カテゴリー別アーカイブ: 01 旅・街

近所を散歩

 私は大阪市平野区の喜連という町に住んでいるのですが、いまでもかなり古い建物が残っています。

 喜連という町は、戦国時代の堺郷や平野郷が自らの町を環濠で守ったように、環濠に囲まれていたそうです。その名残に、5つあった村への出入り口には、今でも祠(ほこら)が残っています

 古代、大阪湾は内部に深く侵食し、河内湾、河内湖を形成していましたが、現在の平野区は上町大地に続く高台にあり、常に陸地でした。近くには瓜破遺跡があることからもそのことはうかがえます。

 私は小学生までしか地域の学校に行っていなかったので、一昨年、この地域に事務所を移してから、今頃になってこの町を勉強中です。

 ですから、少し散歩に行くだけで、いろんな発見があり、結構楽しんでいるところです。

さぬきへ その2

 うどんを食べた後は、JR丸亀駅のすぐ前にある、丸亀市猪熊弦一郎現代美術館を訪れました。

 駅のすぐ前にあるという立地と、現代美術の常設美術館という2点で、日本でも珍しい美術館で、図書館も併設されています。駅からアプローチしてきた際に初めて目にする姿は圧巻です。

 幾何学的な外観は、巨大な門のようにも見えます。

 単純でありながら気品があり、そのスケール感で圧倒してしまう事は無く、門は携える空間と共に、駅前を行く人々を暖かく見守っているようにさえ感じます。

 設計したのは、建築家の谷口吉生氏。代表作には、愛知県の豊田市美術館や、長野県信濃美術館東山魁夷館などがあり他にも多くの素晴らしい建築を設計しています。

 建築をことばや、写真で伝えるのは非常に難しいと思います。建築の醍醐味は、人が暮したり、見たり、遊んだり、その空間に入ることが出来る、スケールあります。そのダイナミズム、心がスィングする感じ、心地よさは、やはり体感しないと分りません。空間はその場に居た時の感情も含めてのものだと考えています。

 その後、淡路島経由で明石大橋を渡って帰ってきたのですが、心地よい潮風を感じながら見る姿も、また美しいものでした。

さぬきへ その1 & 讃岐うどんの名店Ⅰ

この連休を利用して、香川県に行ってきました。母の実家が金毘羅さんと日本一長い石段が有名な門前町にあり、3年前に亡くなった祖父のお墓参りを兼ねての旅行です。

昼食には、本場の讃岐うどんを食べに行きました。お店は最近のブームですっかり有名になった、山あいにあるにも係わらず常に行列の店『やまうち』

かけうどんのメニューにも「ひやひや」、「ひやあつ」、「あつあつ」とあります。

これは、麺とダシのそれぞれを熱い、冷たい、を選べて組合せは自由。私は「ひやあつ」(麺は冷+ダシは熱)の大とてんぷらを頼みます。薬味のしょうがは各テーブルにある、おろし金ですりおろし、大目にいれて頂きます。

コシが強く、かつもっちりしているうどんはそのまま食べても、充分美味しいくらいの、塩の下味がついています。麺の味がしっかりしているのでダシは薄味で澄んでいます。

一旦口に運ぶと、心地良いのど越しであっというまに一杯たいらげ、もう一度行列に並び直して、しょうゆうどんも食べました。こちらは、麺に醤油を直接かけて頂くのですが、麺を味わうなら、こちらもおすすめです。

と、非常に満足した上に値段は、小200円、大250円、特大350円で100円のてんぷらを乗せても500円あれば充分と、非常に安い!そして美味い!

香川県では、全国平均の4倍うどんを食べるそうです。小麦粉の産地、イリコが良く獲れる、醤油造りが盛んなどの理由からのようで、少し前まで、ごく普通に一般家庭でも手打ちうどんを作っていました。小学生の頃は、夏休みの半分を香川で過ごしていたのですが、亡くなった祖父も、良くうどんを打ってくれたものでした……

コシを出すために、麺を足で踏むのですが、その姿を思い出しました。

北新地のはずれで

 大学時代の友人がバーを始めました。場所は北新地に隣接しているのですが、住所に北新地と付かないので、家賃がだいぶ違うようです。
 経営者で、マスターの彼はすこし風変わりな男です。
 同じ大学の理工学部建築学科に在籍していたのですが、建築関係の定職についたことは一度もなく、一定期間バーテンをしては辞めて海外に貧乏旅行への繰り返し。世界各地にある一泊数ドルのゲストハウスと言われる安宿を泊まり歩くのです。-そういう長期旅行者をリュックひとつ背負ってという意味でバックパッカーと言います-
 彼はあるときはタイに1年も行っていました。初めて行った海外旅行がインド。悪く言えば、チャランポラン、良く言えば自由人。但しどちらも徹底しています。
 たまに顔を出しては取りとめも無い話をしているのですが、私も貧乏旅行が大好きなので、話が尽きることはありません。
 35℃を超えるむせ返るような暑さと、ホコリっぽい風と、すえた匂いの漂う、東南アジアの街の話をしていると、なぜかソワソワした気持ちになります。日本より裕福では無い国の人々のギラギラした目を見ると、怖い気持ちもありますが、何より刺激になります。
 バックパッカーとなることは、大袈裟に言えばちょとした冒険です。初めて訪れた街は怖くもあり、ワクワクもします。むやみに危険な場所を求めている訳ではありませんが、少し怪しい
街の外れの屋台で、何が入っているか分らない料理で、冷えの悪いビールを飲んでいると
-小さなことで悩んでたなア、地球ってほんとにデッカイなア、ホントにいろんな言葉があるなア、街の空気が全く違うなア-といろんな事を感じ、想います。
 旅は自分との会話の繰り返し。
 昨晩も今すぐにでも旅に出たいという衝動に駆られていました。

四季の歌

 新潟県にある山間の温泉宿に行ってきました。

 最近は少し気になる温泉の源泉ですが、上杉謙信の隠し湯だったといわれる関温泉は、100%掛jけ流しで(注1)、鉄分が豊富で赤味がかっています。ゆっくりと温泉に浸かり、のんびりとした時間を過ごしました。(注1)源泉に加水、加熱、ろ過循環、塩素使用をしない

 朝夕は高原のひんやりした風が心地よいのですが、昼間は晴れたこともあり、すこし体を動かすと汗をかくほどの気温でした。ただ山の木々は少し色付きだしているものもあったり、ススキが穂をつけていたりと、秋気配は充分に感じます。

 コスモス2輪

 旅行から帰って少し調べてみると、
四季の歌」がこの地で生まれたようです。

 温泉宿、秋の花、風に揺らぐススキの穂。日本の秋。

島の昔

 先日、義父の還暦のお祝いに三重県の伊勢志摩の湾内に浮かぶ離れ小島のホテルに宿泊しました。

 伊勢志摩は、太平洋に突き出した紀伊半島の一番東に張り出した位置にあり、複雑なリアス式の海岸線に直接海流があたるため、イセエビでも有名なように、海産物が大変豊富です。私達のホテルも、期待通りの食事で、海の幸を充分に満喫できました。

 島に渡る時に疑問が浮かびました。渡船が出る本州側の村は小さな集落で、見渡しても大きな集落は有りませんでした。島のほうは南北、東西とも1キロに満たない小さな島にも係らず、狭い平地に所狭しと、ホテル、旅館、民家が軒を連ねています。ホテルの方に疑問をぶつけてみると、すぐに納得できました。

 この小島には昔、遊郭があったそうです。海産物が豊富で、天然の要害としても優れているこの地域ではその財産を守るため、漁師が自衛のために武器を持ち、組織をつくり水軍や海賊になって行きました。

 瀬戸内海の村上水軍、熊野灘の水軍と共に、このあたりの九鬼水軍は有名で、織田信長が天下統一を目指し、大阪の石山本願寺を大阪湾から攻める際も、九鬼水軍の力に寄るところが大きかったと言います。

 戦国時代の蒸し暑い夏の夕暮れ。狭い小道を髭をたくわえた海賊が、コソコソと目当ての店に急いでいる姿を夢想していると、なんだか楽しい気分になってきました。