ゴールデンウィーク明けの定例打合せは「The Longing House」からです。

正面のガラスがようやく全て入りました。

室内から見るとこのような景色。
なかなかに開放的な空間ですが、使い方はまた追々。

LDKの床養生がとれ、ヘリンボーン貼りが見えてきました。

キッチンとアプローチの配置は、こういった関係にあります。
リビング階段ではないものの、お母さんと子供が必ず顔を合わせるような動線になっています。
またこの階段は、2階からの光を落とす役割も担います。
何か手を打たなければ、このエリアは真っ暗になってしまうのです。

トイレのタイル貼りも完了。
後は手洗いの設置を待つのみです。

こういったアクセントクロスを採用している部屋がいくつかあります。
こちらはウォークインクローゼットの最奥ですが、輸入物を支給して貰いました。
服で言うなら、裏地にまで拘っているといった感じでしょうか。

1階の北端にある和室には、前庭があります。
この小さな外部が、室内をとても豊かにしてくれるはずです。

前庭の背景になっているのがPC版の擁壁ですが、建物を守るように敷地南端まで連続しています。
高低差のある隣地に対して考えたものですが、支柱を建てる際もかなり苦労しました。
PC版を吊り込むのも一仕事ですが、微調整をするのに現場はさらに知恵を絞りました。
まずはジャッキアップ。
正しい高さになるようかまし物を入れ替えて、今度はジャッキダウン。
これらの工事の際、地下に水脈があるようでそれなりの水が噴出してきました。
折角なら非常時に使えるようにしたいという相談を、クライアントから貰っていたのです。

そして出来上がったものがこれ。
本格的な井戸を掘ると100万円では納まりませんが、下水道に使われるヒューム管を使い、深い溜め桝のようなものを作りました。
私も建築会社もその名と通り建築を専門としていますが、今回は小さな土木工事のようでもありました。
「餅屋は餅屋」という言葉もあります。また「境界線を越えて行ける人が結果を残す」と聞いたこともあります。
どちらも正しい警句ですが、その間にある答えを模索したのが、この「井戸」のようなものです。
プロには最大限の敬意を払いますが、高すぎると実現する可能性は減ります。
金額と言う物差しは、常に大きな決定権限を持っていると知る者が職業建築家だと思っています。
文責:守谷 昌紀
■■■1月27日 『Best of Houzz 2021』を「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【News】
■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■9月11日発売『リフォームデザイン2020』に「回遊できる家」掲載
■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました