タグ別アーカイブ: 司馬遼太郎

清滝街道をゆく‐1712‐

 昨日は久し振りに晴れの日曜日になりました。

 奄美地方の梅雨明け宣言もでて、長かった今年の梅雨も間もなく終わりでしょうか。

 初めての敷地を見るために車で出掛けたのですが、朝9時半で気温32℃。

 暑い一日になりました。なかなかホットな燃費も下に見えていますが。

 近畿道、第二京阪と乗り継ぎ、国道163号線を東に走ります。

 ボーリング場があったり、カラオケ喫茶の看板を見掛けたりと、昔ながらの街道沿いの風景です。

 生駒山地を越える街道はいくつかありますが、清滝街道が最北とのこと。

 よって、道は比較的なだらか。現代とは全く違うレベルで重宝されたはずです。

 分かり難いのですが、左の擁壁上に見えるのが旧街道だと思います。これは日本の大動脈だった東海道でも良く見る景色。

 旧街道の横を掘り下げて、現在の街道として整備してあるのです。

 最後はトンネルを抜けて生駒盆地に。

 少し走ると田園風景へと変わりました。

 面白い地名ですが、カタカナの意味するところは何なのでしょう。

 古い日本家屋を横目に見ながら更に東へ。

 清流とは言えないまでも、せせらぎをみるだけで目に涼やかです。

 感覚的にですが、ホタルがでるのかでないのか、丁度境目あたりでしょうか。

 生駒盆地の東端にさしかかりました。

 先程見えていた「この先狭い」という道路標識の通りになってきます。

 「もしやこれは険道か」と訝りましたが、何とか学研都市へと抜けることが出来ました。

 この峠を越えると京都府。

 小一時間掛けた小旅行の後、現地に到着したのです。

 司馬遼太郎さんが最晩年まで執筆していた紀行文が「街道をゆく」です。

 海外編もいくつかありますが、文豪が最後まで描きたかったものが、日本の街道だということが少しだけ分かる気がします。

 立ち止まってみる景色は言ってみれば静止画。しかし街道をゆきながらみる連続した景色はMOVIE。

 歴史や風土を語りかけてくるかのようです。

 「家族で47都道府県制覇」を達成した後に掲げた旅のテーマは「家族で世界遺産制覇」

 しかし、高校に、中学になろうかという兄妹は全く乗ってこず。

 それなら「ひとり街道をゆく」でもいいかなと思っていたのです。

 最後は、甘いもの情報です。

 打合せ終わりで、学研都市の中心部にある「ル・パティシエヤマダ」に寄りました。

 一度お土産に頂いたのですが、本当に美味しかった。

 フワッとした生地感が写真でも伝わってきます。

 人の目は何と繊細なのでしょう(笑)

 「甘すぎない」という常套句が霞んでしまうくらい、甘すぎず、美味しいのです。

 普段、どれだけ働いても褒めてくれない娘も、歓喜の声を上げて感謝してくれました。

 千円のロールケーキがこれ程安いと思えることはあまりないのです。

■■■4月8日『Sumikata』東急リバブル発行
巻頭インタビューが掲載されました

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
■5月16日『homify』(英語)の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載
■5月10日『Houzz』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■2月13日 『Best of Houzz』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞
■2月3日『Houzz』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■12月3日 『Houzzユーザーが選んだ人気写真:キッチン編』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が5位に選出
■9月30日発売『suumoリフォーム 実例&会社が見つかる本 関西版』「回遊できる家」掲載
■7月21日BS朝日『大改造!!劇的ビフォーアフター』「住之江の元長屋」再放送
「トレジャーキッズたかどの保育園」
地域情報サイトに掲載

