カテゴリー別アーカイブ: 07 食

僕が僕であるために‐1608‐

 今日から、長男がアメリカへ向かいます。

 中学校からの研修に参加するのですが、行先はシアトル。2週間程の予定です。

 帽子が必要だそうで、イチロー引退もあったマリナーズのキャップを買い与えました。ベタではありますが。

 映画好きの友達とは「飛行機で何本観れるかな」と盛り上がっているそう。

 できれば留学して欲しいと思っているので、海外へ目が向いているのは嬉しいことです。

 先日の定期考査で、私がびっくりするような成績を出してくれたので「何かプレゼントを買ってあげるよ」と言うと「フィギアがいい」と。

 フィギア専門店なるところへ初潜入してきました。

 中古のプレミアショップのようで、こちら1万7千円。

 自分なら躊躇する金額ですが、折角の機会なので購入しました。

 家に帰るとすぐに左肩を脱臼してしまい、いきなり要入院の状態となっていますが。

 娘も負けじと模試でかなりの成績をだしてくれたので、長男の壮行会、私の誕生日と合わせての外食です。

 谷町九丁目のイタリアンへ行ってきました。

 このあたりは上町台地の西端にあたり、難波へ向かってかなり勾配がついています。

 天王寺七坂のひとつ、真言坂のすぐ西にある「Piattini Micio (ピアッティーニ ミーチョ)」

 名前のいわれは聞き忘れてしまいましたが、妻がネットで探してきました。

 結果として素晴らしいお店でした。

 テーブル4、5席とカウンターだけのお店ですが、ガス窯があります。

 娘はかなり舌が繊細で、大人味を食べさせるタイミングを見計らっていました。

 割と頑固なので、一度外すとなかなか出掛けたがらないのです。

 結果として最高のタイミングだったと思います。

 前菜から外れゼロ。

 イワシ、サーモンのマリネは抜群でしたし、ナポリの青のり入り揚げパンは、兄妹ともかなり気に入っていました。

 窯焼きのピザは、生地が厚すぎず、薄すぎず。パリパリしすぎず、もっちりし過ぎずで絶妙。

 こちらのチーズが4種入ったピザは最後にもう1枚頼みました。

 皆、あっという間に平らげてしまいます。

 辛いのが苦手な娘には、シンプルなトマトソースで応対してくれました。

 少し貰いましたが、これがまた美味しい!

 シンプルなものほど味の差がでるのは鉄則です。

 妻はピスタチオソースのパスタを頼んでいました。

 いろどりもよく。

 長男はメインのステーキをガツガツ食べていました。

 鹿肉もとても美味しかったのです。

 なかなか子供達のスケジュールが読みにくくなり、今夏の家族旅行は無し。

 長女の受験が終われば、祝勝旅行と行きたいところです。

 結果は別にしても、2人が目標を持ち、自分で努力を始めたことが、兎に角嬉しいというか、感謝さえします。

 誰に似たのかと頭を悩ませるのですが……

 娘からの誕生日プレゼントはこれ。とても上手に仕上がっています。

 実は、昨年もこんな感じで手造りのボールを作ってくれたのですが、大事にしすぎて、現在はどこにあるのか分からずで……

 大切に仕舞い込み過ぎて分からなくパターンです。

 今回は大量祈願のお守りとして、ボートにつけておくので間違いなしです。

 父方の今は亡き祖母が、晩年「まさきちゃんは、感情が深い気がする」時々言っていました。

 良い悪いは別にして、自分でも感情の振り幅は大きいほうだと思います。

 これが他人にとってはしんどい事なんだろうということも、歳とともに分かってきました。

 ビールの宣伝みたいですが、時代はドライ&クールなのです。

 全くトレンドと合っていないのですが、それを全く苦としないのが、クライアントと子供達です。

 情熱も、愛情も、どこまでも大きく、深い方が良い。それは誰にも当てはまらないことがようやく分かりました。

 ナニワ生れのナニワ育ちで、49歳になりました。

 僕が僕であるために。

 尾崎豊のように、ひと時強烈に輝き、流れ星のようにさって行く程の才能は、残念ながら持ちあわせていません。

 なら、自分の持っているものをひたすらに磨くしかありません。

 祖母はそれが分かっていたのだと思うのです。

■■■『大改造!!劇的ビフォーアフター』7月21日(日)BS朝日で「住之江の元長屋」再放送
■■■『デンタルクリニックデザイン事典vol.1』4月1日発売に「さかたファミリー歯科クリニック」掲載

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから2017年11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました
■『homify』5月7日「碧の家」掲載
『houzz』4月15日の特集記事
「中庭のある無垢な珪藻土の家」が紹介されました
「トレジャーキッズたかどの保育園」
地域情報サイトに掲載されました
大阪ガス『住まう』11月22日発行に「中庭のある無垢な珪藻土の家」掲載
『住まいの設計05・06月号』3月20日発売「回遊できる家」掲載
『homify』6月29日「回遊できる家」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

