今日から3日間、雨予報です。
道端に咲く草木も、緑が目に痛い程だったので少し残念。
土曜日に、弟がプレゼントしているのを見て「母の日」だと気づきました。毎年のことながら情けない限り。
母は「カーネーションが一輪あればいい」と。
出先で花屋を探していると、吉野の国道沿いで見つけました。
古き良き花屋といった趣きです。
古き良き、女将さんが出て来てくれました。
生花は、売り物として店に並ぶのは10日程。仕入れは大和高田市まで車で30分。お客さんは主に近所の人達だそうです。
経営は大変だろうと聞いていると、セレモニーホールが前にあり、とても繁盛しているとのこと。
現在は子世代が継いでいますが、この日はお母さんが店番だったのです。
カーネーションも赤以外に、桃、濃桃、赤紫、緑、白、黄と様々な色がありました。
バラ等も本当に色鮮やか。黄色いバラの花言葉は嫉妬だったか。
今は亡きケリー・フォン・エリックというプロレスラーが愛していました。誰も知らないと思うので聞き流して下さい。
花屋など滅多に入らないので「花に囲まれていい仕事ですね」と言うと「皆さん、そう言ってくれるんですよ」と。
カーネーション5色と、吉野にも自生するというユリ科の花をセレクトし、ラッピングして貰いました。
話好きなお母さんで、四方山話を20分程していました。
先日、近所のお寺に説教師さんがみえ「お天道様」の話をしてくれたそうです。
良い行いも、悪い行いも、いつもお天道様が見ていてくれる、という話しです。「昔は良く聞かされたのに、最近は孫にもしていないわ」と言っていました。
私はこの考え方が好きです。誰かに見られているからとか、道徳観では早くに限界が来るからです。
例えば、公衆便所のブースで、少し汚してしまったとします。その中は誰も見ていません。しかし、お天道様はみています。
お天道様とは、自分の良心なのです。
子供にも分かる平易な言葉で伝えた、まさに日本人の知恵の結晶です。
初夏のお天道様は本当に気持ちがいい。早く顔を出して、照らしてくれますよう。
守谷様、こんにちは!(^o^)
はじめまして♪(^-^ゞ
突然のメッセージ、失礼致します。
小生、1960年産まれの実年世代?の親爺であります。(笑)(*^^*)
偶々、守谷様のblogに遭遇し、拝読致しました処、興味深く読ませて頂きました。私自身は特に建築関係には携わってはおりませんが、昔からモダンアートには興味があり、ヴォーリーズ氏が設計された大丸本館におけるフェイスブックにも参加致しております。(^o^)
今後とも、様々な視点でのご発言を楽しみにしております。
どうぞよろしくお願いいたします。m(__)m
こちらこそ有難うございます。大丸本館のフェイスブックにも参加されているのですね。
私の文章に何か感じるところがありましたら、とても嬉しいです。
どうぞ宜しくお願い致します。