本日は地鎮祭がありました。
地鎮祭は土地の神様を鎮め、土地を使う許しを得る儀式です。催される場合も、催されない場合もあります。
今回はクライアントご家族が、四周に酒、米、塩をまいて頂きました。
文責:守谷 昌紀
間仕切り壁の下地が全て出来上がったら、スイッチ、コンセントなどの位置を確認して貰います。
現場には、全て寸法で伝えてありますが、クライアントには実際に見て貰うのが一番です。
現代の建築には、多くの機器が有ります。他にも、インターホン、照明機器、トイレのペーパーホルダー、タオルリング。ガスコンセントがあったりセキュリティー機器があったり。
これを型紙に切って、実際の場所に貼ります。
現場にはクーラーなど勿論ありませんから、この日は皆大汗でした。クライアントは小さいお子さんと一緒で申し訳なかったのですが、これをするとしないとでは大違いなのです。
文責:守谷 昌紀
大阪府南部には、灌漑用のため池が多くあります。この敷地はそのほとりの高台にあります。
クライアントが初めて当事務所に見えたのは1年半ほど前。
その時候補に上がっていたのは、①ガケの敷地、②住宅地の平坦な敷地、そして③池の見えるこの敷地、でした。
その時も色々と話しを聞かせて貰ったのですが、2回目の来所時には、すでにこの敷地に決まっていたのです。
私も初めてここに訪れた時は、興奮しました。プゼンテーション前でしたが、この眺めを持つ敷地で設計出来ることは、この上ない幸せと感じたのです。
7月下旬、いよいよ工事開始です。
文責:守谷 昌紀
外壁工事が進んで来ました。
外壁の裏側は壁内結露を防ぐ為、15㎜ほどの隙間を作ります。その為の部材を通気胴縁を言います。
軒樋も付きました。
軒樋は、古い寺社建築などには無い場合がほとんどです。この樋をどう処理するかで、建築のたたずまいは大きく変わるのです。
文責:守谷 昌紀
1996年、25歳の時に生まれ育った大阪に設計事務所を設立しました。関西を中心に、東京、長野まで、注文住宅、クリニック、別荘、店舗、オフィス、保育園と、直接依頼頂いたクライアントにおよそ100件の作品を持たせて貰いました。 形態も新築、リノベーション、コンバージョンと様々で、 物づくりの現場より面白い所を私は知りません。ダイナミックな現場を、動画を交えてあますところなくお伝えします。