絵も心も大きな、ミナミの住人‐1598‐

 観測史上最も遅くなるという関西の梅雨入り。

 今朝も非常に良い天気でした。

 昨日は打合せ終わりで、ミナミへ出ていました。

 高島屋大阪店の7階、台湾点心の鼎泰豐(ディンタイフォン)に行っていました。

 先日、長男がクラブで頑張ったので「何か食べに行こうか?」と聞くと即答。

 言わずと知れた小籠包の有名店で人気店。

 子供達が先に並んでくれていたので、6時半から食事にありつけました。

 勿論のことですが、間違いのないお味。

 その他の料理も総合点は高く、子供達もどんどん平らげていきます。

 腸詰は少しクセがあるので、まだ無理かなと思っていましたが、長男は喜んで食べていました。

 体も舌も、どんどん大人に近づいていくのです。

 子供達に並んで貰っている間、久し振りにアメリカ村あたりを歩いてきました。

 三角公園はやはり若者の街。

 ごった返しています。

 ビッグステップの前を東に通り過ぎると、黒田征太郎の『peace on earth』が見えてきます。

 FM802のロゴもデザインしたイラストレーターですが、道頓堀の出身だと知りました。

 この作品の下部には落書きがあります。

 それが問題になった時、ビルオーナーだったかが「黒田先生の作品に失礼だ」というコメントを出しました。

 それを受けて「私の絵は、落書きしたくらいでは何も変わりませんよ」と答えたのです。
 
 この話がとても好きなのです。

 現在80歳だそうですが、ビッグステップの地下2階に、ギャラリー兼アトリエを構えたと知りました。

 ビッグステップの名の通り、大きな階段を2層下ります。

 「描場」は階段下の空間にありました。

 土日のみのオープンですが、スタッフの方が親切に案内してくれます。

 写真撮影もOKとのことで、キラキラとした素敵な空間でした。

 アクリルに閉じ込められた作品です。

 元作業台に直接描かれたアトムの絵。

 手塚プロと協力して、様々なアトムを描いているとのことでした。彼も手塚治虫になりたかったひとりだったそうです。

 スタッフの方が、色々と話してくれたのです。

 大阪に居る時は実際にここで制作をするそうです。床にはその際の絵の具でしょうか。

 直接壁に描いた作品もあります。

 現代美術に解説は不要です。

 なんだか分からないけど楽しい。美しい。

 それで十分だと思います。

 「描場」は写真撮影OKです。

 日本のギャラリーではなかなか無いので驚きましたが、スタッフの方も「大きな人です」と言っておられたのです。

 誰でも、人間を大きく見せたいものです。

 だからと言って何でも許容すれば良い訳でもありません。

 謙遜しているだけでは成長もありませんし、そういう意味では値決めがプロとしてのプライド、主張でしょうか。

 アクリルの作品のお値段も聞いたのですが、絶対無理でも、その場で買える値段でもありませんでした。

 あくまで私の財布に照らし合わせてですが。
 
 作家・沢木耕太郎とは旧知の仲で、そのエッセイの中に登場します。

 2人で出演していたラジオの公開番組でのこと。

 観覧者からの質問コーナーで、ある若者が「あなた位のイラストなら、僕でも少し練習すればすぐ描けますよ」というような発言をします。

 黒田征太郎は「じゃあ、今、ここで描いてみろ」と言い放ったという話です。
 
 壁一面のイラストも、確かに素人っぽく見えますが、私はこの話がとても好きです。

 この話も本人から聞いたとのこと。

 本を通してのまた聞きから、ひとりを介してのまた聞きに進歩しました。ご本人に聞くより、沢山のことが聞けたかもしれません。

 「いつか」と言っている人に、「今」はやってきません。
 
 いつだってトップランナーは、私に活力を与えてくれます。

 そして、自分もそんな存在になれるよう、日々を精一杯生きるしかないと、夜のミナミに誓うのです。

■■■『大改造!!劇的ビフォーアフター』4月7日(日)BS朝日で「住之江の元長屋」再放送
■■■『デンタルクリニックデザイン事典vol.1』4月1日発売に「さかたファミリー歯科クリニック」掲載

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから2017年11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました
■『homify』5月7日「碧の家」掲載
『houzz』4月15日の特集記事
「中庭のある無垢な珪藻土の家」が紹介されました
「トレジャーキッズたかどの保育園」
地域情報サイトに掲載されました
大阪ガス『住まう』11月22日発行に「中庭のある無垢な珪藻土の家」掲載
『住まいの設計05・06月号』3月20日発売「回遊できる家」掲載
『homify』6月29日「回遊できる家」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

