「四丁目の家」-1-プロローグ

 「四丁目の家」は二世帯住宅の新築計画。

 ご主人は京都の出身で、奥さんは東京の生まれ。奥さんの実家が都内にあり、建て直して一緒に住むことになったのです。

 初めて計画の話を聞いたのは2006年の10月。紆余局圧ありましたが、見積り調整が済めば、着工できるところまできました。

 現在、若夫婦の住まいは同じ街の「三丁目」にあります。

 それで奥さんの実家を「四丁目の家」と呼んでいたのです。

 東京に「四丁目の家」は数あれど、家族にとってはここだけ。

 竣工すると同時に、三世代が一つ屋根の下へ。この呼び名は無くなるかもしれませんが、それも悪くないと思うのです。

 この家には、外部と内部をつなぐ仕掛けや、屋内でも遊べる機能を色々考えています。さてどこまで実現できるか……

 大阪から現場監理に行ける回数は7回前後。緊迫感も漂わせながらスタートします。

文責:守谷 昌紀

建築家 / 大阪  一級建築士事務所 アトリエm

「頑張れる家(イタウバハウス)」-11-光は直進する

 この季節、体を動かすには良い気候です。

 ただ、じっとして弁当を食べるには寒いでしょう。大工さんが電気湯沸かし器を持ち込んでいました。これがあるだけで、随分違うだろうと思います。

 3階部分は内装仕上げを残すのみとなりました。

 2階も同じような進行状態。

 暮らしを便利にした機器は沢山ありますが、建築現場が受けるデジカメの恩恵は、計り知れないものがあります。

 添付書類として、記録装置として、この日記もデジカメなしでは考えられません。

 フィルムの時は、撮れば撮るほどお金が掛かり、現像の時間が掛かり、躊躇しながらシャッターを切ったものです。

 本当は、それが大切なのですが。

 建築でファサードというと、正面を意味します。

 この家のファサードは、ほぼ全てがルーバーで覆われるのです。

 その施工はクライアント自身がするもので、現在打合せ中。

 6パターン程ボール紙を貼ってみて、最も狭いものに決まりました。狭めでも、十分光が入ることが分ったのです。

 床に落ちる光は、隙間の倍ほどに広がっていました。

 光は理想世界では直進することになっています。

 しかし、実際の大気中には様々な粒子があり拡散したり干渉したりしています。

 当初は倍ほどの隙間をイメージしていました。やはり原寸チェックに勝るものはありません。

文責:守谷 昌紀

建築家 / 大阪  一級建築士事務所 アトリエm

「Shabby House」-13-素焼きレンガ

 外壁のレンガ貼りが進んでいます。

 最上部、コーナー部から貼り進めて行きます。

 面が構成されると、随分迫力が出てきました。

 振動を与えながら圧着しますが、全てを貼り終えると、今度は目地を埋めます。

 このレンガは厚みがあるので、目地底が深くなるようリクエストしました。

 そのほうが、より質感が伝わるのです。

 リビング・ダイニングのある2階は、奥がキッチン。

 部材が届き、ごった返していますが、追い込みの感じがでてきました。

 近くにある路面電車の駅は、撮影にも使われるようです。

 静かな街に、よく似合います。

 街この家があると、どんな風景になるのか。

 それを思いながらここまで計画を進めて来ました。

文責:守谷 昌紀
建築家 / 大阪  一級建築士事務所 アトリエm

「Shabby House」-12-スチールサッシ取付け

11月も後半に入り、現場はかなり寒くなってきました。クライアントと現場で打合せでしたが、ご主人はいつも薄着なのです。

ある人に、厚着しすぎると人本来の強さを損ない、基礎体温が下がってしまうと聞きました。

これは納得できるので、私はちょっと反省しています。

レンガの下地に続いて、スチールサッシが付き始めました。

