カテゴリー別アーカイブ: 05 芸術・エンターテイメント

イサム・ノグチを訪ねて香川の牟礼へ

 先週末、香川県牟礼町にある、イサム・ノグチ庭園美術館へ行って来ました。

 以前紹介した、丸亀市猪熊弦一郎現代美術館(2004/10/14「さぬき その2」参照)と共に評価の高い美術館ですが、こちらは葉書での申し込みが必要です。

 バスで行くセミナーに参加したので、往路での昼食は讃岐うどんの有名店「わらや」のたらいうどんでした。

 彫刻家・イサム・ノグチ。彫刻の他にも庭園、公園の設計など活躍は多岐に渡ります。

 和紙と竹ひごで作られた照明器具「あかり」シリーズも彼の作品で、私も建築設計の中でよく使わせて貰います。20世紀の偉大な芸術家ですが、その生い立ちは複雑なものでした。

 1904年、詩人、野口米次郎と作家レオニー・ギルモアの間にハーフとしてロスアンゼルスで生まれます。父は彼の誕生前に日本に戻ってしまいます。女手ひとつで育てられますが、やがて父を頼って母子は来日します。しかしその生活も長くは続かず、再び異国の地で2人での生活に逆戻りしました。現在よりもハーフへの差別は大きく、苦しみの多い、孤独な少年時代だったようです。

 その後、母の勧めで13歳の時再びアメリカに渡ります。苦学しながらも自らの才能に目覚め、彫刻家として生きる決意をしたイサムは母の姓を名乗るのを止め「イサム・ノグチ」を名乗ります。

 日本にいればアメリカ人、アメリカにいれば日本人と見られる。どこにも帰属しないという孤独を彫刻家として背負うことを決意したのでしょう。

 ニューヨーク、ヨーロッパ、エジプト、インド、バリそして自らのルーツ、日本と、世界を渡り歩きながら創作を続けます。1951年に日本の女優・山口淑子(李香蘭)と結婚しますが1958年には離婚します。

 その後、再びニューヨークに戻り創作に打ち込むイサムは「未来の彫刻は地球そのものに刻み込まれる」という考えに至ります。「地球こそ理想のデザインである」という建築家フラーの言葉に強く影響を受けていたようです。

 彫刻だけでなく、新たなフィールドを見つけたイサムが晩年アトリエと居を構えたのが牟礼の地でした。

 イサムは良質な安治石の石切り場が見える、この地をこよなく愛しました。庭園美術館の中は写真撮影禁止なので、紹介できませんが、庭園内には、完成したもの、製作中のもの、無数の石の彫刻が屹立しており、その景色は圧巻です。

 1988年イサム・ノグチはニューヨークにて没しますが、石の作品群の中を歩いて回る彼の姿が目に浮かぶようでした。

 ここには古い酒蔵を移築した収蔵庫兼展示スペースがあります。その中に入った瞬間、ゾクゾクすのものがありました。

 彼の人生は、どこにも帰属しないという孤独を埋めるための創作の旅でした。石は語りませんが、こめられたメッセージはより強く伝わってきます。

 展示スペースには彼の代表作「エナジー・ヴォイド」(1971年製作)があります。国籍に翻弄され放浪の人生を送ったイサムの「平和」と「原爆反対」の願いが込められてています。

 権力の空しさを形にしたものなのです。

(上写真:イサム・ノグチと「エナジー・ヴォイド」 パンフレットより)

引き続き 「24-twenty four-seasonⅡ」

 明日からまた三連休です。今週の火・水・木を休めば九連休になるので、世間はちょっとしたゴールデンウィークのような雰囲気です。かく言う私も、先々週に続き休みを利用して「24-twenty four-seasonⅡ」24時間分を2週間くらいで見終わってしまいました。

 

 

 

 シリーズものはPART1だけが面白い。これは定石です。
スリルの質が違うのでseasonⅠ、seasonⅡどちらの方が面白かったとは言えませんが期待を大きく上回る作品でした。視聴者という身勝手で、楽しむ事に貪欲な人種の期待を上回る事は非常に難しいもので、稀有な作品といっても良いでしょう。

 seasonⅠから一年半。妻を失った連邦捜査官のジャック・バウワーは働く気力を失っていました。テロリストがロサンゼルスに核爆弾を持ち込んだのをきっかけに、現在は大統領となったパーマーからも国を守るためCTU(テロ対策ユニット)に戻るよう要請されます。

 ジャックの獅子奮迅の働きで、核爆弾をロスアンゼルス市街地で爆発させることは何とか阻止しますが、テロ組織に中東の国が深く関与していたという証拠が持ち込まれます。早急な報復攻撃を望む副大統領らと、ジャック掴んだ「証拠は捏造だ」という情報を信じ攻撃を中止した大統領の間に確執が起き、政治上のクーデターが起こります。

 核爆発をきっかけに戦争を起こさせたい黒幕が様々な手を使って証拠を隠滅しようとする。孤軍奮闘で情報が誤りである証拠を探すジャックとがぶつかり合う。誰がどちらに寝返るか分からない政治上の駆け引きと緊迫感。その結末は・・・・・・。

