軒が深いから「おいでよhouse」‐1‐プロローグ

1997年、初めて住宅誌に作品写真を送った時のこと。

編集者に「コンセプトが大事だから」と言われた。暗にコンセプトが弱い、明確でないと言われたことになる。

しかし今考えると、半分は正しく、半分間違っていると思っている。

建物は草木ではないので勝手に生えてくることはない。どんな建物にも明確なコンセプトが確実に存在する。

例えば、「利益を限界まで追求する」というのも明確なコンセプトである。

敷地は大阪市内の住宅地。

間口5m程の敷地に、駐車場とエントランス周りの空間を配置した。

俯瞰するほうがその形状が分かりやすい。

そのシビアな配置の中で、1m程もある軒の張り出を見て貰えるだろうか。

1階は3つの個室。 

北側接道の為、2階の南側にLDKを配置している。

そして、LDKに面して9畳程あるロフトを設けた。

ロフト下には天井高を抑えられる、浴室などをまとめてある。

北側道路に面したスタディコーナーは、こじんまりとした空間だが、落ち着いて勉強ができるはずだ。(多分)

まだお子さんが小さいので、ロフトは遊び場としてかなり期待している。

高い天井は面積以上の解放感を与えてくれるはずだ。

 今は家の中がゴチャゴチャしていて、なかなかお友達にも来て貰えない。

 新しいお家が出来たら、今はお呼ばれしているお友達を是非招きたいんです。

 そんなお友達を家の前で、傘を差したまま待たせるのは嫌なんです。

奥さんからこの話を聞いた時、この計画の幹となるコンセプトにするべきだと思った。

プロジェクト名はその場で『おいでよhouse』に決めたのだ。

コンセプトとは出来上がった建物を説明するためにあるものではない。

生物にとってのDNAのようなもので、この建物が存在する理由と、その設計の根幹となるものである。

自身が暮らした兵庫県中部に位置する街では、玄関に軒や庇が無い住宅など無かったのだと思う。

市街地で暮らすようになり、そのことに気づき、言葉にできるところが凄いと思ったのだ。

このコンセプトは間違いなく正しい。ならば良い建築が出来上がることはは確定している。

しかし現実はいつものことながらで、厳しい金額調整、そしてハードネゴの下ようやく着工となった。

「おいでよhouse」

何度聞いてもよい響きだ。

悦に入っているのが私だけにならないよう、気を引きしめて竣工を目指そうと思う。

文責:守谷 昌紀

■■■4月8日『Sumikata』東急リバブル発行
巻頭インタビューが掲載されました

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
■2月13日 『Best of Houzz』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞
■2月3日『Houzz』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■12月3日 『Houzzユーザーが選んだ人気写真:キッチン編』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が5位に選出
■9月30日発売『suumoリフォーム 実例&会社が見つかる本 関西版』「回遊できる家」掲載
「トレジャーキッズたかどの保育園」
地域情報サイトに掲載

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

住み継ぐ「コンクリート打放し H型プランの平屋」‐2‐解体でGO

 4月にプロローグを書いたにも関わらず、本日ようやく解体が始まりました。

 「コンクリート打放し H型プランの平屋」も、今回の新型肺炎の影響をまともに受けてしまいました。

 銀行の業務がストップし、なんだかんだとあっという間に3ヵ月が経過。

 なぜここまで時間が掛かったのかは分かりませんが、ようやくスタートが切れました。

 東隅にあるこお大楠木。

 こちらも倒壊の危険有とのことで、かなりの低さまで伐採が来まりました。

 これは前半戦のメインイベントとも言えます。実況中継レベルでお伝えする価値があるかもしれません。

 側面に回ると、「碧の家」で仕事をした監督がいました。聞くと解体だけの担当とのこと。

 折角、この計画を楽しみ尽くして貰おうと思ったのですが残念です。

 心なしか、ほっとした表情に見えたのは気のせいのはずですが。

 まずは瓦の解体から始まります。

 一枚一枚の手仕事で、暑い中本当に大変な仕事です。

 今日のビールは飛び切り美味しいはず。

 軒の深い室内から、南の庭をみるとの日本家屋の良さが良く分かります。

 一度は、フルリノベーション案も提出しているので、愛着がない訳ではありません。

 反対側に回ると、影の正体は骨董品の山でした。

 南庭の先にある正門はこの構えです。

 これらは間違いなくお宝のはず。

 何なのかは分かりませんが、古いという迫力だけは伝わってきます。

 鶴の置物の繊細なこと。

 箱の側面には大正9年の文字と○○所有という文字も読み取れました。

 良い空間を創り上げる為には、物が少ない方が良いのは間違いありません。

 それで、クライアントには「迷ったら捨てて下さい」とお願いします。「絶対に必要な物は迷いませんから」とも。

 反対に、買うときは「一生添い遂げられるか」という観点でお願いしますとも言っています。

 そういう意味においては、これらは一生どころか三代に渡って引き継がれてきたものです。

 ということは残すべきもの?

 しかし、1年の間に1度も着ていない服も、処分でお願いしますとも伝えます。

 そう考えれば処分すべきもの?

