「8.8坪の家」-11-ペンキ塗り

 年末引渡しに向け、現場は慌ただしくなってきました。

 足場も外れ、ようやく建物全体が見てとれます。

 終盤の現場は、いろいろな業種が入り乱れます。

 階段がついたと聞き、見にきました。

 光を階下に落とす為、段板はエキスパンドメタルです。スプレーで塗装しているところでした。

 玄関扉を塗るは、塗装職人の親方です。階段に居たのが息子さん。

 塗装工事はいつも終盤になり、余裕がない事がほとんど。それでも、にこやかに仕事をしている姿しか見たことがありません。

 信頼のおけるプロだなと、思っています。

 商売道具の刷毛は、シンナーとエンジンオイルをブレンドした溶液に浸けておくそうです。

 これが一番、と言っていました。既成品が増える中、塗装なら無限の選択肢から選べます。ペンキ塗りが多ければ多いほど嬉しいのです。

 壁紙も概ね貼り終りました。3階の寝室はほぼ完成形です。

 12月28日(金)が完了検査、29日(土)が引越しの予定。

 まだ気は抜けませんが、ようやくゴールが見えてきました。

文責:守谷 昌紀

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

「8.8坪の家」-10-何が何でも大理石

 敷地12.5坪、1フロア8.3坪、延べ面積18.7坪、加えて予算も過去最低。

 条件が厳しい、とばかり書いてきました。しかし床は違います。

 2階LDKは、総大理石貼りなのです。その他の部屋も、床は全てタイル。 

 クライアントが、この家を計画する際、初めに相談へ行ったのが、旧知のタイル屋の親方でした。

 私が計画に参加したのは、解体後からでした。

 よって、解体の際にも、随分お世話になったそうです。

 そんなこともあり、当初から石、タイル工事は、こちらにお願いする事になっていたのです。

 旧知の仲だから、タイル工事は破格値。しかし、タイル屋の親方がクライアントへ出した条件がなかなかです。

 「毎日現場に来い」でした。この日も、クライアントと職人の対話の中、タイル工事が進んで行きます。

 当事務所もタイルの施工図を描いています。しかしクライントは、更に自身でスケッチを描いてくれます。

 親方的には「ウチで用意出来ないものは、自分で枚数揃えて買ってこい」ということで、正確に枚数を読むにはこのスケッチが必要なのです。

 これらは全て、一切誇張なしです。

 気がつけば12月も残すところ10日。更に言えば、クライアントの引っ越しは年内で、すでに仮住まいは解約済。

 文字通りの追い込みに入っています。

文責:守谷 昌紀

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

「山の手の家」-4-採光、通風、景色

 来年1月の完成へ向けて、サッシが概ね取付け終わりました。

 南にある広い庭。
 
 こちらに面しては、可能な限り開いています。「引違い」のサッシなら、換気面積は1/2。「3本引き」なら、約2/3の換気面積が確保できます。

 よって3本引きを選択しました。

 換気のみが目的の窓なら、ガラスルーバー窓なら、ほぼ全面が換気面積です。

 窓は、目的が「採光」なのか「通風」なのか、もしくは「景色を切り取る」なのかで、選択は変わってくるのです。

 ダイニング奥の窓はガラスルーバー窓を選択しています。

 玄関床は、課題となっていました。

タイルから石貼りに変わりそうです。

 壁紙は、変化をつけるところ、オーソドックスな組み合わせでいくところ。部屋ごとに検討中です。

 お寺という空間が大嫌い、という話は滅多に聞きません。自然素材のみで作られた建築に、失敗はないと言えるのです。

 しかし、現代建築は限りなく自由で、選択肢は無限にあります。

 クライアントの好み、センスを引きだした上で、最上の空間に仕上げるのが私達の仕事なのです。

文責:守谷 昌紀

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

「サンルームと吹抜のある家」-13-タイル

 昨年の12月に竣工した「サンルームと吹抜のある家」。

 先週水曜日が1年点検でした。何故かタイミングが合わず、この日まで外観を撮る機会がなかったのです。

 外壁は全面タイル貼り。

 古城をイメージしたデザインです。 

 点検としては、内部建具の微調整と電気設備の点検程度。

 概ね問題はありませんでした。

 ダイニングキッチンは、どちらかと言えばエレガントな感じと言えば良いでしょうか。

 リビング上は大きな吹抜けがあります。南側のハイサイドから、建物奥深くまで光りが差し込んでいます。

 この季節、これだけの明るさがあれば十分と言えるでしょう。来週、本格的な竣工写真撮影をする予定です。

文責:守谷 昌紀

