カテゴリー別アーカイブ: 06 スポーツ

人の鑑・アニキ‐1213‐

 秋深き 隣は何を する人ぞ

 絶句となった「旅に病んで 夢は枯野を 駆けまわる」を除けば、芭蕉、最後の句だそうです。

 亡くなる2週間前、晩秋の大阪で詠んだものでした。

00

 秋であろうが、なかろうがという気もしますが、病床に伏した芭蕉を思うとより情感が伝わってきます。

 阪神タイガースの監督に、金本知憲氏が就任しました。

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

 阪神は、言わずと知れた関西の人気球団。トラキチではないのですが、金本氏は気になる監督です。

 失礼ながら、キャリアを簡単にまとめてみます。

 1991年、ドラフト4位で広島に入団。非力な選手だったが、ウェートトレーニングによってそれを克服。広島で主軸を務める。2003年、FA権を行使し阪神に移籍。リーグ優勝に貢献。腕が骨折したままヒットを打つなど、連続フルイニング出場を続け、世界記録を樹立。ファンからも絶大な支持を受けたが、2012年惜しまれながら引退。

 阪神は1985年の優勝から、長い低迷期を迎えました。

 弱小チームだったヤクルトを、3度の日本一に導いた野村克也監督。1999年、球団に請われ阪神の監督に就任します。

 野村は、チームに入りその雰囲気に驚いたと書いています。

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

 最下位に落ちても、そこそこ観客の入る甲子園球場。また、2軍選手であってもタニマチが付き、遊ばせて貰える。また、そのタニマチが、チーム、監督の批判をすると言います。

「おまえを使わないのは、あの監督が悪い」と。

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

 選手こそが主役ですが、チームが無ければ働く場さえありません。

 チームの為、組織の為に戦うのでなく、給料(個人成績)を上げるために野球をやりだす。野村が説いても、その雰囲気は簡単に変わるものでないと感じ、1年での退任を申し出ました。留意するオーナーにこう言いました。

「4番とエースは育てられないというのが持論です。掛布だけは阪神が育てたと言ってもいい。それならあと70年待ちますか」

 また野村は、4番とエースは鑑でなければならないと言います。中心選手が人としても立派なら「あいつがやっているなら」と、集団は良いほうへ向かうのです。

 その彼が、阪神の雰囲気を変えたのが、金本だと言います。

 野村は3年間監督を務めますが、全て最下位。その後を継いだ星野監督は、広島から金本をくどき落としてきました。

 その2003年、阪神は1985年以来、18年振りにリーグ優勝するのです。

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

 2007年5月20日。友人に誘われて甲子園へ行きました。この日も金本を4番を張っていました。

 金本は、ちょっとや、そっとの事では痛いと言わない。ましてや試合は休まない。そして、チームへの忠誠心が高い。ファンもその姿勢を知り、アニキと慕うのでしょう。

 これらは、あくまで野村克也の意見です。しかし、プロ野球という日本最高レベルの組織で、こんな事が起っているなら、一般の組織なら、より顕著にその影響はでるでしょう。

 「1人のホンモノに触れれば、100人のニセモノを忘れさせてくれる。それが人間社会の有難さである」

 社会派小説で知られる城山三郎の言葉です。

 私も小さくはありますが、組織のリーダーで4番です。まずは自分がホンモノと鑑を目指す他ありません。

 しかし気になる監督ですが、それも秋が深まってきたからなのか。

ぼやきの言う一流の条件‐1211‐

 最近、長男が野球に興味を持ち出したと書きました。

 朝、出来るだけ一緒に練習しています。

20151014063529

 しかし、2人でのバッティング練習はなかなか大変で、父にも玉拾いをして貰っています。

 私は小学校4年で本格的に少年野球を始め、中学3年まで野球部に所属していました。ショートかサードでレギュラーを外れたことはありませんでした。

 他の野球少年と同じく、プロ野球選手になりたいと思ったものですが、それは叶いませんでした。

 最近、ようやく「野村ノート」を読みました。

 プロ野球界において、知将といえば野村克也。弱小をチームを何度も優勝に導いた手腕は、だれもが評価するところです。

 ただ、テレビで見るぼやきが好きでなく、憧れの現役選手をバカにしているようで、なかなか手に取れなかったのです。

 野球論は置いておきますが、冒頭から、いきなりハッとされられます。

 われわれの時代はそれが当然だったが、親に楽をさせたいという思いが一流と呼ばれる人達の原動力だった。逆に言えば、一流とよばれる人間で親を大切にしない者はいなかった。親孝行とはすなわち感謝の心である。この感謝こそが人間が成長していくうえで最も大切なものである、というのが私の持論である。そして、そうした成長の集大成がチームとしての発展につながっていく。

