緑を囲む京都のオフィス「山本合同事務所」‐7‐エピローグ 建築の責任

 webサイトの完成は、プロジェクトの一区切りでもあります。

 「山本合同事務所」の東隣はマンションを建設中。

 その事故対策で、電線に黄色いカバーがついています。

 電柱、電線は美しくないので地中埋設になればよいのですが、新築時の引き込み工事は高額になると言われています。

 実仕事の中で、金額調整に当たる立場としては、何とも難しいところです。

 電線だけは思う所がありますが、他はこの建物がよく表現できていると思います。

 1階は、階段以外全て駐車場。

 何とか5台停めることを目標にしました。

 右手に見えるのはサインです。

 その階段を上がると、2階ワークスペースの中央にでてきます。

 手前のバームクーヘン型のデスクと、奥にある馬蹄型のデスクが、このオフィスの最大の特徴。

 人の流れに沿うようにデザインしました。

 特に馬蹄型のデスクは、中央に緑をもってくるためにこの形状を考えました。

 南側の一番奥から見返すと、3階のミーティングルームとの関係がよく分かります。

 鉢植えとは言え、大きな木が入ることを想定していたので、トップライトからの光も取り込みました。

 北面の道路側にある階段を上って3階へ。

 北側は光が入りすぎないので、カーテンウォールとし、街に大きく開いています。

 3階はミィーティングルームとしていますが、リビングのような使い方をイメージしています。

 家具などは、全てクライアントのセレクト。

 京都は景観条例があり、法律上このような切妻屋根にする必要があります。

 3階はロフトっぽい空間にしたいという要望だったので、屋根形状を上手く活かすことを考えました。

 ガラス手摺から見下ろした景色が、「緑を囲む」というコンセプトをよく表しています。

 コンパクトなキッチンも備え、さらにロフトの中のロフトのようなスペースがあります。

 ここは仮眠などに使われるのです。

 その下にあるのはトイレスペースですが、シャワーも備えました。

 ムービングキャビネットは既製品でサイズを検討し、木で制作しました。

 工場で大量生産されるものを、木で家具として作るのは、なかなかにハードルが高いもので、施工会社もかなり苦戦していました。


 
 ステンレス板をくり抜いた看板も、オリジナルのデザインです。

 物創りを生業とするなら、過去をなぞるだけでは意味がありません。しかし、無謀な挑戦をすることに価値がある訳でもありません。

 その間にある、最も総合点の高い一点を見つけ射抜かなければなりません。

 この建物は個のものです。

 しかし街は建築の集合体でもあります。観光都市京都において、その責任を感じながら仕事をしたつもりではあります。

文責:守谷 昌紀

■■■毎日放送『住人十色』4月14日5:00pm~5:30pm
「回遊できる家」放映

■■■『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【Events】
■4月1日(日)「トレジャーキッズたかどの保育園」開園

【News】
『住まいの設計05・06月号』3月20日発売に「回遊できる家」掲載
『関西の建築家とつくる家 Vol.2』2月1日発売に「阿倍野の長家」掲載
『homify』6月2日「イタウバハウス」掲載
『houzz』5月28日の特集記事「あちこちでお茶できる家」掲載
「阿倍野の長家」『Best of Houzz 2018』1月19日受賞