木造用サッシは柱、間柱、マグサなどに付けますが、スチールサッシは丸鋼に溶接します。

レーザーの水平機で、垂直を調整しながらの作業。

建築現場では垂直のことを「立ち」、垂直を「矩手(かねて)」と言います。

屋上をのぞくと、まさに夕日が沈むところ。

寒く、暑く、埃っぽかったりしますが、やはり現場には何かがあります。

文責:守谷 昌紀

建築家 / 大阪  一級建築士事務所 アトリエm

「頑張れる家(イタウバハウス)」-10-全金額の公開

 内部下地がほぼ終わりました。

 2階は、バルコニーに対しての開き方にポイントがあります。

 丁度、足場のあたりに、ルーバーが付くのです。

 このルーバーはクライアント自らが施工するもの。

 この施工費だけは入っていませんが、今回はこの計画に関わる、全ての費用をを公開します。若干の変更は出るかもしれませんが、実際の数字です。

 施主様のご好意によりまして……という言葉がありますが、それ以上のものを感じます。

 公開する理由は、ローコストでも頑張れば自分達の思う家が建てられると、知って欲しいから

 念の為、クライアントに最終の確認をしましたが、勿論OKとのこと。ではいきます。

【A】-建築関係-
建築工事金額(税込) ¥18,650,000
設計料(工事金額*12%) ¥2,238,000
構造計算、確認申請費用 ¥320,000
建築申請、住宅かし保険手数料(4.6万円+3.2万円+3.2万円+3.4万円) ¥144,000
フラット35S手数料 ¥22,000
地盤調査 ¥29,400
地盤改良(税込) ¥600,000

【A】 建築関係(税込)小計 ¥22,003,400
 次は建築に密接な施主支給分です。クライアントが建設会社勤務の為、支給できるものもあります。

【B】-施主支給等-
水道引込 ¥630,000
ホームセキュリティー ¥173,544
1、3階杉フローリング 4500円/坪 13坪分 ¥58,500
2階フローリング GM-18 19ケース ¥173,850
ルーバー、デッキ材料費 ¥100,000
エアコン 東芝大清快RAS-712UDR ¥161,715
エアコン 6畳用 ¥33,000
エアコン 6畳用 ¥33,000
キッチン ¥1,270,000
ユニットバス:INAX/BGDS-1616LBM(物干バー有) ¥386,000
洗面化粧台:INAX/GSH-905S(ミラーキャビネット部無) ¥74,391
トイレ1:INAX/アステオGBC-A10S ¥132,150
トイレ2:INAX/アステオGBC-A10S ¥132,150
フローリング 1363円/㎡*(38+28) ¥89,958
どこでもドアホン:Panasonic/VL-SW250K (親機1台、子機1台、玄関子機1台) ¥29,000
住宅用火災警報器 ¥14,000
玄関タイル ¥20,000
テレビ アクオス46型クアトロ ¥180,000
HDDレコーダー アクオス500GB ¥60,000
ロールスクリーン・カーテン(神戸コロニアルチェックク見積) ¥150,000
ベッド¥20,000
アンテナ:八木アンテナ/U-DW25 ¥3,000
洗面鏡900*900(壁同面) ¥10,000
その他収納家具 ¥150,000

【B】施主支給等(税込)小計 ¥3,994,300

【C】-土地その他諸費用-
土地¥17,500,000
解体¥1,050,000
諸費用¥3,451,322

【C】土地その他諸費用小計(税込) ¥22,001,322

建築工事関係合計 【A】+【B】= ¥25,997,700
(土地等も含めた)総合計 【A】+【B】+【C】= ¥47,999,022
総額目標 ¥46,600,000
差額 ¥1,399,022