私の年輪‐1597‐

 前回は、長男の試合を観に行ったあと、近鉄奈良駅に向かったところまで書きました。

 近鉄奈良ビルは、坂倉準三の設計で1970年竣工なので私と同い年です。

 駅近の商店街は、いつもながら賑わっていました。

 近鉄特急に乗るようになり、web会員になりました。

 それで、ちょこちょことポイントが貯まります。

 これが微妙な貯まり具合で、現在使えるのは難波までの特急券とのこと。

 30分、510円の贅沢です。

 ガラガラで、乗っているのは外国人旅行者ばかりでした。

 淀屋橋から京阪に乗り換えて、大きなクスノキのある萱島駅で下車。

 年に1回、OhanaでのBBQに呼んで貰いました。

 2009年の竣工で、今年は11年目を迎えます。

 元は駅の高架下で営業していましたが、写真スタジオの更なる可能性を模索するため、少しだけ離れたこの地に新築することになったのです。

 初めて相談に見えたのは2008年の2月。お父様とご一緒でした。

 共に37歳だったはずで、もう10年以上前から知っていることになります。

 昨年の台風では、シンボルツリーのオリーブが倒れてしまいました。

 再生は無理と言われたそうですが、それでも少しずつ芽がでてきています。

 生き物とは本当に逞しいものです。

 手書きの看板の横に有るエントランスを入ると、レセプションです。

 この床は、5年程前の豪雨の際に浸水し、一度やり替えています。

 建物も店主も、自然に負けないくらい逞しいのです。

 今お客さんは居ないとのことで、2階のスタジオにも上がってきました。

 床の直上に切った小さなFIX窓は、子供さんに人気。

 撮影の機材の多くは、前店舗から持ってきたもので、ミリ単位で設計したことを思い出します。

 Ohana石井さんと愉快な仲間たちは、私がパシャパシャやっている間にすでに着席。

 乾杯となりました。

 石井さんは、「守谷さんはビールが好きだから」と、いつも色々なビールを準備してくれています。

 自分が設計したお店の裏庭でこれらを頂く幸せは、何にも替えることができません。

 こんな重要なことを私が書いてよいのが分かりませんが(と言って書いているのですが)、実は府道の拡張によって、Ohanaは移転する必要がでてきました。

 私にとっての建築設計とは、唯一無二のものを創ることです。

 オーナー、店主の方々に「出来れば、○○2ndのような店づくりは避けませんか」と言ってきました。

 Ohanaは最たる建物で、2011年にはキッズデザイン賞を受賞することができました。

 あの20mm~30mmの精度で建てたH鋼35本を、もう一度建てて欲しいと言っても、建築会社は断るかもしれません。

 そのくらい、30代の私にとっては持てるものを出し切った仕事だと思っています。

 ここで写し取られた幸せの景色が、このスタジオの存在価値を何よりも雄弁に語ってくれるのです。

 こちらは奥さん作の石井さん。とっても良く似ています。

 作品は私にとっての年輪です。

 年輪は、冬の成長が遅い部分が濃く映るので、1年ずつの輪が見えます。それ故、労苦を伴う仕事こそが、年輪となるのです。

 石井さんは「出来れば次の店も守谷さんに」と言ってくれました。

 プレッシャーは正直ありますが、本当にそうなれば40代で培ったもの全てぶつけてみたいと思うのです。

■■■『大改造!!劇的ビフォーアフター』4月7日(日)BS朝日で「住之江の元長屋」再放送
■■■『デンタルクリニックデザイン事典vol.1』4月1日発売に「さかたファミリー歯科クリニック」掲載

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから2017年11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました
■『homify』5月7日「碧の家」掲載
『houzz』4月15日の特集記事
「中庭のある無垢な珪藻土の家」が紹介されました
「トレジャーキッズたかどの保育園」
地域情報サイトに掲載されました
大阪ガス『住まう』11月22日発行に「中庭のある無垢な珪藻土の家」掲載
『住まいの設計05・06月号』3月20日発売「回遊できる家」掲載
『homify』6月29日「回遊できる家」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

桑名でくわな‐1593‐

 前回、6月2日(日)に養老を訪れたところまで書きました。

 昼前、孝子伝説と瓢箪の街をでて桑名に戻りました。

 養老鉄道で45分程です。

 朝一番の近鉄特急で桑名に到着したので、一度ここで乗り換えをしています。

 この駅は、近鉄、JR、養老鉄道が同じ駅舎の中にあります。

 通路の端々に、乗り換え用の改札があるのが見えるでしょうか。

 ここにタッチするだけで乗り換え出来るのです。

 桑名の街は、関西で言えば枚方くらいの雰囲気でしょうか。

 乗り継ぎ駅なのでぶらぶらしようと思っていましたが、「六華苑」という近代建築があることだけ分かっていました。

 鹿鳴館の設計でも知られる、イギリス人建築家、ジョサイア・コンドルの設計です。

 駅から20分程掛けて歩いていくと「本日イベントの為休業」とあります。

 聞くと映画の撮影だそう。

 仕方なしに六華苑と隣り合う庭園、「諸戸氏庭園」だけのぞいてきました。

 諸戸家は、米の仲買で財を成し、明治にこの庭園を手に入れました。

 目の前で揖斐川と長良川が合流し、東海道唯一の海路、七里の渡し跡も残っています。

 交通と流通の要所だったことが分かります。

 この煉瓦造りの米蔵も明治期のもので、文化財に指定されています。

 菖蒲池を中心とした回遊型の庭園で、その名の菖蒲が満開です。

 白に淡い紫。

 濃い紫と、緑のスラッとした葉に良く映えます。

 推敲亭という草庵がポツンと建っています。

 この時代の豪商は、何とセンスが良いのかと思います。

 現代なら、秀吉よろしく2、3割は金ピカになっていそうなものですが。

 横にある織部灯篭は古田織部考案と言われ、下部に見える人型の彫が見てとれます。

 キリシタン禁制の時代、信者が用いたものが、茶庭の趣のひとつとして残ったとも言われているそうです。

 昼を少し回りましたが、駅前まで戻り昼食をとることに。

 満席の餃子屋があり、かなりいい感じだったのでのぞいてみると「今、満席」と、とりつくにべもなし。

 いくら美味しくても、その感じはノーサンキューなので他の店をのぞきます。

 懐かしのドムドムがありました。

 昔、近所にあったので良く行きました。しかしハンバーガーもパス。

 客入りの差がかなり激しく、一番入っている店にしました。

 蕎麦と中華そばがメニューにあり、若干いぶかりながら入ったのですが、これが大正解でした。

 ラーメンではなく中華そば。

 出汁がしっかり効いており、あっさりにも関わらず味はしっかりで、とても美味しかったのです。

 無駄なお金を使いたい人は居ません。客の入りとはつくずく正直なものです。

 名物という「安永餅(やすながもち)」も頂きました。

 寛永の時代につくられた旅人のお菓子ということで、餡子入りの餅。

 江戸時代から売れ続けている訳で、間違いのない味でした。

 電車で出掛ける時は、ジョギング用のスニーカーを履き、歩きに歩きます。

 一日歩きまわって、行き帰りの電車で本を読んで、ちょっと美味しいものを食べて。

 昔仕事を一緒にしたコピーライターの人が、「趣味はお出掛け」と書いていました。

 私の場合は「遠出」でしょうか。遠ければ遠い程、ときめくのです。

 大阪もインバウンド効果で潤っています。その時に、一番心象を左右するのは、人だということは、肝に銘じておいた方が良いと思います。

 観光客がお金にしか見えていない店主のあなた。

 ばれていないと思っているのは、本人だけなのですよ。

■■■『大改造!!劇的ビフォーアフター』4月7日(日)BS朝日で「住之江の元長屋」再放送
■■■『デンタルクリニックデザイン事典vol.1』4月1日発売に「さかたファミリー歯科クリニック」掲載