 宣伝風に簡単にストーリーを書いてみましたが、思い出すだけでもハラハラします。

 見終わってしまった友人は、私がseasonⅡを見る前に、「あのドキドキを味わえるのか」と

 羨みました。この言葉は、作品を褒める最高の賛辞です。そして、これからは私も誰かに「あのドキドキを味わえるのか」と羨むのでしょう。

24-TWENTY FOUR-

 実は今「24-TWENTY FOUR- 」にはまっています。正確に言うと妻がかなりはまっていて、2人で見ています。 前から友人に、「メチャクチャ面白い!」とか「見始めたら寝れない」とか聞いていたのですが、確かに面白い!!

 アメリカの連邦捜査官ジャック・バウワーはCTU(テロ対策ユニット)のチーフです。大統領候補の予備選当日、候補のパーマー上院議員の暗殺計画があるという情報がCTUに入りましtた。その暗殺計画を阻止するための一日24時間、午前0時から深夜12時までを、全てリアルタイムで進行するという大胆なドラマです。

 今までにこういったドラマが有ったのかは知らないのですが、時間の設定が自由でどんな場面からも、様々な展開や説明が可能となる従来の作品とは一線を画した作品であると言えます。時間通りにしか進行出来ないし、時間を全て埋めないといけない、という厳しい規制のなかで創られる、非常にストイックな作品と言えるのかもしれません。

 24時間もありましたが、1週間程で見終わってしまいました。家族の誘拐あり、CTU内の裏切りあり、東欧からなぞの刺客ありと様々なストーリーが複雑に絡み合い、先の読めないハラハラ、ドキドキの展開で、最後は息をのむシーンもありました。

 我が家では夕食後の楽しみというよりは、見る為に早く食事を終わらせるようになってしまいました。この「24(twenty four)」シリーズは「24(twenty four) シーズン4」という作品群が先日発売されました。今見終わったのは、1番目の作品(シーズン1)ですから、まだ3日間36時間分楽しみが残っていることになります。非常に楽しみですが、ややぞっとしたりもします。

スパイダーマン2

 レンタルビデオ店から、会員登録期間がもうすぐ終了するので、延長に来てくださいというはがきが来ました。

 猶予期間は1ヶ月でそれを過ぎると、新規登録となり料金が発生しますとのこと。
 
 余計にお金がかかるのは嫌なので、お店に行き更新登録を済ませると店員さんが「1本旧作が無料になります」と。

 何を借りようかなと悩んだ末、家族で気楽に観れる作品がいいなアと思い、お店で昨年度人気ランキング2位となっていた「スパイダーマン2」を借りました。

 第1作目の「スパイダーマン」も含めて初めて観たのですが、これが予想を大きく上回る、痛快エンターテイメント作品でした。

 原作は、アメリカンコミックなので、ストーリーはビックリするくらいシンプル。冴えない学生が、実は大都会を守るスパーダーマンで、その秘密を打ち明けられないガールフレンドがいて、悪者が出てきて、それをやっつけて、ガールフレンドに「実は僕の正体は・・・・・・」というだけの話です。

 しかし、スパイダーマンが手から放つクモの糸を使って、摩天楼を自由に飛び回る様は、観ている自分もお尻が浮いてしまうくらいの、「浮遊感」を味あわせてくれました。実際には飛んでおらず、クモの糸の一端をビルに粘着させ、振り子の原理で、次のビルへ近づくと、またその次のビルにクモの糸を粘着させる、という動作の繰り返しでビルの谷間を滑空します。

 これが微妙にクモの糸の弾力を感じさせたり、重力を利用しながら空中を滑るようで、見ていて非常に気持ちいいのです。なんとなくリアリティーを感じるのは、あながち無理ではないと、思っているからでしょうか。空を滑るような映像は一見の価値ありです。 

 重力を描くなんて、映画を創るって、楽しい仕事なんでだろうナ。

ゴッホとペリ

 先週末、大阪の中之島にある国立国際美術館に行ってきました。目的は2つあって、1つは「ゴッホ展」。もうひとつは、シーザー・ペリ設計の国立国際美術館そのものです。

 ペリは日本の竹をイメージして、エントランス部をデザインしたようですが、私には昆虫のように映りました。彼は、世界の最前線にいる建築家で、面白い建築をいくつも手がけています。関西なら、大阪NHKも彼の作品です。その上で言えば、写真で見るような竹の繊細な感じは受けませんでした。

 以前読んだことがあるのですが、日本人は世界で一番「印象派」が好きな民族だそうです。とりわけゴッホ人気は強く、彼の作品がバブル期に凄い値段で、日本人が競り落とした事は、世界的なニュースになりました。しかし、そういう私も日本人だからなのか、ゴッホが大好きです。