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

好きは妥協なし‐1390‐

 週末は久し振りにしっかり降りました。

 明日からは、ようやく梅雨らしい天気が続くようです。

 降らなければ心配だし、降れば降ったで文句をいい。

 人の都合を聞いてくれないのが自然ですが、水を治めたものが、この国を治めたといえるでしょう。

 大和川は奈良盆地の水を集め、大阪平野に流れ込んできます。

 元の川筋は、生駒山地を越えてすぐ北上していました。大雨の度に氾濫していたと想像できます。

 それを現在のように付け替えるようとしたのが秀吉です。そして江戸幕府によって付け替え工事が行われました。

 

 2000年前の大阪平野をみると、村落が、谷か河口の低湿地帯に発展したのがよく分かります。

 それには理由があります。

 司馬遼太郎が「この国のかたち」で、こう書いていました。

 谷こそ日本人にとってめでたき土地で、丘(岡)などはネギか大根、せいぜい雑穀しか植えられない。

 江戸期の岡場所(正規ではない遊郭)という場合の岡は、傍(はた)とか第二義的な場所と言う意味だった。

 田は水を抜かなければならないので、緩やかな斜面に棚のように田を造成し、低地へと下っていきます。

 しかし底の地は、しばしば洪水で家なども一緒に流されます。二律背反の緊張の上に成り立っていたのが、日本の村落だったのです。

 山手に人が住みはじめたのは、幕末から明治にかけて西洋人が横浜、長崎、神戸あたりで異人館を営んだことが始まりです。

 ○○ヶ丘が、少し時代をさかのぼれば、ネギしか育たない、傍(はた)扱いだったのは面白いところです。

 甲斐の国(山梨)を、空からみると、さまざまな峡(かい)が割れ込んでいて、細流が多く、山国とは思えない程多くの人口を養ってきたことが分かる。

 はじめて空から見たとき、感動を覚えたと司馬遼太郎は書いていました。

 知らなければ、心が動くことはなかったはずです。

 「知」が考察を深め、真理を見抜く。こういった人を本当のプロフェッショナルというのでしょう。

 学ぶが先か、知りたいが先か。

 今は、「知りたいが先」とはっきり分かりますが、最も時間がある学生時代に、これがなかなか見つからないものです。

 司馬遼太郎は37歳のデビューですし、「ゲームの達人」で知られるシドニィ・シェルダンが小説を書き始めたのは50歳から。

 流石に50歳まで持ちこたえられるのか分かりませんが、好きに妥協だけはしてほしくないのです。

名こそ惜しけれ‐1286‐

 7月3日(日)に、「羽曳野の家〈リノベーション〉」のオープンハウスを開催します。

 お時間ある方は、是非遊びに来て下さい。

 前回は、海南市訪問を書きました。帰りに、熊野古道の入り口ものぞいてきました。

01

 海南ICすぐそばにある藤白神社。

 熊野古道沿いにあり、元は藤白王子社と呼ばれていました。

05 (2)