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから2017年11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました
■『homify』5月7日「碧の家」掲載
『houzz』4月15日の特集記事
「中庭のある無垢な珪藻土の家」が紹介されました
「トレジャーキッズたかどの保育園」
地域情報サイトに掲載されました
大阪ガス『住まう』11月22日発行に「中庭のある無垢な珪藻土の家」掲載
『住まいの設計05・06月号』3月20日発売「回遊できる家」掲載
『homify』6月29日「回遊できる家」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

七味は必要な人だけに‐1588‐

 竣工間際の現場は、日々刻々と状況が変化します。

 「住吉区歯科医師会館」は開館まじか。先週は何度か朝一番に現場へ向かいました。

 自転車で朝の長居公園を走るのは、極めて爽快。

 柔らかい朝日が、足の長い木漏れ日を演出してくれるのです。

 「長居」の交差点あたりに、賑やかな景色が見えてきました。


「大阪オクトーバーフェスト」の会場でした。

 本家、オクトーバーフェストは、ドイツのミュンヘンで9月半ばから10月上旬に開催される世界最大級のビールの祭典とあります。

 10年目になるそうですが、長居公園で催されているとは知りませんでした。

 会館のほうは、外構工事も大詰めで、ジューンベリーの植え付けも終わっていました。

 この日は、1階大会議室に飾られる絵画の作者、marianeさんが、現場に足を運んでくれました。

 アトリエのある長野県から、遠路はるばるの来阪です。

 お会いしたのは2度目ですが、取付場所、取付方法については、何度も打合せしました。

 作品は、和紙に描かれており、フレームはありません。

 よって、現場には緊張感が漂います。

 設計上は、ピタリと納まる予定がなかなか……

 簡単には行かないのが建築現場なのです。

 ついには、ご本人にも手伝って貰いました。

 また、アクリル板の取付けは私も加勢しました。

 家業がガラス屋だったので、アクリル板の扱いは私が一番経験があったかもしれません。

 1時間程掛けて、あるべき場所に作品が納まったのです。

 「こんな風に壁の中に納めて貰ったのは初めてです」と、大変喜んでくれたのです。

 彼女は、創作の環境をもとめて昨年長野県へ移住しています。

 収蔵されるこの作品については、一度しっかり説明しようと思いますが、「繊細」という言葉を越える精緻な筆遣いに驚きます。

 逆の言い方をすれば、筆で描いたと思えない程なのです。

 少し立ち話をしているとき、こんな話がでました。

 「子供は皆、絵をかくのが好きですよね。でも、『上手い』とか『下手』とか言われて、好きじゃなくなっていくんですよね」

 音楽家、画家、小説家など、誰でもできることを職業にすることは簡単ではありません。

 究極の仕事のひとつだと思っていますし、私も絵が上手かったなら、画家を目指していた確率は高いです。

 彼女においても、その初志を貫くことは、決して平坦な道のりではなかったようです。

 庭のブロック塀とコンクリートの隙間に咲くナデシコです。

 「鉢植えのほうは毎日水をあげているのに元気がないんだけど、あんな場所に勝手に生えたほうはあんなに元気」

 と妻が言っていました。

 トマトも原産地のアンデスに近い、乾いた土で育てた方が美味しいと言います。

 何とか動物に食べて貰いたい。遠くに種を運んで貰いたいと、懸命に赤く、美味しくなろうと努力するのです。

 「○○を保障しなさい」とか、「□□は担保しなさい」と騒がしい世の中です。

 それが、バイタリティを奪っていたり、自分の足で立つチャンスを奪っていることになりはしないのでしょうか。

 先週で、スタッフ見習いのアルバイト中だった若者が辞めることになりました。

 職業選択は自由なので、続けるも辞めるも、勿論のことお互い自由です。

 ただ、どんな生き方、働き方が、美しい花を咲かせることができるのかは、ナデシコをみても明らかだと私は思っています。

 そうそう、marianeさんから長野名物、「根元 八幡屋礒五郎」の七味をお土産に頂きました。

 小さい頃、志賀高原の正月スキーは毎年の恒例行事でした。

 初詣での善光寺参りの帰りに、ここの店に寄ったものです。

 誰かの人生において、ピリッとくる七味だと思えば、私の存在も許容してもらえはしないでしょうか。

 建築家が居なくても家は建ちます。七味が無くても蕎麦は美味しいものです。

 なので、より美味しい人生をと言う人のみに必要とされる仕事だということは、少し声を大きくして言っておきたいと思うのです。

■■■『大改造!!劇的ビフォーアフター』4月7日(日)BS朝日で「住之江の元長屋」再放送
■■■『デンタルクリニックデザイン事典vol.1』4月1日発売に「さかたファミリー歯科クリニック」掲載

