この時期は大学受験真っ只中です。
昨年の春から東京の大学に行っている長男ですが、受験で大学は休み。
帰省するとは聞いていましたが、ヒッチハイクで大阪まで帰ってくるとは聞いていませんでした。
心配するだろからと、妻と妹のストーリーズは見れないようにしていたそうです。
私は見れたのですが、流石に子供のインスタを見に行くことはなく……
金曜日の夜、「ヒッチハイクでもうすぐ吹田に着く」と連絡があってから、のぞきにいったのですが、思わず笑ってしまいました。
一緒に寮でくらす親友と、2人で計画したそうですが、東京にはヒッチハイクの聖地があるそう。
それがマクドナルド 用賀インター店。
なるほど、東名高速に乗る前に腹ごしらえするには絶好のロケーションです。
ドライブスルーもあり、合流前に一旦停止したタイミングで声を掛けると、ほとんどの人が話は聞いてくれるそう。
最終的に、4台を乗り継いで1日と少し掛けて帰ってきたのですが、3組のヒッチハイカーのブログをリサーチし、9時間くらいで帰ってくるつもりだったようです。
一番驚いたのは、最も長く声掛けをしたのが2時間だということ。
ただそこは、かなり車が止まりにくい条件でした。
多くは10分~30分くらいの声掛けで乗せてくれたらしく、ヒッチハイクが良いか悪いかは別にして、日本もまだまだ捨てたものではないなと思ったのです。
1台目は私と同年代の女性でした。
木曜の夕方5時頃に声掛けを初めて20分くらいで乗せてもらい、第1目的地の海老名に到着。
もとは海老名サービスエリアの1つ手前までという話だったのが、満車状態で入れず、第1希望の海老名までやってこれました。
お金は全く払っていないのですが、別れ際に用意してきたお土産だけ渡したそう。
なのですが、急に雨が降ってきたので、傘まで貰ったと言っていました。
ヒッチハイクと聞くと、長距離トラックをイメージしますが、今は企業的に完全NGだそうです。
それで、同じ大学生が一番良いのですが、海老名でもすぐに大学4回、2回の若者が同乗をOKしてくれました。
2人は名古屋の大学近くで下宿しており、東京から帰る途中。
車内では、4人でかなり盛り上がったそうです。
うち2人が、かなりのサウナーらしく、サウナの聖地「しきじ」にわざわざ寄ってくれたのです。
裕福な大学生らしく、サウナ代を奢ってもらったと言っていました。
何とも厚かましいと思いますが、本当に良い人に出会った訳です。
木曜日の夕方出発なので、この時点で深夜になっています。
ですが、更に浜名湖サービスエリアも案内して貰い、最終的に4回生の先輩宅に4人で泊まることに。
お金は無くても、楽しむことはできるということです。
ここは一番見習わなくてはなりません。
深夜まで皆でドラマを見て、昼過ぎには名古屋名物「岐阜タンメン」へ。
その後、東名の名古屋インター付近まで送って貰い、インター入口の少し手前の信号で声掛けを始めます。
しかし、なかなか車は止まってくれないそう。
それはそうだと思います。
色々考え、2匹目のドジョウではありませんが、2kmほど離れたドライブスルーのあるマクドナルドまで歩くことに決めました。
その途中、ガソリンスタンドがあったので、だめもとで3人程声を掛けてみると、刈谷まで送ってくれる人が現れました。
南米系のかなりのイケメンですが、日本語はペラペラとのこと。
ここが最難関で2時間掛かったそうです。
長男はまだ車の免許を持っていないので、高速に乗る車が、どんなところに止まりやすいかがまだイメージできていませんでした。
近くにめぼしいポイントが少なければ、まずはガソリンスタンドだと思いますが、これも良い経験になったと思います。
当初のリサーチから、最終乗り継ぎ地点と考えていた、刈谷ハイウェイオアシスに少し東に戻る感じで到着。
ここは一般道からも入れるようで、完璧なセレクトだと思います。
1人は食事が終わった人、1人は出発の為にライトを点灯した瞬間の車と、2人で手分けして探したそうです。
元々人当たりは柔らかいのと、はっきり言って厚かましいので、9時間は無理でしたが4台目の車が見つかりました。
元々この地域の人のようですが、大津くらいまでならいいよとのこと。何の用事がある訳でもないのに、です。
40歳前後の優しい人で、更にお願いして最終的には吹田駅まで送って貰ったのです。
このあたりで、家族のラインに連絡がありました。
しかし、この日も結局家には帰ってきませんでした。
親友と、この体験を語り合いたいので、カラオケに行くという連絡が入りました。
妻はヤキモキしていましたが、気持ちは良く分かります。
このヒッチハイク旅行で使ったお金は1500円。
それを考えると、カラオケも結構高いので、梅田のマクドナルドで朝まで話していたそうです。
猿岩石のユーラシア大陸ヒッチハイクの旅はリアルタイムですから、私たちはヒッチハイク世代と言ってもよいと思います。
しかし車を持っていたので、ヒッチハイクはしたことがありません。一度、沖の磯で困っている人を、ボートに乗せてあげたことはありますが。
寝れないかもしれず、いつ帰ってこれるかも分からない旅は、学生時代しか無理です。とても良い経験だと思いますし、私が聞いていても楽しかったです。
一番いいなと思ったのは、丸2日ろくに寝ていないのに、朝まで話したかったということ。
今はほとんど友達はいませんが、学生時代は、よく夜通し語り明かしたものです。
青春とは、悩み語り合う時間があることを言います。
3年などあっという間です。思う存分、悩み、語り、楽しみ、苦労して欲しいと思うのです。
■■■2月14日『Best of Houzz 2024サービス賞』受賞
■■■1月29日発売『日本一わかりやすい 一戸建ての選び方がわかる本2024-25』に「回遊できる家」掲載
■■8月1日プールのある「ささき整形外科 デイケアセンター」オープン
■4月6日 『かんさい情報ネットten.』 浅越ゴエさんのコーナー に出演
■10月11日『homify』の特集記事に
「白馬の山小屋<リノベーション>」掲載
■ 『ESSE-online』にコラム連載