「8.8坪の家」-1-プロローグ

 6千年前、大阪は生駒山の麓までが海でした。
 
 その海の中に、事務所のある平野から、大阪城辺りを頂点とする半島がせり出していました。これが上町台地です。

 徐々に陸地は広がり、現在の地形に近づいて行きます。

 海辺にあった土地にはその名残があります。西の海岸線にあたるのが「粉浜」。天王寺の東にある「桑津」。津と言う文字は船着き場を指します。

 今回の計画地も、上町台地の東海岸線にあり、波の浸食もあって出来た地形ではないかと思います。谷と付く通り、起伏が激しいのです。

 計画地は元長屋で、端の住戸部分を取り壊し、新たに家を建てることになりました。

 東西13m、南北3mで、敷地面積は約12坪。しかも隅切りに2㎡(0.6坪)とられます。

 建ぺい率は70%に緩和されますが、容積率は160%。いわゆる狭小住宅と言えます。

 更に元長屋の為、敷地境界線に壁があります。よって施工可能なラインまで後退せざる得ません。

 2方の道路からも、道路斜線によって厳しく高さが制限されます。

 これは天空率の比較によって、高さの限界値を探りました。

 非常に厳しかった高さ関係を解決すべく、駐車場の天井高は1.95mまで抑えました。

 それを利用してスキップフロアとしたのです。

 また、間口3m側から車を入れなければ、車が道にはみ出してしまいます。

 これらの条件を満たすプランを探りました。

 結果、1階をRC造の壁式構造にするしかかないという結論に至ったのです。

 当初から聞いている予算も、過去最高の厳しさ。その中で、木造とRC造の混構造という選択をしました。

 クライアントにも我慢できるところは、本当に限界まで我慢して貰いました。
 
 始めてクライアントが来所したのが、2011年の8月。1年掛かって、何とか着工までこぎつけたのです。

 現在は、海辺の街を想像させるものはありません。

 全ての条件を受け入れると、自然に黒船のような建物が立ち上がってきました。

 年内完成を目指し、新年はクライアント家族の新しい船出を迎える予定です。

文責:守谷 昌紀

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

「頑張れる家(イタウバハウス)」-22-バルコニーにて

 先日、日記に書いたのですが7月8日(日)は、イタウバハウスへ行っていました。

 住宅情報誌の取材だったのですが、話の流れから、クライアントがジューンベリーの写真を何枚か送ってくれました。

 夕食はバルコニーで食べたんですと、その写真も添えられていました。

 メッセージも転記します。

 妻とあらためて「ほんまこのバルコニー最高やな、気持ちいいわ!」と言いながら食べていました。
 子供は遊んでほとんど食べませんでしたが……
 

 ここでビールを飲んだら気持ち良いだろうなと思うのですが、夫妻はお酒を飲みません。

 よって、これはビール好きの勝手な妄想なのです。

 花。

 実。

 収穫。

 紅葉。

 よじ登る。 

 笑う。

 家は普段の暮らしの場であり、ドラマが起こる舞台でもあります。

 毎日をドラマチックに暮らせる、工夫、仕掛けをしたいと思うのです。

 日常にそんな余裕はないという声が聞こえて来そうですが、それでも構いません。

 その可能性を夢見るのが私達の仕事ですから。

文責:守谷 昌紀

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記