「四丁目の家」-7-手作りでする地鎮祭

 昨日は朝一番の新幹線に乗って東京へ。

 まず施工会社の事務所へ向かいました。

 東京駅から御茶ノ水までは地下鉄で3駅。

 地鎮祭までの時間を使って、電気設備、水道設備の工事担当者、そして現場監督、社長と初回打合せです。

 2時間では時間が足らず課題は残りましたが、内容ある打合せでした。

 そのまま現場までは車で30分ほど。

 雨模様の中、地鎮祭の準備が進められます。

 かなり激しく降っていたのですが、クライアントの到着と同時にピタリと上がりました。
 
 今回は手作りの地鎮祭ですが、こちらの施工会社はカマ、クワ、スキを持っているのです。

 自社でこれらを持っているのは初めて聞きました。

 まずは私がカマで忌み草を刈り取ります。

 親世帯のご主人にクワをいれて貰います。

 こちらのお家は二世帯住宅なのです。

 形にはこだわらないので、皆さんもいかがですかと社長。
 
 皆さんにも順に手伝って貰うことに。

 まずは子世帯のご主人。

 次に奥さん。

 一番上のお姉ちゃんは小学4年生。 

 2番目のお姉ちゃんは小学2年生。

 一番下の妹さんは、ちょっと恥ずかしくて辞退。

 その後、四隅にお神酒をまき、最後に乾杯。

 何とか天気も持ち、無事式典は終了しました。

 その後、ご自宅に伺い打合せに。

 当たり前の事ですが、私は工事中の追加金額をださない事に、こだわり仕事をしてきました。
 
 しかし、午前中の打合せで議題に上がったのは、やはり震災の影響による資材不足、資材の高騰の話。

 金額、納期が全く読めない物も結構あるという話でした。

 まずは最悪の場合を想定し、施工会社の社長から現状を報告して貰います。
 
 その上で、さらに削減出来るところがないか、代替品はないかを探し、出来る限り追加を出さないよう、全力であたるとお伝えしたのです。
 
 本音を言えば、最終的には何とかなると思っています。

 これから全てが改善する方向に動くでしょうし、国民の総意として「何とかしないと」という気持ちがある以上、驚くべき速さで復興、正常化は進むと思います。
 

 それ程、人の意思は大きな力を持っていると思うのです。

 現場へ直接行ける回数は、残すところ6回。時間を惜しんで現場、人と関わって行きたいと思います。

文責:守谷 昌紀

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

「四丁目の家」-6-さあ再開!

 前回「四丁目の家」の現場日記を書いたのが2月15日。

 東京は大雪でしたが解体も終え、3月の地鎮祭を待つのみとなっていました。

 敷地はきれいに整地され、いよいよと言う時……

 合板、断熱材をはじめとする、建築資材の不足は大きな問題です。

 しかし何時までも立ち止まっている訳にはいきません。

 まだ余震が続く中、自粛ムードもありますが今週の土曜日、地鎮祭をとりおこなう事になりました。
 
 地鎮祭は、土地の神様を鎮め、工事の安全を願うもの。これだけ多くの命、街が失われたいまこそ、最も大切な儀式と言えます。

 建築と都市に係わる仕事をしていて「今頑張らずしていつ頑張るのか」と思ったのは今回で2回目です。1度目は16年前の阪神・淡路大震災の時でした。

 当時はこの世界に入って1年目。建築に携わっているのもも関わらず、その無力さを痛感したのです。しかし、今なら出来ることがあります。

 頑丈で、人類の幸せに真っ直ぐつながる建築を作る。

 その積み重ねが、必ず日本を、世界を良くすると信じます。

 何の問題も起こらなかった街と、火事で全てが焼失した街があったなら、10年後は後者の方が発展を遂げる、という話しを聞いたことがあります。

 亡くなった方には心がらご冥福をお祈りする事しかできません。しかし、人類は何度もこのような危機を乗り越えてきました。全ての試練は、私達を進歩、発展させる為にあると考える他ないのです。

 今ほど仕事に使命感を感じた時はありません。そして、全力に悔いなしと言い聞かせるのです。

文責:守谷 昌紀

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

「Shabby House」-27-祝完成

昨日は「Shabby House」へ。

長く時間が掛かってしまいましたが、木々も植わり何とか完成を迎えました。

今回は、担当のスタッフとご招待頂いたのです。

ご主人が、お子さんのお迎えに出掛けた際、ご近所の方が「最後の梅」と下さってそうです。

確実に街や地域との関係が、築かれていくのを感じます。

計画の初期からあったテーマの一つが酒部屋。

ダイニング横のにじり口から入ります。

中には小縁があり、その上には半畳の畳が2枚。

壁は消し炭色、天井はよしずを海老茶に塗り仕上げました。

見返すと雪見障子。

茶室を意識して造られました。

何故か小宇宙のいう言葉が浮かんできます。

夕方の5時頃、日の高いうちからビールを頂きました。

チューリップ型のグラスにもデュベルの文字があります。

ベルギーでは最もおいしく飲めるよう、それぞれに専用のグラスがあるそうです。

デュベルはとても香り高く、フルーティーですがキリットしたビールで、大変美味しかったです。

その後、何種類ものベルギービール、ワインを頂きました。

次々に出てくる料理、冷えたビール。もう至福の時間です。

写真を撮らないとと思いながら、シャッターを押したのはこれ一枚だけ。

それも忘れてしまうくらいでした。

唯一撮った写真が鴨ロース。

滋賀県長浜にある一湖房のもので、高島屋でも買えるそうです。

お酒のツマミとしてはもう最高、としか言いようのないくらい美味しかったのです。

お子さんもお手伝いをしながら、最後まで付き合ってくれました。

気が付けば、すでに11時。バタバタと失礼したのです。

6時間が瞬く間に過ぎました。

ご夫妻とお会いするきっかけは「サロンのある家」のクライアントでした。

奥様が同じ時期に第一子を出産。病院でご友人になったのです。

その後家づくりのお話しになり、紹介頂きました。

すでに両家族は、お互いの家を行き来され「兄弟みたいな家やね」という話しになったそうです。

残すは竣工写真。とても楽しみにしています。

更に、担当スタッフが自身の家族を連れての見学会もお願いしているのです。

文責:守谷 昌紀

建築家 / 大阪  一級建築士事務所 アトリエm
守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

「ドタバタ広場のある家」-26- アイキャッチャー

 今日から4月。進級、進学と変化の季節。気持ちも新たに新年度のスタートです。

 先月25日発売の『月刊ハウジング 05月号』

 「ドタバタ広場のある家」が掲載されたのですが、アイキャッチャーにも写真が使われています。

 アイキャッチャーとは、書店の本棚、書籍のそばに、宣伝用の写真やメッセージがプリントされているもの。POPなどとも呼ばれます。

 今回なら、このような感じです。

 全ての書店には無いようですが、本棚の一部を占有しているようで、ちょっと誇らしいのです。

文責:守谷 昌紀
建築家 / 大阪  一級建築士事務所 アトリエm
守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記