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記<</a

築80年の長屋を「碧の家 」に〈リノベーション〉‐12‐人は思い出にも、過去にも生きる

 本日、「碧の家」をwebサイトにUPしました。

 大阪の下町にある四軒長屋の一住戸を、フルリノベーションした計画です。

 サブタイトルは「 100年を紡ぐ物語」としました。

 これは、現場日記の第2回目のタイトルでもあります。

 昭和10年代に建てられたこの長屋に、ご家族は越してこられました。

 お父様は残念ながら早世されてしまい、皆さんでこの家を守ってこられたのです。

 解体の途中、床下からでてきた火鉢は、掘り炬燵の底にあったものだろうということでした。

 昭和初期の暮らしが、目の前に活き活きと蘇ってきます。

 100年前、人は家の中でも火で暖を取っていたのです。

 リノベーションブームと言って良いほど、この言葉を頻繁に聞くようになりました。

 「価値を高める」という意味ですが、古いものの価値が低いなどということは全くありません。

 人は思い出に中にも、過去にも生きます。

 創り手は、そこをよく理解していないと、ただ封をするような仕事をしてしまうのだと思うのです。

 特定の何かを非難したい訳ではありませんが、リノベーションは新築を目指すものではありません。

 オーダーが古建築の改修ならその仕事を全うしますし、新たな価値を求めたいと言われればそれを目指します。

 私たちの仕事は、クラアイアントの幸せを実現する為にあるのですから。

 その要望にどこまで応えられたのかは、分かりませんが、真っすぐに取り組んで来たつもりではあります。

 1階の階段は反対向きに付け替えました。

 奥にある、お母様の寝室に少しでも光を届けるためです。

 階段上にあるトップライトが、その価値を高めてくれます。

 奥にあった外部通路を、通り庭と解釈しました。

 横にあるトイレは、思い切った色使いになっています。

 トランプと不思議の国のアリスの物語がここに織り込まれているのです。

 通り庭をはさんである洗面・脱衣室。

 トップライトの光が落ちてきますが、お母様の寝室にも漏れ落ちるようになっています。

 長屋の北側を、どうすれば心地よい空間にできるか。

 「住之江の長屋」、「阿倍野の長屋」と、そして「碧の家」と、様々なトライをしてきました。

 2階寝室の写真を、この計画のメインカットとしました。

 ロフトに続くこの部屋は客間。

 親族が見えた時に泊まって頂く空間です。

 そこには、100年に渡ってこの家を支えてきた梁があります。

 色を塗るのではなく、汚れを丁寧に落として貰いました。

 これは監督からの提案でした。

 「折角なら、色を付けるのでなく垢を落としてあげましょう」という考えです。

 色を付けるより余程手間のかかる仕事で、物に対する敬意がなければ出てこない考えです。

 一も二もなく賛成しました。

 「作品」という言葉は、良い意味でも、悪い意味でも使われます。

 創り手のエゴを含んだ言葉として使われる場合が校後者でしょうか。

 「商品に魂を込めれば作品となる」

 私はこの言葉を支持したいし、信じています。

文責:守谷 昌紀

■■■毎日放送『住人十色』4月14日5:00pm~5:30pm
「回遊できる家」放映

■■■『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【Events】
■4月1日(日)「トレジャーキッズたかどの保育園」開園

【News】
『住まいの設計05・06月号』3月20日発売に「回遊できる家」掲載
『houzz』5月28日の特集記事「あちこちでお茶できる家」掲載
『関西の建築家とつくる家 Vol.2』2月1日発売に「阿倍野の長家」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記<</a

「中庭のある無垢な珪藻土の家」‐12‐ エピローグ 有るべきものが有るべき所に

 月曜日に「中庭のある無垢な珪藻土の家」をUPしました。

 私も建築専用のレンズで撮りますが、やはりプロの仕事はプロの仕事です。

 右手の中庭をあわせた構図になっていました。

 何カットもこの方向から撮りましたが、やはり平井さんに撮って貰ったものが一番美しい。

 建物の形状は、敷地から検討して行きました。

 ワールドカップ寸前で、日本代表に返り咲いたサッカーの本田圭佑選手。

 「ゴールはケチャップみたいなもの。出るときはドバドバ出る」言っていましたが、設計も同じかもしれません。

 いくら悩んでも、出てこない時は出てきません。

 この敷地を見せて貰ったあと、すぐにプランのイメージは浮かんできました。

 そこからクライアントと修正を重ね、ここに至ったのですが、くびれの部分が真っすぐだと建ぺい率がオーバーします。

 このくびれの部分に、納戸やトイレの開口部を切り、その形状を強調しています。

 ピンチはいつもチャンスです。

 床は全て無垢の檜で、壁は全て珪藻土です。

 リビングは比較的コンパクトにまとめました。

 軒のある中庭に面しているので、暑すぎず、寒すぎない空間となっているはずです。

 一方、ダイニング、キッチン、家事スペースはゆったりと繋がります。

 特に、キッチンと家事スペースは、何を置くか、どのような視線の抜け方が適切で心地よいか。

 奥さんと入念に打合せしました。

 キッチン南にある、2畳程の和室は現代サッカー用語で言えば、ポリバレントな空間。

 (ポリバレント=複数のポジションをこなせる)