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから2017年11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました
■『homify』5月7日「碧の家」掲載
『houzz』4月15日の特集記事
「中庭のある無垢な珪藻土の家」が紹介されました
「トレジャーキッズたかどの保育園」
地域情報サイトに掲載されました
大阪ガス『住まう』11月22日発行に「中庭のある無垢な珪藻土の家」掲載
『住まいの設計05・06月号』3月20日発売「回遊できる家」掲載
『homify』6月29日「回遊できる家」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

ごめんなさい文化‐1586‐

 昨日はクライアントとショールームを回っていました。

 グランフロント大阪が完成して6年。

 住宅建材メーカーのショールームは、かなりの数がこちらに移動しました。

 以前は問屋街だった本町に集まっていまいたが、大手が動くと、雪崩式に他社も動くという構図です。

 朝の10時から昼の1時ころまで3社のショールームを回ったのです。

 会社へ戻る前に、ぱっと昼食をと思いますが、日曜日の昼時はどこも混んでいます。

 大阪駅前第3ビルまで下ればそうでもないだろうと歩いていると「めん次郎」が店を開けていました。

 元は大阪駅前第4ビルにあったのですが、ある日閉店し、かなりがっかりしていたのです。

 久し振りに、ゆずおろしゴボウ天うどんを食べました。

 ここの冷たいうどんはかなりいけます。

 梅田での移動時は、阪神のスナックパーク、めん次郎、梅田新食堂街の潮屋が重宝するのです。

 以前は、日曜日が休みだったので子供達も1、2度しか連れて行ったことがありません。

 店長に聞くと当面は日曜日も営業しようと思っているとのこと。

 梅田行きの楽しみが増えました。

 現行プロジェクトのクライアントは、半分くらいが小さなお子さんがいるご家族です。

 昨日は天気も最高で、ショールーム回りは、休みの両親を取られることになります。

 少しでも楽しんで貰えるよう、グランフロント大阪のタワーAなら、南西角の席をキープします。

 もうすぐ3歳になる彼も、再開発工事中のクレーン車と、大阪駅に入ってくる電車を見つけ、少しだけ楽しんでくれました。

 折角の日曜日にごめんなさい、なのです。

 今日の朝刊に「ごめんな祭」という記事がでていました。

 高知県南国市に後免(ごめん)町があったことにちなみ、「ごめんなさいPROJECT」という団体が主催しているとのことです。

 「ごめん文化」を定着させる事により、賑わいの場を形成する事で地域活性化に繋がるようにしていくのが目的の団体です、とあります。

 2014年のゴールデンウィークは高知、愛媛を回りました。

 何とか「家族で47都道府県制覇」をと、長期休暇は必ず遠出していた頃です。

 高知出身の先輩に聞いてみると、「僕たちもまずはひろめ市場へ行くかな」と。

 その、高知の中心街にある「ひろめ市場」で食べた鰹のたたきのまあ美味しかったこと。

 塩で頂くのですが、今まで食べたものとは、全く別次元の美味しさでした。

 今こうして書いていても、あの脂ののった味が蘇ってくる程です。

 この前日に泊まった宿が「後免駅」のすぐそばでした。

 ガレージの2階にあるような、かなり変わった宿で印象に残っていますが、大体が旅先では妻と揉め事が起ります。

 折角旅に出たなら、少々お金を払ってでも、色々な経験をさせてやりたい私と、極めて合理主義の妻とでは、概ね意見が食い違います。

 勿論、私の稼ぎがそれなりなので、妻が言うことが最もなのですが、体験はお金に変えられないというポリシーもあります。

 たかだか5年前ですが、私も若く、今より更に融通が利かなかったので、もめ事はエスカレートしていくのです。

 妻もこれまでの人生で、私程頑固な人間に会ったことが無かったのだと今は分かりますが(今頃分かったのですが)、この日も何が理由だったか忘れましたが、私はかなり怒っていました。

 何でも同じですが、頭に血が上り、冷静を欠くと判断力は鈍ります。

 移動中、車から「後免駅」の看板が見え、これは面白い画だなと。

 撮っておかねばと思うのですが、怒りもあり「明日の朝でもいいか」と先送りし、結局撮り忘れたのです。

 いつか後悔するだろうな……と思っていたのですが、それが今日という訳です。

 webサイトには、ごめんなさい5カ条というものがでていました。3条は以下の通りです。

 意地を捨てて言う心の余裕、ごめんなさい。

 そこまでの余裕はまだありませんが、まずは、クライアントのお子さんへ。

 お父さん、お母さんをいつも長時間拘束してごめんなさい。

 そして家族へ。

 いつも仕事だけでごめんなさい。(最近はそこまで求められていませんが)

 更に。

 たまの休みは湖へいってごめんなさい。(居ないほうが家族円満かもしれませんが)

 2条は以下の通り。

 言った人の勇気が光る、ごめんなさい。

 自分で言うな、との声が聞こえてきますが、謝ることを文化と捉えるほうが、他国との違いが分かりやすいかもしれません。

 また、やはり謝るということは勇気に他ならないとも思うのです。

■■■『大改造!!劇的ビフォーアフター』4月7日(日)BS朝日で「住之江の元長屋」再放送
■■■『デンタルクリニックデザイン事典vol.1』4月1日発売に「さかたファミリー歯科クリニック」掲載

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから2017年11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました
■『homify』5月7日「碧の家」掲載
『houzz』4月15日の特集記事
「中庭のある無垢な珪藻土の家」が紹介されました
「トレジャーキッズたかどの保育園」
地域情報サイトに掲載されました
大阪ガス『住まう』11月22日発行に「中庭のある無垢な珪藻土の家」掲載
『住まいの設計05・06月号』3月20日発売「回遊できる家」掲載
『homify』6月29日「回遊できる家」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