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

「8.8坪の家」-9-何が何でもバルコニー

 12月9日は、午前中から現場で打合せでした。

 外壁下地も出来上がり、建物のフォルムが見てとれるようになりました。

 建物短辺方向は2.6m。

 建物内に駐車場をとるなら、入口幅を稼ぐ為、斜めにカットする必要がありました。

 それで船の舳先が生まれたのです。 

 この日は、床材や塗装色を決定する予定。

 色決めは、室内環境に左右されやすいのです。

 例えば、建築中の現場は下地の石膏ボードがむき出しです。

 石膏ボードの表面は薄い黄土色で、室内で見ると、どうしても黄色が足される感じになります。

 よって、外光で見た方が確実なのです。

 2階の舳先部は小さなバルコニーになっています。

 外光を求めて、クライアント、スタッフ、合せて3名がその三角スペースに。 

 このバルコニーは1畳弱です。

 1フロア8.3坪しかないこの家だからこそ、このバルコニーが活きてくると考えます。

 特にキッチン横の外部空間は何かと役に立つものです。

 狭小住宅を解決するもう一つの方法が、スキップフロア。

 階段を分割することによって、それぞれの階が近付き、広がり感を与えます。

 さらにそれらを繋ぐ小さな吹抜け。建具や仕切りはほぼ無しです。

 デメリットを上げるとすれば、冷暖房の効率でしょうか。

 しかしそこは床面積18.7坪という小ささが、メリットになりえますす。

 

 3階は、法規制によって、屋根を斜めにカットしています。

 それも利用し、比較的大きなバルコニーを取りました。

 壁で囲うと立てませんが、外部なら気持ち良い眺めさえ楽しめます。

 外部をどこまで内部に近づけれるか。密集地では常に重要なテーマです。

 バルコニーは物干しの為にある、おまけの空間では無いのです。

文責:守谷 昌紀

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

「山の手の家」-3-ヴィスタ

 山の手だけあり、12月に入ると気温はかなり下がってきます。

 現場の方は、既存躯体の補強、歪みの調整等が進んでいます。

 庭を見ながら棟梁も一服。

 環境が良いので、日が当たっている時は爽快です。

 12月4日は、キッチンやスイッチ位置の打合せがありました。

 クライアントに現場で体感して貰えるよう、準備して行きます。

 キッチン背面の収納キャビネットは、なかなか高さ設定が難しい箇所です。

 お腹あたりや、目の位置というのは、3cm違えばかなり印象が変わってくるものです。

 この日も、課題を順に相談していると、あっと言う間に日が暮れました。

 「ヴィスタ」とは眺望を意味します。

 建築用語として習ったのは大学1年の時でしょうか。

 その時、支配的眺望という意味も含まれている、と聞きました。

 私が街を支配しているのではありませんが、夜景にはそんな気持ちにさせる何かがあります。

 この眺めが日常に。

 結構テンションが上がっていましたが、クライアントは意外に冷静でした。

 しかし坂が景色を一変させるのは間違いありません。

文責:守谷 昌紀

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

「8.8坪の家」-8-施主支給

 前回は未定だった3階浴室の窓。

 この現場日記にも「追加OK」の返事を貰いました。

 打合せに現場へ行くと、すでに取付け済み。

 その下には、浴室用テレビがあります。位置はクライアントに見て貰いながら決めました。

 モノは支給で、取付のみ施工会社に。これを「施主支給」と言います。

 他にもいくつかあるのですが、浴室のバスタブ用水栓も施主支給なのです。

 浴室は3階にあるので、ユニットバスとしました。

 ユニットバスは金額面、漏水面を考えると、メリットがあります。

 しかし、選択肢はメーカーが決めた物のみ。

 そんな中、このゴージャスな水栓がクライアントからの支給品です。

 英語の簡単な説明書しか入っておらず、今後の事を考えると「ちょっと難しいのでは」というのが工事担当者の感想。

 気持ちはよく分かります。皆で色々話しあい、一つの可能性を見つけました。

 さて、無事に付くのかどうか。 

 狭小地の為、浴室の上の隙間も物入れにしました。

 浴室、洗面のある3階から、階段を2段上がると寝室があります。

 この家の最上部にあたり、最も天井高のとれない場所です。

 しかし寝室は寝る為のもの。十分だと判断しました。

 1フロア8.3坪、延べ面積18.7坪。

 私の経験の中では、過去最小の住宅。

 極小住宅の挑戦は続きます。 
 
文責:守谷 昌紀

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記