 最終的には、総額目標に140万円届かなかったのですが、1865万円で施工会社と契約し、工事はスタートしました。

 これらは全てエクセルで管理しています。【C】の中にある諸経費も、一番下に明細をつけました。

 これは「計画段階ではこの諸費用がなかなか明確にならなかったので、全て公開しては」とクライアントからアドバイスがあったからです。

 【B】や【C】も同じ表に入れるのは、人は分からない時に一番不安に思い、判断がつき難いと思うからです。

 空欄があっても、未確定な部分があっても、仮でも良いから「分からない」部分を減らす。全体像を掴むことが、最も大切だと考えているのです。

 これを読んだ人が「頑張ろう」と思ったか、それともうんざりしてしまったか。

文責:守谷 昌紀

建築家 / 大阪  一級建築士事務所 アトリエm

【C】の諸費用¥3,451,322の明細
固定資産税精算6/29~3/31 276日分 ¥97,979
土地仲介手数料 ¥614,250
事務代行手数料 ¥105,000
測量明示分筆費用 ¥224,050
不動産売買契約書印紙代 ¥15,000
つなぎ融資取扱手数料  ¥105,000
上記契約書印紙代 ¥20,000
上記利息 3.475%(12月10日竣工として) ¥390,598 
フラット35 銀行取扱手数料 ¥607,950
上記契約書印紙代 ¥20,000
団体信用生命保険 年払初年度分 ¥214,800
火災保険¥453,240
登記費用(土地移転)¥176,305
登記費用(抵当権設定) ¥122,200
登記費用(建物) ¥136,600
地鎮祭費用 ¥20,000
上棟式 ¥28,350
引越代¥100,000
以上