お役目頂戴いたします‐1570‐

 土曜日の朝は、長男を学校に送り出したあと急にヒョウが降りだしました。

 大阪は今年初めての雪(ヒョウ?)化粧。

 まさに春の嵐でした。

 日曜日はざっと降って、からっと上がり、気持ちの良い晴れ空になりました。

 小5の娘は、いよいよ日曜日も塾がはじまりました。

 塾が会社のそばなので昼に寄って貰い、たこ焼きお父さんランチです。パスタもつくりましたが、沢山食べて元気に行きました。

 頑張りたいと思うなら、応援してあげれる親でいたいものです。

 娘は先日の卓球大会を勝ち進んだので、誕生日寿司会をキャンセルすることになりました。

 昨日はその雪辱戦。スイスホテルが見下ろす難波高島屋へ。

 中2の長男とは仲がよいのか、悪いのか。

 屋上でふざける兄妹です。

 8階にある「縄寿司」。

 家族で行くのに丁度良く、重宝しています。

 子供達は好きがかなり偏っているので、初めはセットを頼みます。

 お父さん的には奮発しているつもり。

 長男は放っておくとマグロばかり。

 娘はアジとイクラばかり頼みます。

 しかし成長とともに、色々食べれるようになってきました。

 特に娘は白身の美味しさが分かってきて、 「私の」平目の薄造りをモリモリと。

 テーブルにきた瞬間に、1/3が無くなりました。

 こんな時くらいブレーキを掛けなくて良いよう、やはり懸命に働くだけなのです。

 家族でなので、パクパクっと食べてすぐに退散。多分いいお客さんのはず(笑)

 少しだけミナミを歩いて帰ってきました。

 クライアントのお子さんが、無事志望大学に合格したとお聞きしました。

 それが、2人続けての国公立の医学部。凄い!としか言いようがありません。

 何と親孝行なと思いますが「2人とも下宿なので、もう倒れそうです」と笑っておられました。

 私からすれば嬉しい悲鳴だと思いますが、もう3年もすれば我が家にもそんな時期がやってきます。長男が現役で合格してくれた場合ですが。

 人は本当に弱いものです。自分のことだけを考えているとなお弱い。

 しかし役目があったり、守るものがあったり、他者のために生きるから強くなれるのです。

 か弱い女性が、母という役割をもつと異次元の強さとなります。兄、キャプテン、受験生の親と、人は役割に育てられるのです。

 田辺さんが産休にはいり、小さい子供のいる女性がチームに入ってくれました。また、今日から入社試験の男子が1人きてくれています。

 父親業も、リーダー業も、建築家も、毎日全力でやるだけです。そして「関わった人はみんな幸せにしてみせるぞ」そんな気持ちです。

 春に浮かれているだけかもしれませんが、それでも構いません。

 無頼の三冠王、落合博光は常に有言実行でした。激弱君の男(笑)が成長したいなら、それしかないと思っているからです。

 お役目はいつも有難く頂戴するべきだと思っています。

■■■『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから2017年11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
大阪ガス『住まう』11月22日発行に「中庭のある無垢な珪藻土の家」掲載
『住まいの設計05・06月号』3月20日発売「回遊できる家」掲載
『関西の建築家とつくる家 Vol.2』2月1日発売「阿倍野の長家」掲載
『homify』6月29日「回遊できる家」掲載
『homify』6月2日「イタウバハウス」掲載
『houzz』5月28日の特集記事「あちこちでお茶できる家」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