 お子さんのお昼寝、洗濯物を畳む、雨の日の物干しと、最低でも3役はこなしてくれます。

 畳んだ衣類を横の収納に。

 裏側は洗面脱衣室に開いています。

 これらは全て奥さんの勉強のたまものです。

 フルタイムで働く奥さんの仕事部屋にもなるのが家事スペース。

 モザイクタイルに拘った、洗面脱衣と隣り合います。

 エントランスからも檜の階段が続きます。

 2階の寝室とつながるクローゼットは、舳先形状の部分を利用しています。

 写真は引越し前ですが、舳先でご主人と奥さんが半分半分となりました。

 こちらはご主人の書斎。

 そして子供部屋。

 1階にもあった茶色の壁は、マグネットの付く黒板(茶番?)なのです。

 中庭にあるのはLDKのエアコンの室外機です。

 玄関上の庇の下をそのエアコンの配管が走っているのですが、ファサードにこれらの配管を通したことは、過去に一度もありませんでした。

 どうするのが一番美しいだろうかと考えに考え、このような手法をとりました。

 結果として、私たちの引き出しを増やすことになったと思います。

 ゴミ箱のサイズも詳細を聞き、蓋が開いたその上に、ストックのゴミ袋を置くスペースを設けています。

 奥さんからはスケッチまで頂きました。

 有るべきものが、有るべきところにあって欲しい。

 仕事、家事、子育てと、忙しい日々の中で、家族との時間を少しでも捻出するために、あらゆることを効率よくしたい。

 そんな純粋な本気に、いつも応えたいと思うのです。

 夜景は、その建物のシンボリックに見せてくれます。

 夕刻、そのフォルムが浮かび上がり、開口から光が漏れはじめたとき。

 いくつになってもときめくものがあります。

 これにて、「中庭のある無垢な珪藻土の家」の物語はひとまず完結。

 楽しんで頂けたでしょうか。

文責:守谷 昌紀

■■■毎日放送『住人十色』4月14日5:00pm~5:30pm
「回遊できる家」放映

■■■『住まいの設計05・06月号』3月20日発売に「回遊できる家」掲載

■■■『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記<</

トレジャーキッズたかどの保育園‐11‐感極まる

 「トレジャーキッズたかどの保育園」の開園は、2018年4月1日。

 計画がスタートしたのは2017年の2月でした。どの計画もそうですが、様々な課題を乗り越えようやく竣工に至ったのが3月27日。

 ようやく、当社のwebサイトも公開できました。

 竣工写真の撮影に行ったのは、開園して3週間後。

 良い写真が撮れたのですが、やはり園児さんが実際にいる写真も撮ってみたい。

 写真家に相談すると、「そういう写真は守谷さんが撮った方がいいのでは」と。

 人物ありの撮り方を即席レクチャーしてもらい、現地へ向かったのが5月下旬でした。

 園に近付くと鯉のぼりが見えます。

 園長先生はいつも歓迎してくれるのですが、挨拶もそこそこに早速撮影を開始します。

 広い園庭の半分が芝生。

 小さい園児さんは直接芝の上を這ったり歩いたり。

 ここが大阪市内であることを忘れさせてくれます。

 砂場の広さは12畳ほどあります。

 現場から担当してくれた、運営会社の担当者さんが「広い砂場で、思いっきり遊ばせてあげたいんですよ」の一言で、着工前に大きくなりました。

 エントランス前にある通称「ソロバン」。

 こちらもこの方のアイデアで、「お迎えにきた親御さんが話し込んだりしている時、退屈しないじゃないですか」と。

 そろそろ室内へとなり、懸命に靴を脱ごうとする姿に、思わずシャッターを切り続けました。

 一所懸命より、愛おしいものはありません。

 この鯉のぼりは、皆で製作したもので、ヒレの部分は、カラーごみ袋でつくるそうです。

 先生方の引き出しに感激するのです。

 2階奥の広い園児室で、体操教室がはじまると聞き、撮影の準備に。

 体操の先生が来る前から、園児くんたちのテンションはマックスです。

 しかし先生も勿論負けていません。

 平均台、マット、鉄棒を使った教室が始まりました。

 流石はプロ。こうやってやる気にさせるのかと納得します。

 この園は、くの字の平面を持っていますが、折れ点にあるのが0歳児室です。

 園庭に面する距離が短いので、この部屋はトップライトを設けました。

 2層吹抜けの天井から、さながら教会のような光が落ちてきます。

 その下で遊ぶ園児くんと先生。

 素晴らしい景色を見せてもらった気がます。

 園庭にある古タイヤは、明るい園長先生の明るいご主人が、休日に運んでくれたものです。

 ご主人は、保育とは関係のない仕事をされていますが、「ここは、大・中・小がいいんじゃない」と。100%正解です。

 実は、開園して2週間後、運営会社の方々が謝恩会を開いて下さいました。

 同時に4園が開園し、その施工会社、設計事務所が招かれ、労をねぎらって頂いたのです。

 私も挨拶をさせて頂いたのですが、トリは「砂場」「ソロバン」のアドバイスを貰った、事業部のリーダーでした。

 この日も、広島への出張中だったのですが、閉会間際に何とか大阪に戻ったこられたのです。

 急遽の指名でしたが、感極まり、運営会社の社員さんの多くがもらい泣きをしていたのです。

 しかし、その涙の意味は皆が知っています。

 この方が、どれだけ園児を思い、保育士の先生方を思っているかを。

 一所懸命の大人が沢山いる現場は、本当に働いていて楽しいし、必ず事態は好転して行くのです。

 勿論改善点はあると思います。

 しかし、本気の大人が、本気で創った保育園です。長く愛して貰えたらこれ程嬉しいことはありません。

 そして一所懸命より尊いものはないと確信するのです。

文責:守谷 昌紀

■■■毎日放送『住人十色』4月14日5:00pm~5:30pm
「回遊できる家」放映

■■■『住まいの設計05・06月号』3月20日発売に「回遊できる家」掲載

■■■『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記<</