「伊東内科クリニック」-27-エピローグ

 「伊東内科クリニック」が開院して2週間が過ぎました。

 この現場日記の1回目にこう書きました。

 『医師というよりは、町のお医者さんでいたい。クリニックとはピットのようなもの。治すというよりは、癒す感じ。ただ、手助けするよりは積極的に。

 自身のキャリアの最後は、育った地域に恩返しをする』

 これは計画が始まった当初のクライアントの言葉です。

 それに対して私が出した答は『木の葉が揺れるクリニック』。

 密集した市街地から切り取られた光庭に、一本の木が屹立していることに意味があると考えたのです。

 内科のクリニックの設計をしたのは今回が初めて。クライアントもそれを承知の上で、依頼してくれました。

 実績がものを言う世の中。他の建築家に依頼する理由は、いくらでもあったはずです。

 自らの直感を信じ、チャンスを貰ったことに、心から感謝しています。

 建築家を名乗る以上、どんな用途であれ、私にしか出来ない回答があると信じています。

 目指すのは良心に訴えかけるような仕事。それは自分の良心と向かい合うほか、実現する方法は無いと思うからです。
 
 竣工写真の撮影は来週の予定ですが、ひとまずこれで一区切りにしたいと思います。

 本当の結果が出るのは、10年後、15年後でしょうか。ただ、私には活き活きと働く院長と、スタッフの姿しかイメージ出来ないのです。
 
文責:守谷 昌紀
建築家 / 大阪  一級建築士事務所 アトリエm

「Shabby House」-11-設備位置と家具

スイッチやコンセントの位置確認が終わった「Shabby House」。

アルミ製サッシの枠もつき、空間の大枠が出来上がって来ました。

設備関係の位置決めは、現場で型紙を貼るのにこだわっています。

壁が出来上がったあとに、決定出来ればよいのですが、設備の配線は壁を閉じる前に済ませる必要があります。

それで、どうしてもこのタイミングになるのです。

この方法を取り入れてからか、完璧とは言えないまでも、かなり精度が上がったと思います。

それでも出来上がってみないと分からないのが空間で、そこが面白くもあり、難しいところ。

正面はは素焼きのレンガ貼りで、下地の準備が進んでいます。

このレンガも粗面にこだわりました。先日このメーカーに寄ってきました。

大阪市役所のすぐ北、大江橋の北にある大江ビルというレトロな建物に入居しているのです。

社長とは初めて会ったのですが、商品と人物がかぶるほど、素朴な人で立ち寄って良かったと思えたのです。

現場は、内部仕上げから家具工事へと移って行きますが、家具は数点が名古屋の家具会社が制作したものを建築工事で取り付けます。

その家具は、非常に造りこまれており、クライアントが大変に気に入っているのです。その出来上がりは流石のものでした。

高価な一点ものなので、取り付けの失敗は許されません。正直言えば出来れば避けたいところかもしれません。

しかし、それを超えて行くことで私達、施工会社の存在価値があると思うのです。

文責:守谷 昌紀

建築家 / 大阪  一級建築士事務所 アトリエm

「頑張れる家(イタウバハウス)」-9-木造3階建て

 壁の下地が、大方終わりました。

 木造に限ったことではないのですが、建築基準法上、軒高を9mまでに抑える必要があります。
 
 そうでないと絶対建たない訳ではないのですが、とても普通の時間では確認申請が下りないのです。

 各階の天井高さは、それぞれ違い、細かく設定しました。
 
 3階は、少しでも天井高さが稼げるよう、屋根形状に合わせています。

 3階の窓から、下をのぞくと9mは結構な高さだと実感できるのです。

 1階と2階は機能を追い求めて行った結果、複雑な梁組になりました。

 この部分は、建物の特徴をよく表しています。

 大工さんから「釣りが趣味なんですか」と聞かれました。

 webサイトで見てくれたようなのです。前は結構行っていました、と答えました。

 本人も磯釣りが趣味らしく、これからの季節は熊野灘のほうへグレ釣りに……と言っていました。

 木造建築は、建て方から仕上げまで、大工さんの仕事は多岐に渡ります。

 何をおいても対話、です。 

文責:守谷 昌紀

建築家 / 大阪  一級建築士事務所 アトリエm

「Shabby House」-10-白

寒かった10月に比べると、やや暖かい11月。今日も雨が降りそうな微妙な天気でした。

不足気味の断熱材も何とか確保でき、現場はいよいよ追い込みに入ります。

サッシの取り付けがなかなか進まず、心配をかけています。

外部建具は、住宅用アルミサッシ、ビル用アルミサッシ、スチールサッシの3種類があります。

アルミサッシは、メーカーを指定しています。その理由は、白が白かったからなのです。建築の素材で使われる白は、ベージュに近いものがほとんど。

理由はいろいろ考えられますが「白は汚れが目立つ」ということでしょうか。

アルミサッシの白も、その理由で使ったことがなかったのですが、このメーカーの白は実に気持ちの良い白。外壁との対比が効くと考えています。

白は白であるべきと考えているのです。

心配を少しでも取り除く為には、一人一人がベストを尽くすのみ。

この敷地は、東側接道です。

しかし、南側の建物が少し離れていて、非常に良い条件なのです。

最も条件が良いのは子供部屋。

ご家族に喜んで貰えるかは、この1ヶ月にかかっています。

文責:守谷 昌紀

建築家 / 大阪  一級建築士事務所 アトリエm

「伊東内科クリニック」-26-開院

 本日「伊東内科クリニック」が開院しました。

 竣工間際にバタバタとしてしまい、大変心配をさせてしましましたが、何とか今日を迎えることが出来ました。

 先週末の内覧会は、台風通過にも関わらず、何とか雨も降らず。

 多くの地域の方が見に来て下さったのです。

 光庭の木を見上げる方も。

 待合からは、受付越しにイロハモミジが見えるのです。

 沢山の花が届き、この日はソファの上に。

 「クリニックは街の止まり木 その場所が明るく元気なら 訪れた人は嬉しいに違いない」

 これは、クリニックのwebサイトにあるメッセージです。

 私たちが、2009年の2月の企画提案の際に添えた、コンセプトでもあります。

 建築家協会の会長だった出江寛氏が、こんな話を書いていました。

 詫び茶の完成者、千利休が弟子に「どんな座敷が良い座敷ですか」と問われたそうです。この場合の座敷とは、食事をするところの意でしょうか。こう答えました。

 「うめ木のおほい座敷かよく候」

 埋め木とは、穴がありたり、朽ちた部分を木で補修する技法です。補修しながらも、長く使われて来た座敷が最も良い、という答えでした。

 建築は完成した時が、見た目には最も美しく見えます。しかし、このクリニックが利休のいう良きクリニックであって欲しいと心から願っています。

文責:守谷 昌紀

建築家 / 大阪  一級建築士事務所 アトリエm