 全く苦労をしていないとは言いませんが、何不自由なく大人になり、自分の好きな仕事をさせて貰っています。

 両親とも元気で、今も仕事をしてくれています。

 野村克也は、現在の京丹後市の出身で、今は亡き「白馬の山小屋」のクライアントは同級生でした。

 当時の話を聞くと、間違いなく生活は楽でなかったばずです。

 親を楽にさせてやりたい。そんな思想は、微塵も持ったことの無い私からすれば、想像がつかないほどの大変さだったのだと思います。

73

 空き地が沢山あった70年代と違い、野球をするのも一苦労です。

 旅先の佐賀県で、広い芝生公園を見つけて。

77

 近所のバッティングセンターで。

 以前、スポーツの語源について書きました。「de」は否定で「仕事をではない」。つまり「遊び」という意味です。

 野村の教えと共に、楽しみながら苦労をしてくれたらと思います。

 一流の条件。

 これは親に限ったことでは無いと思いますが、自分に足りないものは数限りなくあれど、一番足りていないのは……

 秋の夜長が、そんなことを考えさせるのか。 

素晴らしきシャバの世界‐1207‐

 急遽、母校の文化祭に参加することになりました。

■10月3日(土)13:00-15:00高槻高校文化祭の相談コーナーに参加します■
3日(土)、4日(日)『大改造!!劇的ビフォーアフター』
 映像が紹介されます

 今日から10月ですが、生憎の雨。

 秋晴れが続いていましたが、雨がなければ食物も育ちません。

00

 金色に染まりだす田を見て、実りの秋を実感します。

 「あちこちでお茶できる家」のご主人の家系には、代々の田が有りました。

 本業は別なのですが、この時期、刈り入れで打ち合わせが難しかった事を思い出します。

01 - コピー

 先週末、事務所に15kgの米袋が届きました。

「宝塚 RC打放しの家」の奥さんのお父様から、送って頂いたのです。

 仕事をリタイアした後、自分達が食べる、娘家族が食べる分を作っているとのことでした。

 申し訳なく思いましたが、先日刈り入れたばかりの、本物の新米です。スタッフの皆で分け、有り難く頂きました。

02 - コピー - コピー

 イタリア人のマルコは「今までこんな新しい米を食べたことがないので、とても甘かった」と言っていました。

 私の弁当も、当分の間は新米です。

 銀シャリと対をなす、くさい飯とは刑務所の食事を指します。

 刑務所の食事も、随分良くなったそうですが、勿論食べたことがないので分りません。

 しかし、銀シャリがシャバの象徴だった時代が長くあったのは事実です。

 先日、こんな話を聞かせてもらいました。

 プロ野球の世界、バッターの話です。

 100回の打席で、ヒットが20回以下 → 年棒 0円

 100回の打席で、ヒットが25回   → 年棒 2千万円

 100回の打席で、ヒットが30回   → 年棒 1億円

 100回の打席で、ヒットが35回   → 年棒 5億円

 何れもプロの選手ですから、野球は上手いのです。しかし、100回の打席で、5回、6回の差で、年棒は0円になってしまいます。

 10回違うと、0円と1億円の差。

 「これこそが、私達の生きるシャバの世界ですよね」と。

 この話を聞いてハッとしました。

 プロ野球の世界を特別なものと見ていましたが、全く同じ世界に、自分達も生きているのだということに。

 「くさい飯」も「シャバ」も俗語で、好ましい言葉ではありません。

 しかし、長男がこよなく愛する銀シャリくらいは、腹一杯食べさせられるよう頑張らなければなりません。
 
 世の中は常に競争です。

 素晴らしくも厳しい。それがこのシャバの世界だったのです。

極意とは‐1185‐

 7月も中旬に入りました。

 今晩、台風が四国に上陸するようですが、これが過ぎれば梅雨明けでしょうか。

 11 - コピー

 梅田を通りましたが、阪神百貨店の解体が、ほぼ終ったようです。

 空が大きくなり、なんとも気分がいい。地価の高い梅田で、そのような事は適わないでしょうが。

13 - コピー

 間もなくの夏休みなで、学校で飼うザリガニを引き取って来たようです。

 長男かと思ったら、下の娘とのこと。相談なしに持って帰ってくるところが、下の子らしいと感じます。

 近くを通るだけで威嚇してくるのは、学校でいじられ過ぎたのでしょう。

15

 最近、兄妹で良くバトミントンをしています。

 長男は瞬発力があるので、将来テニスはどうだろうと思っていました。バトミントンもいいかなと、ラケットを与えました。

 もしスポーツを難易度順に並べるなら、1番がテニス、次がアルペンスキーと聞きました。かなり前で、出所の裏づけはありませんが、真実味のある話です。

 錦織圭がトップ5に入り、初めて本格的にテニスの試合を見たのですが、テニス程、肉体的、精神的、技術的に難しいスポーツはないかもしれません。

 先日のウィンブルドンを制したのはノバク・ジョコビッチ。1年以上世界一をキープする王者です。

 少し前のNHKで、錦織圭を特集していました。その中で、ジョコビッチは彼をライバルと認めた上で、こう言いました。

 世界のトップでの戦いは、別次元のものだ。

 番組の切り口は、以下のようなものでした。

 新コーチにマイケル・チャンを向かえ、ベースラインでのラリーに活路を見出した錦織は、昨年の全米OPの準決勝、ジョコビッチを退けた。

 決勝で敗れたもの四大大会で初の準優勝。ジョコビッチから、ライバルと認められる。

 その後、プレースタイルを研究したジョコビッチは、錦織が前にでて来た際に打ち難いよう、高い打点から大きく弾むボールを打ち、錦織のミスを誘う。

 また、一般的には俊敏な錦織を、ラリーで振り回したいところだが、できるだけセンターにボールを集め、錦織のやりやすいように誘導。
 
 振り回すと、錦織も角度のあるショットを打てる為だが、油断が出た瞬間にドロップショット。天を仰ぐ錦織。勝利はジョコビッチに。

 まとめるとこの様な内容でした。

 ジョコビッチの身長188cm、錦織178cmと公表されています。並んだ映像を見ると、もう少し差があるかもしれません。縦に回転を与え、弾むボールははやり錦織には不利です。

