コピー

 日曜日は、朝からみさき公園のプールに行っていました。

02 - コピー

 岬町は大阪府の南端。海沿いに有り、西には関空も見えています。

 関空はイタリア人建築家、レンゾ・ピアノの設計で、グライダーの翼をイメージしたデザインです。

 しかし、遠く沖にあるのでなかなかその形を把握するのが難しいのですが。

03 - コピー

 みさき公園内にあるプールゾーンは「RIO」。

 まもなくオリンピックが始まる、リオデジャネイロから取ったのでしょうか。

 朝一番から、高速ウォータースラーダーに子供達は歓喜していました。

04 - コピー

 しかしこの日の目的は、イルカとのふれあい体験。

 妻が電車の広告で見かけ、申し込んでいました。

05 - コピー

 イルカが賢い動物だというのは分かりますが、本当によく躾けられています。

07 - コピー

 握手したり、キスをしてきたり、決まりのポーズをすると、それに反応してくれるのです。

 魚のようなヌルッとした感じは全くなく、冷たくない飛行機のボディのような感じが意外でした。

09 - コピー

 背びれに手をかけて一緒に泳がせて貰えます。

11 - コピー

 戻るときは、お腹の上に乗せて貰って。

 娘の顔もちょっとひきつっていますが。

13 - コピー

 最後は自由時間で、時間が許す限り、一緒に泳がせてくれました。

15 - コピー

 「もし足をくわえて引きずり込まれたら」と疑っていたのが全くの杞憂に終わりました。

19 - コピー

 正直、私はプールが苦手です。

 海なら、釣りをしたり、獲物を探したりと、いくらでも楽しめるのですが、何をしてよいのか分からない、というのが本音です。

17 - コピー

 しかし子供達は違います。

 延々と逆立ちの練習をしていたり、只々でんぐり返りを繰り返していたり。

 何時間でも遊んでいられるのです。

01 - コピー

 人生や仕事において、どこに行きたいかという目的が一番大切だと思っています。

 その行く先さえ決まれば、航海を計画することが出来ます。後は出港という実行に移すだけ。

 しかし、その目的がまだ明確ではない、または必要としない子供に、学ぶ意味を伝えるのはとても難しいことです。

 「良い学校へ行けば、人生の可能性が広がるから」

 「良い友人ができれば、互いに切磋琢磨できるから」

 どちらも正しい理由です。

 しかし正しければ、納得できるかと言えばそうでもありません。自分もそうでしたから。

 カタカナ英語で「モチベーション」と言う言葉があります。一般的には「動機」と訳されます。

 当社のイタリア人スタッフ、マルコと話していたら「興味」と訳しました。

 動機と言えば客観的な感じがありますが、興味と言えば完全に自分のことです。

 なかなか的確な意訳だと思いました。

 どうすれば積極的に興味を持ち続けることが出来るのか。それは分かりませんが、何かしらの体験を通してのことだと思います。

 ファンの人には申し訳ないのですが、それが、スマホの中で見つける動物ではないのは確かなはずです。

頭で勝負するしかない‐1291‐

 今日は海の日。

 ですが湖に来ています。

01

 昨年に続き、夏の釣り合宿は奈良県の池原ダム。

03

 昨年は4人で来ましたが、娘がピアノの発表会で、長男と2人旅です。

05

 宿は湖の見えるバンガローと、もう釣り漬けの2日間です。

09

 しかし、残念なことに釣りは私の趣味。

 特に長男は、小さくても一匹釣れれば満足というタイプなのです。

11

 自然を体感してくれれば十分だとは思っています。

13

 しかし、何が楽しいのかオールで遊んでみたり。

15

 船の上げ下ろしに、凄く興味を持っていたり。

17

 昼休憩に沢木幸太郎の「深夜特急」を渡したら、釣りに行かずにここで本を読んでいると。

 本好きは嬉しいのですが、折角だからと誘い出すのです。

 沢木幸太郎は2年前からのリベンジなので「面白い」と言ってくれたのは嬉しいのですが。

22

 今回、私は前回つかんだ感触からのテーマを持っていました。

 その甲斐もあって、釣った魚は全て40cm以上。

 分かったことは、目先の結果にとらわれず、正しいと思ったことはやりきるべきということ。

 やりきらないと、正しいのか正しくないのかが分からないのは、仕事も趣味も全く同じでした。
 
27

 今日は長男にも37cmがでて、任務終了。

 夕方には塾があるので、昼前に現地を出ました。

29

 今朝、ボートの上で朝ごはんを食べようと、バナナをだしました。

 すると目の前を疾風が吹抜け、顔を麦藁帽子でバッシと叩かれたような感覚。

 手のバナナが無くなっていました。トンビが奪い去ったのです。

 あの鋭い爪でバナナだけを捕らえ、木の上で悠々と朝食をとっていました。

 一瞬何が起こったか解らず呆然としましたが、まず横でバナナを食べていた子供でなくて良かったと思いました。

 大きな羽が私の目をかすり、今も結構痛いのです。

 取られて瞬間は「ブンッ」とすごい音でした。手には一切触れませんでしたが、あの鋭い爪に手が一緒に捕まれたらと、ゾッとします。

 カラスを見て怖いなと思ったことはありますが、トンビに恐怖を感じたのは初めてでした。

 近頃、クマが人をエサとして認識しているという物騒なニュースもあります。

 今月だったか、池原ダムのすぐそばで登山者がクマに襲われたという記事も見ました。野生の動物から見れば人は何と無力なことか……

 人が人である理由はこの大きな頭があること。

 頭の良し悪しなど全く関係なしに、頭で勝負するしかないのだと改めて思わされました。トンビにさえ何の対抗手段も持っていないのです。

25 - コピー

 頑張れ長男。そして祝日も勉強する受験生。君たちはきっと報われるから。