
1月に上本町あたりの熊野街道を歩いた際に、こんな貼り紙をみつけました。

立春大吉。
今まであまり意識したことがなかったのですが、厄除けのお札のようです。

古い風習なのかなと思っていたら、新しい住宅にも貼られていました。
少し意識してみると違うものが見えるものです。

今日は天皇誕生日で祝日。
昼から天気が良かったので、少し遠くまで散歩してきました。
すると住宅街の中に、突然巨大な鉄塔が現れました。

近くまで行ってみると、京都タワーくらいあります。
それは言い過ぎですが、30mくらいはありそうです。

NTTか何かの通信施設かなと思い、表に回ってみたのですが分からずじまいでした。

天気が良いからか目線が上にいきます。
高い物つながりで、今度は銭湯の煙突を見つけました。
美人サウナの文字も見えますが、その横に何やら看板が。

声をだせ
力をだせ
明るさをだせ
夢をだせ
やる気をだせ
さあ今日も
自分の幸せをつくるために
愛をつくるために
本気をだせ

あまりに熱の入った言葉だったので、正面側にも回ってみました。

暖簾にはこうありました。
千億の富にもまして
嬉しきはつつがなきくして
生きる身の幸
生きていると色々なことがおこります。
良いことも、そうでないことも。
ただ、いつも本気をだしていなければ、幸せはやってこない。
誰の言葉なのか分かりませんが、街角の哲学者にガツンとやられた感じです。
これこそ、生きる身の幸せ。
今度はタオルをもって、行ってきます。
■『建築家・守谷昌紀TV』 ■
■6月16日 『ESSE-online』に「おいでよ House」掲載
■ 『ESSE-online』にコラム連載
10月11日「テレワーク時代の間取り」
9月18日「冷蔵庫の位置」
6月18日「シンボルツリー」
6月5日「擁壁のある土地」
4月11日「リビング学習」
2月27日「照明計画」
2月14日「屋根裏部屋」
2月1日「アウトドアリビング」
1月4日「土間収納」
■11月28日『homify』の特集記事に「回遊できる家<リノベーション>」掲載
■11月17日『homify』の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載
◆メディア掲載情報