 しかしそれより、戦術、布石、落とし穴と、まるでチェスか将棋を打っているような試合運びに、幾分ぞっとしたのです。

 極意とは、平常時における非常心。非常時おける平常心。

 武道家、堀辺正史の言葉です。

 「負けるが価値」と書きましたが、大切なのはその後です。どれ程の危機感を持ち、研究、トレーニングに打ち込んだのか。

 極意とまで言わずとも、多少こつのようなものが分ったつもりでいました。

 しかし、目指すならやはり世界のトップです。日常をもっと大切にしなければ。

自分らしいとは‐1148‐

 昨日は、今年初の雪上へ。ホワイトピア高鷲までは3時間です。

21 - コピー

 昨年、初めて高鷲スノーパークへ行きました。景色も良かったので、チケットを買っておいてと妻に頼んでいました。

 いざ行くとそれが何故かホワイトピア高鷲に。向かいから高鷲スノーパークを望みます。

 晴れた雪山は最高で、天気が良ければどこだっていいのですが。

23 - コピー

 長男がスキーよりボードが良いらしく、今回はボードのみ。

 昨年、初めて私もスノーボードを教えて貰いました。実は、滋賀の家のクライアントでした。

 こちらご夫妻、とてもアクティブで本当にお世話になりました。

25 - コピー

 私も道具を揃えようと思っていましたが、まだ準備出来ておらず……

 よって、長男以外の3人はスキー。長男に少し差をつけられたかもしれません。

 小1の娘は、概ねどんな所でも滑れるようになりました。

28 - コピー

 しかし言っても7歳。飽きてくると雪遊びが楽しいようです。

29

 昼過ぎになり、混みあってきたので、2時頃現地を出ました。帰りは皆夢の中。

 なかなか一緒に遊びに行く機会もないので、出来ればスキーを教えたい気持ちもあります。

 しかし、今は自分のやりたいことが、1つでも2つでも見つかれば良いと思っています。

 ニュース番組で、B’zのギターリスト、松本孝弘が「若者へのメッセージは?」と問われこう答えました。

  「自分を信じて続けること」

 1961年生まれの53歳。今でも毎日ギターに触ると新しい発見があると言います。グラミーショーも受賞した、紛れもないトップアーティストです。

 その彼が、多くの人から「やめておけば」と反対されたそうです。若い頃の事でしょうが、元は特別でなかったと良く分かります。

 誰もが言うこの短い言葉に、全てが詰まっているはずなのです。

 長男がサッカーを辞め、娘もピアノを辞めるようです。自分に合った仕事など無いように、サッカーもピアノも自分には合わせてくれません。

 私は小さい頃から、一度始めたら辞めるなと育てられました。

 粘り強く、我慢強いが、積極性に欠ける。それが私の小さい時の性格だったと思います。

 一転、中学になると全く続かず。その結果は全て自分に返ってきました。どちらも自分です。

 長所と短所は常に同居しています。それぞれの場面で、続けるべきか、辞めるべきか。正解などありません。

 自分らしいとは、少々の困難があっても続けたいと思うこと。

 そんなものに出会ってくれれば良いなと思うのです。

コロンブスの卵‐1134‐

 昨日は、住宅を計画しているクライアントと、作品を見てまわりました。

11 - コピー (2)
「ドタバタ広場のある家」は2009年の完成で、4年前の雑誌取材以来。

 ご主人とお話しできたのですが、お子さん達はクラブ活動に忙しく、奥さんも一緒にお出掛けとのことでした。

 とても快適だと言って貰えました。

12 - コピー2
 次は「池を望む家」へ。2008年の完成です。

13 - コピー

 こちらは2年前、テレビの取材以来です。ご家族皆さんは外出中と聞いていました。

 今は、こうして色々な建物が見れるので、多少なりとも信用して貰うことができます。

 それが一切ない時とは雲泥の差。私達の世界では「初めてのクライアントに足を向けて寝るな」という言葉があるくらいなのです。

 テニスの全豪オープンが開幕し、錦織圭選手へに注目は高まるばかりです。彼の特集番組を録画していました。

 飛躍の要因となった、マイケル・チャンをコーチとして向かえたのは、あの全米オープンの僅か1年前でした。

 錦織の体格は、トップレベルの中では劣っています。リーチが短い分、左右に振られると不利な状況に陥っていました。

 チャンがとったの戦略は、コートの出来るだけ前でプレーするというスタイル。

 前に立つと、すばやく反応する必要はあるが、振られる距離は短くなる。また、早いリターンで相手に考える隙を与えない。俊敏な錦織選手ならではのものでした。

 番組内では、ハードなトレーニングが映し出されていましたが、あの躍進の大きな原動力は、こんなシンプルな、もっと言えば誰にでも分かりそうな戦略だったのです。

 錦織と並んでもその小ささが際立つ、チャンの選手時代の経験があってこその戦略だったのだと思いますが。

15 - コピー
 コロンブスの卵の逸話が語り継がれるくらい、人は決断力がなく、初めてに弱いものです。

