タグ別アーカイブ: 十割そば

還暦から3年勝負!のち、葛城の古民家で、十割そばと絶品天ぷら‐2056‐

奈良盆地の西端を走る県道が山麓線です。

東に奈良盆地を見下ろしながらの景色が気に入っています。

二上神社前、当麻寺と南に下ります。

南阪奈道路の葛城ICを越えたら、すぐ左手に「十割そば 玉竹」の駐車場が見えてきます。

駐車場脇の竹林には、趣のある石段が。

そこを下ると、立派な古民家が見えてきました。

立派な門屋。

燕さんじょう亭、そば処 玉竹

ちょうど1年前、橿原市の信号で止まった時に偶然見えたそば屋さんが「蕎麦屋 玉竹流」でした。

IT企業を60歳で退職し、3年前に開業したという大将。3年目で立ち退かなければならない場所で開業したそう。

「3年あれば、自分の仕事が認められるか、認められないか見極められると思いました」と。

その時、今年の4月に移転すると聞いていた場所がここなのです。

門屋をくぐって中庭へ。

立派な母屋の前にはすでにお客さんが。

11時開店の前に到着しましたが17人目。何とか1回転目に入れました。

80~90人前のそばが無くなった時点で閉店とあります。

チラと厨房をのぞくと、大将の他に5、6人のスタッフが働いている感じ。間違いなく繁盛しているようです。

女性スタッフの方に、新潟の「燕さんじょう」と関係あるのか聞いてみると、「元は新潟と関係のある薬商だったと聞いています」と、教えてくれました。

前店舗に行った旨も伝えると「あのブログを書いてくれた方ですか!」と。

大神神社の帰りに偶然寄ったことまで覚えてくれており、何とも嬉しい限りです。

雲丹小丼とざるそばのセットに、天ぷら盛り合わせを追加しました。

2700円です。

前回の燻製鮭小丼も美味しかったのですが、今度はこちらを頼もうと決めていました。

以前はなかった天ぷら。

いつか提供しようと、こちらも鍛錬を重ねていたのでしょうか。すばらしく美味しかったです。

えびも美味しかったですが、特にかぼちゃが絶品でした。

そして、何と言っても十割そば。

昨年聞いたときは、長野県小諸産とのことでした。朝霧がでるこの地域のものが甘いと教えてもらったのです。

天ぷらも頼んだので、1合盛りにしましたが、せめて2合にしておけばよかったかなと。

普段から小食の妻でも「1.5合にしておけば良かったかな」と言っていたくらいですから。

そのくらい美味しかったのです。

お客さんが帰る度に、厨房の奥から「ありがとうございました!」と、誰よりも大きな大将の声が聞こえてきます。

還暦からの3年勝負を制した、元IT企業の大将。

大繁盛につき、とてもお話をする時間は無さそうでしたが、応援しています。

香り高い十割そば、絶品天ぷら、濃厚な雲丹、最高のロケーション、趣ある古民家、そして人柄。

これだけ条件が揃うことは、そうない無い気がします。

私がする必要は無いかもしれませんが、絶賛お勧めしておきます。

■■■8月1日プールのある「ささき整形外科 デイケアセンター」オープン

■■4月6日 『かんさい情報ネットten.』 浅越ゴエさんのコーナー に出演

10月27日『houzz』の特集記事
「滋賀の家」掲載

10月11日『homify』の特集記事
「白馬の山小屋<リノベーション>」掲載

■ 『ESSE-online』にコラム連載

メディア掲載情報

還暦から3年勝負!手打ち十割そば「玉竹流」‐1945‐

先週日曜日は奈良へ出掛けていました。

用事が終わって大阪へ向かう途中、ラジオから「この後、大神大社(おおみわじんじゃ)へ参拝にいきます」と聞こえてきました。

そう言えばすぐ近くだなと思い、私たちも参ってきました。

大神大社に到着。

木漏れ日の中、緩やかな勾配を上って行く参道。

大和国の一之宮の格式を感じさせます。

ご神体は三輪山なのでこちらは拝殿。

「屠蘇調合祭」とあります。

正月に飲まれるお屠蘇。正確には屠蘇散(とそさん)と呼ばれる5~10種類の生薬を日本酒に浸したものだそうです。

その屠蘇散を調合し、お供えする神事が執り行われていました。

その帰り、昼ご飯を食べようと三輪素麺の老舗、「池利」直営の「千寿亭」に寄ってみると、11時半で12組待ちの大繁盛。

今回は諦めました。社長が若い頃のスキー仲間だったので、それはそれで嬉しいことです。

口がすでに麺の口になっているので、大阪へ向かいながら店を探します。

橿原市あたりの信号で止まった時、横を見るとポツンと1軒だけ営業しているそば屋さんがみえました。

「蕎麦屋 玉竹流」

入ってみると、店内もいい感じです。

大将が朝から打った十割そば。

ざるそば1.5合と燻製鮭小丼のセットを頼みました。

そばは長野県小諸産。朝霧がでるこの地域のものが甘いそうです。

あまりにも美味しく、一瞬で平らげてしまいました。

ちょっと遠いなと思っていたら、橿原での営業は11月20日まで。

来年の4月から、葛城市中戸411-1に移転するそうです。

南阪奈道路の終点、葛城ICを降りたあたりなので、ここならまた寄れそう。

IT企業を60歳で退職してから、3年前に開業したという大将。

今年でここを立ち退かなければならないことは分かっていました。

「3年あれば、自分の仕事が認められるか、認められないか見極められると思いました」と。

人生100年時代、そんな生き方もあるんだなと感心して聞いていました。

青春に続く時期は朱夏。

色は古代中国の五行思想によるものですが、その次は白秋。

静かな秋には白がよく似合います。

作家・五木寛之 の著書「白秋期」の紹介がありました。

百歳人生を迎える今、60~70代は「老人」ではなく「白秋期」なのです――人生の豊穣な秋をどう味わうか。

もの静かで上品な感じの大将。還暦からの3年勝負の結果は「認められた」でした。 素敵な「白秋期」に違いありません。

次のお店がまた味わいのある建物のようです。

燕さんじょう亭

なお楽しみが増えました。

未だ「青春期」だと思っている私にとっての「白秋期」とは……と少し考えていました。

そうそう、雲丹もこだわりのようだったので、次の機会は是非食べてみたいものです。

■■5月13日『住まいの設計6月号』「おいでよ House」掲載

■6月16日 『ESSE-online』「おいでよ House」掲載

■ 『ESSE-online』にコラム連載

9月18日「冷蔵庫の位置」
6月18日「シンボルツリー」
6月5日「擁壁のある土地」
4月11日「リビング学習」
2月27日「照明計画」
2月14日「屋根裏部屋」
2月1日「アウトドアリビング」
1月4日「土間収納」
12月6日「キッチン・パントリー」

■■1月6日『Best of Houzz 2022』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞

■6月11日『homify』の特集記事に「R Grey」掲載
■1月8日『homify』の特集記事に「光庭の家」掲載
■1月7日『homify』の特集記事に「白馬の山小屋」掲載

メディア掲載情報