 「王子」とは熊野古道途中にある神社のこと。

 ここは九十九王子の中でも、五体王子の一つとして特に格式が高かったそうです。

03

 神社の入り口にある鳥居の横には石碑があり、

 「三熊野一の鳥居」

 「これより熊野路のはじめ」

 と書かれています。

 三熊野(みくまの)とは、熊野本宮大社、熊野那智神社、熊野速玉神社(新宮)を指し、ここが熊野古道の入り口だと示しているのです。

07

 鳥居を守るように生える楠は樹齢千年。

 長きに渡って、蟻の熊野詣を見守ってきました。

09

 和歌山平野を北から見下ろすと、地理が分かり易いかもしれません。

 紀の川を中心とする和歌山平野が終わり、本格的に山岳地帯が始まるのが海南市あたり。

 和歌山城から熊野街道を南下すると、藤白神社付近で熊野古道と合流するのです。

 また、この神社のすぐ近くに「鈴木屋敷」という建物があります。全国二百万と言われる「鈴木姓」のルーツと言われているそうです。

11

 平安末期(1150年頃)、上皇や法皇の熊野参詣が盛んになりました。

 その頃、熊野の鈴木氏がこの地に移り住み、熊野三山への案内役をつとめました。

 そして、熊野信仰の普及につとめたと伝えられているのです。

14

 特に鈴木三郎重家と亀井六郎重清の兄弟が有名で、幼少の頃、源義経と遊んだと伝えられます。

 後には義経の家臣となりました。

13

 その鈴木の宗家を後世に残そうと、保存活動をしているのです。

 街のスズキのショップにも「全国鈴木姓発祥のまち海南」という大きな看板がかかっていました。

 今回、燃費データ改ざん事件の後でもあり、複雑な気持ちで眺めます。

 司馬遼太郎は、関東一円の坂東武士の「名こそ惜しけれ」という精神が、日本人には受け継がれていると言いました。簡単に言えば、はずかしいことをするな、という意味です。

 その「痛々しいまでの清潔さが」明治の近代化を押し進めたとも言っています。 

 鈴木さんにはなんの恨みも無いのですが、日本のメーカーがそんな不正をするとは……と、憤りを感じます。

 そもそも、メイド・イン・ジャパンはそういったことの無いブランドという安心感が、世界に受け入れられていたはずです。

19
 
 民間企業という言葉がありますが、その集合体が国家を形成しているので、誰もが自国を背負っていると言えるのです。

 開高健は、「名」について、ユーモアたっぷりに書いています。

 金を儲けようとすると逃げていきよる。結果として手にするんならええんヤ。そんなもんより名だ、名を惜しむんヤ。いいか、いい仕事しなくてはいかんゾ。

 法や道徳観には、他者からの視線が常に根底にあります。大切なのは、自らが自らを律する美意識だと思うのです。

司馬遼太郎を訪ねて

 昨日、東大阪市にある司馬遼太郎記念館に行ってきました。

 司馬作品は中学生の頃からよく読んでいました。確か一番初めに読んだのは「国盗り物語」だったと思います。またあんな小説に出会ってみたいと願うのです。

 司馬遼太郎氏は1996年に72歳で逝去されました。記念館は生前暮らした自宅に隣接して建っており、自宅の玄関が記念館の入口を兼ねています。表札は直筆だそうです。

 書斎は亡くなった当時のままにされています。庭に面しており、これ言った趣味の無い司馬さんは執筆以外の時も、庭を眺めながらここで読書をしていたそうです。


 
 書斎の前を通りすぎ記念館へ。安藤忠雄氏の設計ですが、内部は撮影禁止でした。

 司馬遼太郎、本名、福田定一少年は幼少期を奈良県の當麻町で過ごします。ここには大阪と奈良を結ぶため古くから残る、竹内街道が通っていました。

 庭からは、石器時代の矢尻がごろごろと出てくるような所で、収集するのが楽しみだったそうです。そういった体験が福田少年に自然や歴史にたいする憧憬を抱かせるのです。

 青年期には第二次世界大戦が勃発します。18歳で学徒動員されますが、終戦を栃木県の地で迎えます。この戦争での経験が作家としての人生を決定付けるのです。

 召集を受け、一旦は死さえ覚悟した福田青年は、戦争が劣勢になってくると理不尽な場面に出くわします。本土決戦を前にした日本の軍部は、命をかけて国民を守るどころか、最終的に自らの保身を優先するような命令を下すのです。

 その時に彼は「日本人というのは、こんな国民だったのか。いやそうではかったはずだ。戦国時代は、江戸時代は、せめて明治時代以前はそうではなかった・・・・・・」と憤ります。

 それから日本が少しでも良くなればと、戦国時代、江戸、幕末の志士を描くことになるのです。坂本竜馬に思いを込めて・・・・・・

 映像資料の中で、亡くなる9日前のインタビューが流れました。そこでも彼は、日本の未来を憂いています。「このままでは、日本という国はなくなってしまう」と。

 風貌から穏やかな好々爺を想像していましたが、映像の中の姿は全く違いました。日本を代表する叡智は、日本をなんとかしたいと・・・・・・という気持ちで創作を続けていたのです。

 書斎から眺めた雑木林のような庭では、氏の愛した菜の花が満開でした。