 マイケル・チャンを調べていると、これまでトッププロの指導経験が無いとありました。

 勝ったときには謙虚さを、負けたときには潔さを学べ。

 この師あってこの弟子あり。トップレベルで居るというのは、こういう事なのだと教えられます。

天才は誰がつくる‐1076‐

 ワールドカップもベスト8が出揃いました。

 ブラジルはチリと対戦。PK戦での薄氷の勝利だったようです。圧倒的な強さと思っていましたが、それでも勝ち残るところが強いと言えるのか。


 色々な意味で、更に注目を集めるネイマール。

 以前は、幼少時代のコーチの言葉を書きました。

 今度は、彼の父の話しです。

 ネイマールの父もプロサッカー選手で、3部リーグのチームに所属していました。

 しかし、家族を食べさせるのがやっとの生活。

 「試合でのミスが怖くて楽しめなかった。だから息子にはどんな時も楽しめと伝えてきたんだ」

 ネイマールも「楽しむことを忘れなければ結果は自然とついてくる。また、困難を乗り越えれば、喜びと情熱が生れる」と言っています。

 スパイクにある「ALEGRIA(楽しむ)」という刺繍が大きく写しだされていました。

 結果を残す人物の周囲には、影響を与えた存在が必ずあるはず。

 人は一人では生きらないし、子供が勝手に成長することはないからです。

 7年前のことですが、『天才は親が作る』 という本を紹介しました。

 ごく普通の家庭から、どうやってトップアスリートが生れたのか。

 10組の家族へのインタビューからなるノンフィクションです。

 イチローの父は、小学3年から6年までは毎日一緒に練習。高校卒業まで欠かさず練習を見に行きます。

 中学生の時、イチローは監督からバッティングフォームを矯正するよう指導を受けます。

 二人でフォームを創り上げてきた父は「バッティングフォームだけは変えないように指導して頂けませんか」と願い出ます。

 プロに行ってからも、同じ場面はやってきました。今度は自らそれを拒否。その結果2軍に落とされます。もし聞き入れていれば、現在の彼は居なかったかもしれません。

 丸山茂樹の父に至っては、帝王ジャック・ニクラウスのアドバイスを拒否します。

 血は水よりも濃い。時間こそが愛情でしょうか。

 苦労人に見えたネイマールの父。楽しむ天才に見えるネイマール。親子2代で、大きな夢をつかもうとしています。

 その姿を見届け、かつ傍観者であってはならないと思います。

insularism(インシュラリズム)‐1074‐

 昨朝は、子供達とテレビにかじりついていました。

 3試合目は早朝だったので、ようやく日本代表をフルタムで観れました。

 PKで先制されるも、前半ロスタムに岡崎のダイビングヘッドで同点。

 ギリシャリードの情報も入り、嫌がうえにも盛り上がります。今思えばこの時がピークでした。

 後半、コロンビアは本来の司令塔、ロドリゲスを投入。結果は1対4での敗戦。世界8位とは、明らかに差がありました。

 中学校2年生だったか、英語のテキストにこんな教材がありました。

 「insularism(インシュラリズム)=島国根性」についてのコラムで、島国であるがゆえ、フレキシビティーがないとありました。いきなり日本人を非難されたような気分になったので、良く覚えているのです。

 ノンフクションライター・玉木正之は、こんなことを書いています。

 ワールドカップ等になると「世界と戦う」と言うが、日本は世界の外に居るのではない。「世界の一員」として戦うから、足りないところが分かるのだ。

 他国の代表チームも国の威信を背負っています。場合によっては、生命の危険さえも背負いワールドカップの舞台に立っています。対戦相手は「世界」でなく、コートジボワール、ギリシャ、コロンビアという3国です。

 自分たちの信念を貫くことは大切です。しかし、日本だけが特別でないと考えるなら、状況をフェアに判断し、アジャストする能力も高めなければなりません。

 これはサッカーに限らず、仕事も全く同じ。哲学というモデルを、現実に活かしてこと、価値がでてくるはずです。

 豊かな島国であるがゆえ身についたもの。海に守られているがゆえ、欠落している感覚。どちらもあることを、肝に銘じておく必要があると思うのです。

 4年後。ロシア大会で躍動する日本代表を夢見て。

結果を導く数式‐1071‐

 日本にとってのワールドカップが開幕しました。

 試合は見れなかったのですが、本田のゴールで先制するも逆転負け。

 「先制したので、守りに入ってしまった」という選手のコメントもありました。直前の試合では、先制されてから逆転、という試合だったので皮肉なものです。

 京セラ、JALの名誉会長、稲盛和夫さんは、仕事の成果をこんなで示しています。

人生・仕事の結果= 能力 × 熱意 × 考え方

■ 能力 (0~+100) 先天的な要素を含め、昨日までの努力の成果。
■ 熱意 (0~+100) 自分の意思で決められる。
■ 考え方 (-100~+100)