 今回、有名なところでは、「夜のカフェテラス」が来ていました。ゴッホの良さを語るのは野暮なことですが、私の経験で言えば、力強い黄色で描く、ひまわりや麦畑は、どんな空間に置かれても、常にひときわ輝き、その空間を支配していました。今回ならカフェテラスを照らす光を黄色(ゴッホは硫黄色と淡いレモン色と言っている)で描かれていていたのですが、夜空の紺色が、その光をいっそう引き立てていました。私はその黄色が見れれば、目的のほとんどは、果した気分になります。

 ゴッホは、その鮮やかで躍動感のある色使いとは裏腹に、生前は本当に評価の低い、孤独な画家でした。理解者も弟のテオくらいで、最後にはピストル自殺で生涯を終えます。

 「残念だが、私の作品が売れないのはどうしよもないことだ。いつの日か、人々がこの作品についている値段以上の価値があることがわかるだろう」という言葉を残しています。

 不遇の天才は、そのもどかしさの中でも創作を続けました。そして現実は、彼の言った通りになりました。彼だけは、自分作品の素晴らしさに確固たる自信もをもち、人がなんと言おうと、そのスタイルを貫き通したのです。自ら命を絶つ程までに・・・・・・

 それが「孤高」「情熱」「炎」の画家と言われるゆえんで、私達はそんな彼の人生も作品の後ろに見ているので、より思い入れが強くなるのかもしれません。

十三で「アナライフ」

 先週の土曜日、大阪の十三にある七藝(ななげい)という映画館へ、以前も紹介した合田健二監督作品「アナライフ」の大阪ロードショウを観に行ってきました。

 合田監督とは中高の同級生ということもあり、以前の試写会に招待してもらったのですが、ロードショウ初日は、「オーマイキー」で有名な石橋監督とのトークショウーがあり、こっちが目当てでした。

 壇上でスポットライトを浴びて話す合田監督は、照れくさそうでもあり、嬉々としているようでもありましたが、至極幸せな時間だったろうと思います。ちょっと羨ましい。また新しい作品を撮りたい、言っていたので、期待して待つことにします。内容については、かなりアブノーマルなものなので、webサイトを参照して下さい。但し映像は、止め処なく溢れて来るので1時間半、飽きることはありませんでした。

 十三は、19歳の時に通っていた予備校が有ったので、とても懐かしい街です。予備校が淀川のすぐ北側にあり、授業が終わると、いつも河川敷で野球をしていて、真っ黒に日焼けしていました。

 おまけに、9月の最終日曜日に、クラス対抗の大ソフトボール大会があり、四十数チームのトーナメント戦で優勝してました。お昼から野球好きのクラスメイトを集めて、毎日、日が暮れるまで練習に励んでいたので、まあ、当然といえば当然の結果かもしれません。楽しい思い出でばかりで、本当に何をしに行っていたのか、今考えると、ちょっと親に申し訳無かったという気もします。

 まあ、いろんな経験のもと、今の自分があるわけで、全く無駄な事は無いと思うのですが、親になった今、もし子供が同じことをしていたら、どんな気分で真っ黒な予備校生を見るんだろう、と考えてしまいます。そうならない事を、ただ祈るだけで・・・・・・

彼は映画監督

 中学・高校の同級生に映画監督がいます。というと、どんな人をイメージするでしょうか?

 彼は才能のある映像作家で、色々な仕事をして来たようですが、「プレーステーションのソフトのムービー部分をディレションしている」というのを聞いて「すごい」と思ってしまいました。それは私でも知っている、かなり有名なゲームソフトでした。そんな彼が映画を創り、なんと劇場公開中なのです!

ANALIF アナライフ 監督 合田健二

 高校時代には、同じバンドにいたりしたのですが、当時からかなりマニアックな一面がありました。お世辞にもおしゃべりが上手というタイプではなかったような気がします。

 しかし現在、劇場では公開に先駆けてトークショーを行っています。ゲストは、「オー!マイキー」の監督・石橋義正さんだったり、「タモリ倶楽部」に出ている杉作J太郎さんだったりするのです。

 同級生が、頑張っているのを見ると、何より刺激になります。自分の選んだ仕事、建築家はなにより好きですが、『映画監督』 その響き、なんともかっこいいじゃないですか、合田君。

花火

8/1の日曜日に、大阪府羽曳野市で開催されるPLの花火を見に出かけました。

 PLの花火は世界最大規模と言われており、約10万発が夏の夜空に打ち上げられます。

 花火は真っ黒な夏の夜空によく似合います。実際には「火」であるのとはうらはらに、とても涼やかに見えます。一瞬にして満開を迎え、燃え尽きるその潔さは、桜を愛する日本人の感性には、特に響くのかもしれません。

 約1時間、ほぼ絶え間なく、惜しみなく咲き乱れる火の花は、最後に赤と白の花火が、物凄い勢いで立て続けに打上げられクライマックスと終焉を同時に迎えます。その瞬間は、大げさでなく真昼のような明るさになります。

 地元の富田林の方々は「今年の最後は赤だったね、来年は・・・」などと話しながら、家路につくようです。