 勿論判断に正解はありません。迷い、悩むことが一番大事なのです。

 禅問答のようですが、これも真理です。答えが出ないくらい悩むなら、それはどちらも正解なのです。

 解体が進まなければ、新家屋が建つことはありません。

 この旧家に思い入れのあるお父様、お母様にとっては、とても寂しいことだと理解しているつもりです、

 しかし、その寂しさより若夫婦家族が、本当に幸せだと感じられる建物にすれば、何とか理解して貰えるのではと思っているのです。

 スタートが遅れた分、年内竣工は難しいでしょうか。

 兎にも角にも、解体でGOなのです。

文責:守谷 昌紀

■■■4月8日『Sumikata』東急リバブル発行
巻頭インタビューが掲載されました

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
■2月13日 『Best of Houzz』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞
■2月3日『Houzz』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■12月3日 『Houzzユーザーが選んだ人気写真:キッチン編』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が5位に選出
■9月30日発売『suumoリフォーム 実例&会社が見つかる本 関西版』「回遊できる家」掲載
「トレジャーキッズたかどの保育園」
地域情報サイトに掲載

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

「ときめく紺色の家〈リノベーション〉」‐11‐思い立ったが吉日だった

 2019年の年始にオファーを貰ったこちらの計画。

 6月末に、施主検査という区切りを迎えました。

 この1年半にお会いした回数は30回。

 半分の15回が、現場での打合せでした。

 リノベーションにおいては特に、現場打合せが仕上がりの差を生むのです。

 エントランス前の階段とスロープは、クライアントの生活動線、これまでの経験、そして美しさとコストを含めて何度も検討しました。

 「とても良い感じ!」と言って貰ったのです。

 この計画の目的であり、テーマは以下の通り。

 ときめく 笑顔でいられる 家にいる時間が大事 ファンキー

 ファンキーを一手に引き受けてくれたのがこの玄関です。

 エントランスからすぐの洋室。

 ピンクの壁が、ピンクの建具に写り、よりピンクに。

 こちらもファンキー?

 引戸を開けると廊下にピンクが漏れ出していますが、ここには小さな隠し扉。

 大工の腕の見せ所です。

 廊下突き当りにある洗面と浴室。

 大きくはないだけに、ミリ単位の精度で既製品を造り付け家具のように納めています。

 ミラーキャビネット下、モザイクタイルに気付いて貰えるでしょうか。

 最奥にある寝室は、ウッドデッキを備え、明るさ、機能とも充実しています。

 目隠しルーバーの上下に、隣地の庭を借景として取りこんでいます。

 ここは洗濯干し場。

 雨天時用のホスクリーンが室内に見えていますが、これは取外しができる優れものです。

 ガラス棚を備えたアクセントクロス。

 遊び心が溢れておるのです。

 2階のフロアキャビネットも予算の関係で、既製品となりました。

 しかし、知恵を絞って母、娘が一緒にお化粧が出来るスペースを何とか捻出しました。

 モザイクタイル中央、鏡がまだだったのが残念でしたが。

 キッチンに立つと東西に流れる風を感じることができます。

 バルコニー側には横長の窓と引戸があり、そこを開けると一気に風が通り抜けるのです。

 この日は天気も良く、御陵の緑が目に鮮やか。

 絶景、一歩手前くらいでしょうか。

 最後に、先日届いたクライアントのメールを一部抜粋してみます。Hさん勝手して済みません。

 もう、現場打ち合わせがないと思うと少しさびしく思います。

 何気にあの色々なお話が楽しかったものですから。夫婦共々そう思っています。

 ただ、もう一度1年半前に戻って、1からリノベーションのことを考えるのは、とてもじゃないけど大変なので、思ったときに行動していて大正解だと振り返って思います。

 思い立ったが吉日。

 私が設計するかは別にしても、オファーという行動がまず大きな決断で、大変な行動力を必要とします。

 その決断をした時点で、成功は確約されていると私は思っています。

 「こんな暮らしをしてみたい!」

 そう思った瞬間に、その夢は実現したに等しいのです。ただ、行動に置き換えるという条件だけは付きますが。

 この日、2階へ上がった瞬間、奥さんが歓声を上げて喜んでくれました。

 「ずっとここ居たい」と言われたので「もう現場じゃないので、奥さんのものですよ」と笑っていたのです。

 さて、この「ときめく紺色の家リノベーション計画」を楽しんで貰えたでしょうか?

 次回は2ヵ月点検で、その次が撮影をイメージしています。私自身も、いまから楽しみにしているのです。


文責:守谷 昌紀

■■■4月8日『Sumikata』東急リバブル発行
巻頭インタビューが掲載されました

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
■2月13日 『Best of Houzz』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞
■2月3日『Houzz』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■12月3日 『Houzzユーザーが選んだ人気写真:キッチン編』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が5位に選出
■9月30日発売『suumoリフォーム 実例&会社が見つかる本 関西版』「回遊できる家」掲載
「トレジャーキッズたかどの保育園」
地域情報サイトに掲載

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記