背後には里山が見えており、敷地は南向きで日当たりがよい。
のどかな地域だ。

環境は非常に恵まれており、旧家が立ち並ぶことも納得できる。
既存建物は45年前にクライアントの御尊父が建てられたものだが、解体工事が始まった。

内部は一般的な木造建築と変わらないが、躯体がとても面白い。

2階が分かりやすいのだが、柱、梁がH鋼で構成された鉄骨造なのだ。

多少錆びは見えるが、この時代にここまで拘って建てられた鉄骨住宅も珍しい。

外壁がコンクリートブロックで構成されていることは、解体に入ってから分かったものだ。
解体とは本当に難しい仕事だと思う。

木。

竹で出来た小舞。

小舞に塗り込まれた土壁。
そしてブロックと鉄。まさに建築素材の宝石箱である。
当初から新築の相談だったが、初めはフルリノベーションの可能性も模索した。

しかし最終的に新築となったのは「配置」を替える必要があったからだ。

当たり前だが、車は大きく重たいので、建物の後ろへ止めるのは難しい。
それで、建物の一番前に置くことになるのだが、その際にカーポートと言われる屋根が採用されることが多い。
これは全ての一番前にあり、その建物の心象を決定づける。
私はこれまでの仕事の中で、既製品のカーポートをむき出しで採用したことがない。
ささやかな抵抗とも言えるが、それを採用するくらいなら、設計料を頂いて私が担当させて頂く意味はないかなと思うからである。

本計画のタイトルに「3台駐車可」と入れたのは、非常に重要なテーマと思ったからだ。
機能と美しさを両立させたいと思うのだ。
解体と配置だけで、かなりの紙面を使ってしまった。

笑いがアンサンブルするコートハウスという切り口は、次回に書いてみたいと思う。
実はこの計画は超特急プロジェクトでもある。
「サクサクと」という言葉は、ギャンブル用語だと言われるので、あまり品はよろしくない。
しかし超特急ゆえ、そうも言っていらない。工事も現場日記も、サクサクと進めていくことにしようと思う。
文責:守谷 昌紀
■■■1月27日 『Best of Houzz 2021』を「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【News】
■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■9月11日発売『リフォームデザイン2020』に「回遊できる家」掲載
■5月16日『homify』(英語)の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載
■5月10日『Houzz』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■4月8日『Sumikata』東急リバブル発行に巻頭インタビュー掲載
■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました
◆メディア掲載情報
◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記