運も、実力も、スーパードライも‐1558‐

 私はビール党です。

 もっと言えば、「スーパードライ党」です。

 勿論そんな党派はありませんが、アサヒスーパードライが世にでたのは、1987年の3月。私が16歳の時です。

 飲むほどにDRY 辛口、生。

 ノンフィクション作家の落合信彦が出演していたCMは今でも覚えています。

 牛肉であっても。

 魚であっても、その味を邪魔する事はありません。

 勿論、味は主観であり、嗜好ですから色々な意見があって当然です。

 アサヒビールは、市場調査によってビール需要の変化を感じとっていました。

 それまで主流だった苦味が強いビールから、より飲みやすいビールをと研究開発を進めます。

 そして苦味を減らした、「辛口」という新たなジャンルを確立しました。

 でしゃばり過ぎず、食事を引き立てるビールを、女性も含めた多くの人達が支持したのです。

 当時、私の実家にはビール専用の冷蔵庫がありました。中は、あの麒麟ラベルがついたキリンビールでいっぱいでした。

 アサヒビールは「夕日ビール」と言われるほどに、シェアの低下が続いていました。

 そんな時に社長に就任したのが樋口廣太郎です。

 彼のことを描いた、高杉良の「最強の経営者」を読みました。

 経済小説なのでフィクションということになりますが、ほぼ実話でしょう。

 住友銀行の副頭取まで務めた樋口廣太郎は、当時の頭取と対立。住友銀行を辞任し、顧問を経て1986年にアサヒビールの社長に就任します。

 スーパードライのことは、グルメ漫画のパイオニア「美味しんぼ」でも否定的に描かれていました。

 味は好みだとしても、私も含めた消費者の目はシビアです。

 一日働き、二百数十円のお金を払い、その日の晩酌の友を選ぶ時、妥協はないはずです。

 「最強の経営者」の中で、ビールは鮮度が命なので古いビールを全て破棄するという樋口廣太郎の英断がフォーカスされています。

 また、他社をまきこんだ「ドライ戦争」も取り上げられています。

 タイトルにケチをつけるつもりはありませんが、「スーパードライ」が美味しくなければ、「夕日」からトップシェアへの激変は無かったはずです。

 小説の中に、2つの建物が登場しました。

 1989年に完成したアサヒスーパードライホールは、浅草寺から吾妻橋を渡ってすぐにあります。

 フランス生れのフィリップ・スタルクの設計です。

 左は生ビールを満たしたジョッキ、右は燃えるような情熱を表していたはずです。

 1996年に改修が完成した、大山崎山荘美術館。

 こちらは安藤忠雄が設計を担当しました。

 アサヒビールとも縁の深い、ニッカウヰスキー設立にも参加した、加賀正太郎所有の洋館でした。

 ここにマンションが建つ計画が持ち上がりましたが、アサヒビールが買い取り、美術館として再生したのです。

 増築棟の円筒型の空間には、モネの水連が展示されています。

 いずれも、樋口廣太郎肝いりの計画でしたが、これらもスーパードライが売れに売れたからこそ、現実となったものです。

 樋口廣太郎が社長に就任したのは1986年3月28日。すでに「スーパードライ」の開発はスタートしていました。

 また、就任2ヵ月前に発売した「コクがあるのにキレがある」のコピーで売り出したアサヒ生ビールは予想を上回る売れ行きです。

 そして社員に向かってこう言います。

 「私は運の強さをいつもいつも自慢していますし、誇らしくも思っていますが、〝コク・キレ”が強運を証明してくれました。

 わたくしはアサヒビールのリーダーとして自信満々です……」

 その後のアサヒビールの躍進は周知のとおりです。やはり、全てを含めて最強の経営者なのでしょう。

 昨日の節分は家に帰れずでしたが、精一杯働き、晩酌のビールを口にするとき、小さな幸せを感じます。

 「全てはうまいのために」

 仕事の目的など、小学生でも分かることです。ただそれを純粋に貫くことは思いのほか難しいものです。

 こんなにうまいビールがあることにただ感謝しかないのです。

■■■『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから2017年11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【Events】
■4月1日「トレジャーキッズたかどの保育園」開園

【News】
大阪ガス『住まう』11月22日発行に「中庭のある無垢な珪藻土の家」掲載
『住まいの設計05・06月号』3月20日発売「回遊できる家」掲載
『関西の建築家とつくる家 Vol.2』2月1日発売「阿倍野の長家」掲載
『homify』6月29日「回遊できる家」掲載
『homify』6月2日「イタウバハウス」掲載
『houzz』5月28日の特集記事「あちこちでお茶できる家」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

持っている人‐1553‐

 松の内もすぎ、ようやく落ち着きを取り戻す頃です。

 先週のことですが、お初天神近くの店で新年会がありました。

 大学時代のスキー部の集まりです。

 遊女「お初」の悲哀を描いた近松門左衛門の代表作が「曽根崎心中」。

 お初天神のwebサイトには「恋人の聖地」とあります。

 この境内で醤油屋の徳兵衛とお初は木の幹に互いを縛り付け、心中しました。

 そのことから聖地としているのだと思いますが、亡くなった現場であることに変わりはありません。

 そう思うと、社がやや恐ろしくも見えてくるのです。

 境内を抜け、裏路地にあるその店は本鴨で有名な店だそう。

 合鴨でなく本鴨。

 美味しくない訳がありません。

 鳥が苦手な人が居ると聞き、チヌ、ホウボウ、ネギトロの造り盛り合わせもでてきました。

 子供も居たのですが、美味しいものは一瞬でなくなります。

 チヌ(黒鯛)は若い頃は良く釣りに行ったのですが、造りで食べたのは数えるほど。

 冬の魚は脂がのっていて最高に美味しいのです。

 子供達も久し振りに会うので、始めはモジモジと携帯ゲームをしていました。

 娘に、持参させていたトランプやUNOに誘ってみたらと伝えました。

 我が家の長男が中2で一番歳上なので「リードしてあげてな」と伝えていました。

 ちらと隣室をのぞくと、目隠ししての鬼ごっこでしょうか。完全に小5チームに遊ばれています。

 それが彼の良いところなのですが。

 宴がお開きとなり、先輩3人ともう一軒いきましょうかとなりました。

 そのうちの1人は他大学のスキー部の主将で、「じゃあコロナビールを」とオーダーされました。

 「じゃあ僕も」3人もそれに続いたのです。

 当時、コロナビールは全関西大学スキー連盟のスポンサーだったのか、学生に振る舞われていました。

 現在どうなっているのかは知らないのですが、大らかな時代でした。ライムを絞って飲むコロナビールは、私たちにとって青春の味なのです。

 その主将だった方に、副将だった方が「君、やっぱり持ってるわあ」と笑っていました。

 「持っている」

 最近よく使われる言葉です。

 運が強いとか、いざという時に勝負強いというような意味合いでしょうか。

 自分のことを「持ってるわ~」なんて言うのはちょっと遠慮願いたいところですが、「持っている人」は実際に居ます。

 人生の中でラッキーなことは時々起ります。

 しかし、それは自身の中にあったものが発露したに過ぎないと私は考えています。

 もしそうだとするなら、自分の能力を十分発揮しやすい人が「持っている人」となります。

 そのキーになるのは、サービス精神や他者を思いやる気持ちだと思うのです。

 そういう人を誰もが好きだし、一緒に居て楽しいので、どんどんポジティブな連鎖が起ります。実力を発揮しやすい環境ができるのです。
 
 あくまで私の仮説ですが、反対を証明するのはごく簡単。

 身勝手で、ネガティブな言動ばかりしている人が、「持っている」ことはないでしょう。

 後出しになりましたが、そう思うようになったのは、ダウンタウン松本人志の言葉を聞いてからです。

「仕事というのは、サービス精神を忘れたらおしまい」

 間違いなく「持っている」彼が言うのだから、間違いないでしょう。

 自分が「持っている」のか「持っていない」のか。

 決めるのは恐ろしいので、せめてサービス精神だけは持ちあわせたいと思うのです。

■■■『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから2017年11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【Events】
■4月1日「トレジャーキッズたかどの保育園」開園