 控え選手も含めて、この掛け算の総和が結果と考えるなら、今からコントロールできる部分は、後ろの2つです。

 5大会連続での本線出場。掲げるサッカーで強豪国を破った試合もありました。強い意志で、国民に夢を見させて欲しいと思います。

 昨日の朝、事務所へ向かおうとすると、娘からプレゼントがありました。

 父の日でした。

 ハイビスカスの花は一日で枯れるのですが、秋口まで次々に咲くそう。全く知りませんでした。

 ワールドカップが真剣勝負なら、今手元にある仕事も真剣勝負です。

 クライアント、スタッフ、家族、そして自分のため。

 チームの総和を最大に持っていくことが、リーダーの役割です。

 ひるむなザック。頑張れ日本。

想像力‐1051‐

 土曜、日曜と、新潟のシャルマン火打スキー場へ行っていました。

 健常者と、チェアスキーの選手が、同じコースで試合をするのが「icetee cup」です。

01

 この団体は、大学時代の友人、先輩達が設立しました。

 学生時代から続けるアルペンスキーも、この試合に出るだけになりました。

 何とか、入賞するところを子供に見せたいという気持ちもあり。

 今回は0.4秒届かずの、7位がベストリザルト。

 甘くはありませんが、かなわないとも思えず……年1回ですが、来年もフルアタックでいきます。

 1日目は晴れましたが、2日目は大雪。

 チェアスキーの人達は、特に寒そうでした。

 子供にも、ちょっと厳しかったかもしれません。

 長男も、残念ながら旗門不通過。

 宿舎が一緒だったので、チェアスキーの人達に色々聞いてみました。

 「やっぱり、パラリンピックに出るというのが目標ですか」

 「この方、リルハンメルのメダリストなんですよ」

 失礼しました。

 「日本旅館だと、段差が大変ですか」

 「そうですね。でも5cmくらいなら何とでもしますよ。ただ、車椅子が通らないと一番困りますね。50cmあればいいんですが」

 私が建築設計をしている事を伝え、聞いたのですが、様々な意見を聞かせてくれました。皆さん一様に明るいのですが、はやり困難も多いのです。

 これまでも、パラリンピックの価値を、文字としては理解していました。しかし、それらを目標としている選手と一緒に食事をし、風呂に入り、人として理解できました。

 夢や目標があるから、みな頑張れるのです。

 3年前の震災直後、ビートたけしが語っています。

 常々オイラは考えてるんだけど、こういう大変な時に一番大事なのは「想像力」じゃないかって思う。今回の震災の死者は1万人、もしかしたら2万人を超えてしまうかもしれない。テレビや新聞でも、見出しになるのは死者と行方不明者の数ばっかりだ。だけど、この震災を「2万人が死んだ一つの事件」と考えると、被害者のことをまったく理解できないんだよ。

 じゃあ、8万人以上が死んだ中国の四川大地震と比べたらマシだったのか、そんな風に数字でしか考えられなくなっちまう。それは死者への冒涜だよ。

 人の命は、2万分の1でも8万分の1でもない。そうじゃなくて、そこには「1人が死んだ事件が2万件あった」ってことなんだよ。
本来「悲しみ」っていうのはすごく個人的なものだからね。被災地のインタビューを見たって、みんな最初に口をついて出てくるのは「妻が」「子供が」だろ。

 一個人にとっては、他人が何万人も死ぬことよりも、自分の子供や身内が一人死ぬことのほうがずっと辛いし、深い傷になる。残酷な言い方をすれば、自分の大事な人が生きていれば、10万人死んでも100万人死んでもいいと思ってしまうのが人間なんだよ。

 そう考えれば、震災被害の本当の「重み」がわかると思う。2万通りの死に、それぞれ身を引き裂かれる思いを感じている人たちがいて、その悲しみに今も耐えてるんだから。

 「想像力」を、生死を例に語っています。

 書かれている通り、「人の気持ちになる」というのは決して容易いことではありません。しかし、どれだけ踏み込めるかが、人生の、仕事の成否を分ける気がするのです。