【News】
大阪ガス『住まう』11月22日発行に「中庭のある無垢な珪藻土の家」掲載
『住まいの設計05・06月号』3月20日発売「回遊できる家」掲載
『関西の建築家とつくる家 Vol.2』2月1日発売「阿倍野の長家」掲載
『homify』6月29日「回遊できる家」掲載
『homify』6月2日「イタウバハウス」掲載
『houzz』5月28日の特集記事「あちこちでお茶できる家」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

雪の魅力と魔力‐1550‐

 今日の新聞に「仕事始めは7日以降」という企業が36.3%だったというアンケート結果がでていました。

 当社も今日が仕事始め。しかしトップに休みはありません。旅先でも基本仕事です。

 傍から見れば十分休んでいるのですが(笑)

 冬季休暇の後半は、4日(金)の朝に大阪を発ち、伊豆半島へ向かいました。

 新東名高速から、何とか富士の頂きが見れました。

 穏やかな天気で、茶畑も色鮮やか。

 気持ちのよいドライブ日和でした。

 昼食は沼津港でとることにしました。

 伊豆半島の付け根、西側にある港町です。

 初めて訪れましたが、やはり港町が好きなのだと思います。

 観光地化されている部分もありますが、風情を残している部分もあり。

 このあたりのバランスが良いなと感じたのです。

 干物が名産らしく、アジ、サバ、タチウオ、キンメダイ、イカ等が店先に並んでいました。

 それらを焼いて食べるのが私の希望ですが、そこは子供の意見が優先。

 魚のハンバーガー店になりました。

 私はサバのハンバーガーにしましたが、フィレオフィッシュの美味しい版という感じ。

 旅先の食事は、家族が満足してくれれば十分です。

 駿河湾は急深の地形から、深海魚が多く獲れます。港には「沼津港深海水族館」が併設されています。

 生きた化石シーラカンスは、私たちが小学生の頃よく特番になっていました。

 冷凍保存されている実物が観れるのです。

 その後、宿のある東岸の温泉町、伊東まで移動。

 妻が地魚が美味しいという寿司屋さんを予約していました。

 長らく寿司など連れていっていない子供達は、飛びつかんばかりの勢い。それを制して1枚だけ写真を撮りました。

 長男はマグロとイクラ、娘はアジと白身が好物です。

 この後は、かなりの勢いで食べ続けたのです。

 妻はキンメダイの煮つけと、カワハギの肝あえ、メカジキの漬けが美味しかったと。

 珍しいところでは、ガリンチョという深海魚の握りがなかなか美味しかったのです。

 一緒に夕食を食べることはあまりないので、せめてもの罪滅ぼしのつもりですが、4人であれだけ食べて3万円行かず。

 このあたりはインターネット社会の恩恵でしょう。満足度100%でした。

 実は行きに富士山に見とれていたら、1つインターチェンジを乗り過ごしてしまいました。

 長泉沼津ICの1つ先は御殿場IC。

 17.8kmありました。

 高速道路で乗り過ごした時は「特別回転」というシステムがあるのは知っていたので、駄目元で聞いてきました。

 一般レーンに行きインターホンで事情を説明。

 私はETCレーンで流出した後に、一般レーンで戻ったのですが、流出時に一般レーンで事情を説明するのがベストだったそうです。

 それでも、御殿場料金所の人が、長泉沼津ICで降りた料金となるよう、親切に処理してくれました。

 おそらく往復千円程度のことですが、何事も経験です。

 何より高速道路でのバックは違法の上、極めて危険。命にかかわります。

 せめて高速代だけでも帰ってくると知って貰えればと思うのです。

 年末年始に開田高原へ行った際、雪道で大きく車体をへこませている車がありました。

 乗っていた人は外にでており、大きな怪我は無かったようです。

 しかし雪道の恐ろしさを実感させられる場面です。

 富士は日本一美しい山です。

 更に、雪を頂いたこの時期の美しさは格別です。

 真っ白な雪は、その景色を一変させ、見るものを引き付けるものがあります。惑わせると言えば言い過ぎでしょうか。

 運転に長けたドライバー諸兄へは釈迦に説法ですが、命より大切なものはありません。

 急げば急げるのが、車の長所であり、最大の短所。

 雪道と雪景色には十分にご注意下さい。

■■■『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから2017年11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【Events】
■4月1日「トレジャーキッズたかどの保育園」開園

【News】
大阪ガス『住まう』11月22日発行に「中庭のある無垢な珪藻土の家」掲載
『住まいの設計05・06月号』3月20日発売「回遊できる家」掲載
『関西の建築家とつくる家 Vol.2』2月1日発売「阿倍野の長家」掲載
『homify』6月29日「回遊できる家」掲載
『homify』6月2日「イタウバハウス」掲載
『houzz』5月28日の特集記事「あちこちでお茶できる家」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記